「東村山市高校生等の医療費の助成に関する条例(案)の基本的な考え方」に関するご意見の募集
更新日:2022年9月22日
「東村山市高校生等の医療費の助成に関する条例(案)の基本的な考え方」に関するご意見募集の結果を公表します
市では、子どもの健やかな成長と、子育て世帯の支援のため、高校生等の医療費を助成するための条例の制定準備を進めています。
このたび、「東村山市高校生等の医療費の助成に関する条例(案)」の基本的な考え方に対するご意見の募集を行いました。なお、お寄せいただいたご意見は、今後の条例制定の参考にさせていただきます。
「東村山市高校生等の医療費の助成に関する条例(案)の基本的な考え方」に対するご意見と市の考え方(PDF:366KB)
ご意見募集の方法
ご意見を募集していた期間
令和4年8月15日(月曜)から令和4年9月4日(日曜)
東村山市高校生等の医療費の助成に関する条例(案)の基本的な考え方(PDF:196KB)
「東村山市高校生等の医療費の助成に関する条例(案)の基本的な考え方」内の《4 所得制限》に関する参考資料です。目次の所得制限をクリックしてご覧ください。
「義務教育就学児医療費助成制度所得制限」
上記、東村山市高校生等の医療費の助成に関する条例(案)の基本的な考え方に対するご意見を募集しました。
「東村山市高校生等の医療費の助成に関する条例(案)の基本的な考え方」をご覧いただけるよう設置した施設
応募方法
以下の方法で募集を行いました。
- 方法(1) 各設置場所に備え付けの用紙または任意の用紙に必要事項を記入し、施設にあるご意見回収箱に用紙を入れていただく方法。
- 方法(2) 令和4年8月15日(月曜)以降に市のホームページのパブリックコメントからアクセスして、送信していただく方法。
- 方法(3)kodomohokenkyufu@m01.city.higashimurayama.tokyo.jpまでEメールを送信していただく方法。(ページ下部の「この担当課にメールを送る(新規ウィンドウを開きます)」からも送信していただけます。)
- 方法(4)書面にて郵送またはFAXしていただく方法。
郵送:〒189-8501 東村山市本町1丁目2番地3 子ども家庭部 子ども保健・給付課 手当係
FAX:042-394-7399
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
このページに関するお問い合わせ
子ども家庭部子ども保健・給付課
〒189-8501 東村山市本町1丁目2番地3 いきいきプラザ2階(手当係:手当・子ども医療証について) いきいきプラザ3階(母子保健係:母子保健について 事業係:予防接種について)
電話:市役所代表:042-393-5111(内線 手当係:3604 母子保健係:3605 事業係:3603)
ファックス:手当係:042-394-7399 母子保健係・事業係:042-390-2270
この担当課にメールを送る(新規ウィンドウを開きます)
子ども家庭部子ども保健・給付課のページへ
