このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動

  • くらしの情報
  • 子育て・教育
  • 健康・福祉・医療
  • 施設・窓口案内
  • 市政情報
  • 東村山の楽しみ方

サイトメニューここまで

本文ここから

就学相談について

更新日:2023年6月8日

お子さんの入学で心配なことはありませんか?

就学相談ガイダンス

就学相談ガイダンスとは?

 令和6年4月に小・中学校への就学を迎えるお子さんの保護者で、特別支援学級等の就学を考えているかたや、就学にあたり発達等の遅れを心配されているかたを対象に、就学相談の進め方や特別支援学級等の紹介を行います。

就学相談ガイダンス

令和5年度は、5月18日(木曜)にサンパルネコンベンションホールにて就学相談ガイダンスを実施いたしました。

就学相談のご案内・流れ(PDF:602KB)

特別支援学級については「 特別支援学級・通級指導学級・特別支援教室」のページをご参考ください。

特別支援学校に関しましては、各校のホームページをご覧ください。
(注記)下記学校名をクリックすると各校のページをご覧になれます。

障害種

都立特別支援学校名 学区
知的障害 清瀬特別支援学校 東村山市全域
肢体不自由

小平特別支援学校

本町・栄町・久米川町・秋津町・青葉町・恩多町・萩山町

村山特別支援学校

富士見町・美住町・諏訪町・野口町・多摩湖町・廻田町

聴覚障害

立川学園

東村山市全域
視覚障害 八王子盲学校 東村山市全域

就学相談について

概要

 東村山市では、来年4月に小・中学校に就学を迎えるお子さんで、都立特別支援学校の小・中学部、または市立小・中学校の特別支援学級に就学を希望するかた、就学にあたって発達の遅れや障害、病虚弱等の心配のあるかたの一斉相談を行っています。
 
 就学相談では、小児科の専門医、心理専門家、特別支援教育にかかわる教員など、専門分野に携わる就学支援委員がお子さんに医学的診察、心理学的検査、行動観察を実施し、さらに、保護者との面接を通して、障害の種類や障害の程度、発達の状態を把握し、どのような教育をどのような場で行うことが望ましいかを相談していきます。
 特別支援教育のニーズのあるお子さんを早期に把握し、個別指導計画を作成するための資料収集も目的としています。

対象

  • 令和6年4月から都立特別支援学校の小学部・中学部、又は公立小・中学校の特別支援学級に就学を希望されるかた。
  • 令和6年4月に公立小・中学校に入学するお子さんで、発達の遅れや障害及び病虚弱を心配されるかた。
  • 就学猶予・免除を受けていて、令和5年4月から就学を希望されるかた。

就学相談の流れ

  1. 申し込み(5月1日から6月30日)
  2. 一斉相談(7月下旬から8月上旬)
  3. 所見面談、見学・体験(9月から12月)
  4. 就学先決定(12月末)

1.申し込み

申し込み期間・場所

令和5年5月1日(月曜)から6月30日(金曜)まで
東村山市役所いきいきプラザ4階 子ども・教育支援課 の窓口に直接お越しください。申し込み書は、窓口での配布を行っておりますが、一部の書類は下記にてダウンロードができます。

(注記)申し込み時に30分程度の説明をさせていただきますので、来庁の際は事前に電話での連絡をお願いします。
(注記)就学相談の際に、知能検査の結果や医師の診察記録(新小学生・一部の中学生)が必要となりますので、あらかじめ主治医とご相談いただきますようお願いします。
(書類の用意が困難な場合は、ご相談ください。)
(注記)医師の診察記録の様式については、申込期間以前でも、子ども・教育支援課で受け取ることが出来ます。
(注記)手帳をお持ちの方(愛の手帳、身体障害者手帳など)は受付時にお持ちください。

2.一斉相談

実施日

・新小学生向け
  7月31日(月曜)・8月2日(水曜)

・新中学生向け 
  7月25日(火曜)・7月27日(木曜)

(注記)相談日の指定はできません。
(注記)時間は申し込みされた方に後日通知します。
(注記)追加相談実施日については、お問い合わせ下さい。

3.所見面談、見学・体験 

所見面談(就学相談結果のお知らせ)

  • 就学相談を担当した専門家がそれぞれの立場から所見を交わし、総合的に意見をまとめるため、ケース会議を後日行います。
  • その結果を保護者のかたへお伝えし、保護者のかたのご意向をお聞きするための面談を実施させていただきます。

見学・体験 

保護者のかたがご納得して就学先を決めることができるよう、必要に応じて各学校・学級(通常の学級を除く)を見学いただいたり、お子さんに体験入学をしていただきます。

4.就学先決定

就学先が決定し、就学通知書が発送されます。

5.次年度以降の就学相談について

次年度以降に就学相談を検討している方についても、就学相談の流れや必要書類などお気軽にお問い合わせください。なお、就学相談について詳しい話を聞きたい場合は、子ども・教育支援課に連絡の上、ご来庁ください。

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

このページに関するお問い合わせ

教育部子ども・教育支援課
〒189-8501 東村山市本町1丁目2番地3
電話:市役所代表:042-393-5111(内線 特別支援教育係:3815 子ども相談係:3809(いきいきプラザ3階)・3810(いきいきプラザ4階))  ファックス:042-397-5431
この担当課にメールを送る(新規ウィンドウを開きます)
教育部子ども・教育支援課のページへ

本文ここまで


以下フッターです。
東村山市役所 〒189-8501 東京都東村山市本町1丁目2番地3 電話:042-393-5111(代表)

市役所への交通アクセス 窓口開設時間

Copyright © Higashimurayama City. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る