このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動

  • くらしの情報
  • 子育て・教育
  • 健康・福祉・医療
  • 施設・窓口案内
  • 市政情報
  • 東村山の楽しみ方

サイトメニューここまで

本文ここから

就学支援シート

更新日:2023年9月4日

お子さんの楽しい学校生活のために

子どもには、さまざまな個性があり、豊かな可能性があります。

小学校等への入学を迎え、幼稚園・保育所・療育機関や家庭などで今まで大切にしてきたことや、小学校等に引き継ぎたいことがあれば教えてください。
一人一人のお子さんが、楽しく充実した学校生活を送ることができるよう、お子さんに必要と思われる支援について、一緒に考えていきましょう。

就学支援シート表紙画像

就学支援シートとは

お子さん一人一人が豊かで楽しい学校生活を送ることができるよう、保護者の方と幼稚園・保育所・療育機関が協力して作成し、お子さんが就学する学校に引き継ぐものです。
学校では「就学支援シート」をもとに、保護者の方と協力して「個別の教育支援計画(注記1)」や「個別指導計画(注記2)」を必要に応じて作成いたします。
お子さん一人一人のこれまでの成長・発達の歩みを大切にし、充実した学校生活を送ることができるよう、お子さんの様子や必要な支援の手立てについて一緒に考えていきましょう。

(注記1)「個別の教育支援計画」児童・生徒の一人一人の教育的ニーズを正確に把握し、教育の視点から適切に対応していくという考えの下、乳幼児期から学校卒業後までを通じて一貫して的確な教育的支援を行うことを目標に作成します。教育のみならず、福祉・医療・労働等との連携協力を行ううえで共通理解を深めるための資料となります。
(注記2)「個別指導計画」一人一人の指導目標、指導内容及び指導方法を明確にして、きめ細やかに指導を行うために、学校と保護者がともに作成する指導計画のこと。

「就学支援シート」では、以下のことを小学校へ引き継ぎます

  • 就学後の学校生活の支援、目標など家庭の意向(保護者記入)
  • これまで行ってきた、指導や支援の工夫、配慮など(幼稚園・保育所等記入)
  • 成長・発達等に関すること 

(1)健康や日常生活面での配慮事項 (2)人とのかかわり(コミュニケーション)での配慮事項 (3)興味や関心、行動について配慮事項

記入にあたって

  • 就学支援シートは、希望者が提出するもので、入学時に必ず提出しなければならないものではありません。
  • 様式の全ての欄を記入なさらなくて結構です。ここだけは、というポイントがあれば教えてください。
  • この様式だけでは不十分と思われる場合には、必要に応じて関係書類等を添付していただいて結構です。

大切にしたい内容

  • お子さんの得意なこと、好きなこと、よいところ、伸ばしたいところなど
  • お子さんが意欲的に活動に取り組むことのできる働きかけのヒント、用具、道具の工夫や声かけの工夫の仕方など
  • 発達障害などの理由によりお子さんの苦手なこと(環境)や情緒が不安定になったときの対応の仕方など、学校生活で必要な配慮や支援について

就学支援シート作成手順

就学支援シート作成手順
手順 時期 内容

就学支援シートの配布

9月中旬

就学時健康診断の案内に同封して保護者全員に配布いたします。
就学時健康診断の会場には子ども・教育支援課の職員がいます。ご不明な点は、お問い合わせください。

就学支援シートの作成
(保護者)

10月から11月末

引き継ぎを希望する保護者は、幼稚園・保育所や療育期間等の就学前機関に就学支援シートを提出します。
提出期限:令和5年11月末(目安)

就学支援シートの作成
(就学前機関)

10月から12月末

就学前機関の先生は、これまでの指導内容や支援及び配慮点などを記入し、保護者に確認の上、子ども・教育支援課に提出します。
提出期限:令和5年12月末

就学支援シートの引継ぎ

1月中旬から

子ども・教育支援課より就学予定校へ就学支援シートを引継ぎます。
学校は、必要に応じて保護者面談や幼稚園・保育所等とのヒアリングを行います。

就学支援シートQ&A 

よくいただく質問についてご紹介します。

就学支援シートQ&A
QA
必ず提出しなければなりませんか?

提出については希望者のみです。
お子さんの得意なことや苦手なこと、意欲的に活動に取り組むことのできる働きかけのヒントなど、学校生活で必要な配慮や支援について引き継ぎをご希望される場合には、ご提出ください。

全ての項目を記入しないといけませんか?記入可能な項目のみでかまいません。
いつまでに提出すればいいですか?

令和5年11月末を目安としていますが、ご利用されている幼稚園・保育所等にご相談ください。
就学前機関は、保護者から提出された就学支援シートに追記し、その内容を保護者に確認後、12月末までに教育委員会に提出することになっています。
就学時から適切な支援を行うために提出期限をお守りいただけますよう、お願い致します。

医療機関等は、特に受けていないのですが、記入してもよいですか?もちろんです。障害の有無を問わず現時点での不安や心配についてご記入ください。

特別支援教育

就学支援シートも特別支援教育の施策のひとつです

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

このページに関するお問い合わせ

教育部子ども・教育支援課
〒189-8501 東村山市本町1丁目2番地3
電話:市役所代表:042-393-5111(内線 特別支援教育係:3815 子ども相談係:3809(いきいきプラザ3階)・3810(いきいきプラザ4階))  ファックス:042-397-5431
この担当課にメールを送る(新規ウィンドウを開きます)
教育部子ども・教育支援課のページへ

本文ここまで


以下フッターです。
東村山市役所 〒189-8501 東京都東村山市本町1丁目2番地3 電話:042-393-5111(代表)

市役所への交通アクセス 窓口開設時間

Copyright © Higashimurayama City. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る