教育費援助制度(就学援助)
更新日:2018年10月1日
市では経済的に困難なご家庭に、学校でかかる教育費の一部を援助する制度を実施しています。この教育費援助制度を利用される方は、下記内容をご確認の上申請してください。
平成30年度申請分から、援助費の一部の入学準備金について、小学校入学では、小学1年生と就学予定者(平成31年度新小学1年生)のお子様がいるご家庭が対象になります。中学校入学では、小学6年生と中学1年生のお子様がいるご家庭が対象となります。
なお、就学予定者(平成31年度新小学1年生)のお子様がいる御家庭に限っては、就学時健康診断のお知らせと一緒に申請方法の詳細のお知らせをお送りいたしましたので、あわせて御確認ください。
就学予定者(平成31年度新小学1年生)分の受付開始は、10月1日(月曜)です。
(注記)入学準備金について、小学校入学と中学校入学どちらも、対象は2か年ですが、支給は一度のみです。
就学予定者(または小学6年生)で入学準備金が援助になったご家庭は、小学1年生(または中学1年生)で認定になった場合は、入学準備金以外の費目が援助対象になります。
(注記)入学準備金について、小学1年生または中学1年生のお子様がいる御家庭は、4月中に申請された方が対象です。
援助制度を受けられるご家庭
- 生活保護が停止又は廃止になった方
- 児童扶養手当を受けている方
- 市都民税、固定資産税、国民年金保険料、国民健康保険税のうちいずれかの減免を受けている方
- 経済的にお困りの方などで、前年分の世帯全員の総収入がおおむね下表程度までの方(携帯画面では表示されません。学務課へお問い合わせください。)
家族数 | 家族構成〈例〉 | 年間総収入〈借家等の世帯〉 | 年間総収入〈持家の世帯〉 |
---|---|---|---|
2人 | 父又は母、子(9歳) | 335万円前後 | 290万円前後 |
3人 | 父、母、子(9歳) | 370万円前後 | 320万円前後 |
3人 | 父又は母、子(8歳)、子(10歳) | 415万円前後 | 365万円前後 |
4人 | 父、母、子(9歳)、子(13歳) | 445万円前後 | 395万円前後 |
5人 | 父、母、子(6歳)、子(9歳)、子(13歳) | 495万円前後 | 445万円前後 |
6人 | 父、母、子(7歳)、子(9歳)、子(13歳)、祖父又は祖母 | 550万円前後 | 505万円前後 |
家族数 | 家族構成〈例〉 |
年間総収入〈借家等の世帯〉 |
年間総収入〈持家の世帯〉 |
---|---|---|---|
2人 |
父又は母、子(5歳) |
320万円前後 | 270万円前後 |
3人 |
父、母、子(5歳) |
345万円前後 |
300万円前後 |
3人 |
父又は母、子(5歳)、子(10歳) |
395万円前後 |
350万円前後 |
4人 |
父、母、子(5歳)、子(13歳) |
425万円前後 |
380万円前後 |
5人 |
父、母、子(5歳)、子(9歳)、子(13歳) |
475万円前後 |
430万円前後 |
6人 |
父、母、子(5歳)、子(9歳)、子(13歳)、祖父又は祖母 |
535万円前後 |
485万円前後 |
- 上の表は大体の目安で、家族構成、年齢、家賃等により相違があります。
- 年間総収入は、ご家族全員の収入金額の合計金額です。
- 単身赴任のご家族がいる場合、収入の合計金額に含めます。
申請に関しての注意事項
- 生活保護を受けている方は、申請する必要はありません。ただし、前年度もしくは今年度途中で廃止になられた方は申請してください。
- 前年度認定された方も、毎年申請となりますので、申請してください。
- 借家等の方は、前年分の家賃支払いを証明できる書類を提出してください。
- 下記にご案内の申請手続きをよく参照のうえ、申請にお越しください。
申請手続き
受付期間
<小学1年生から中学3年生まで>
4月6日(金曜)から(土曜・日曜・祝日を除く)
(注記)5月以降の申請も随時受付します。認定の場合は、申請された月からの支給となります。
<就学予定者(新小学1年生)>
10月1日(月曜)から12月28日(金曜)まで(土曜・日曜・祝日を除く)
なお、ご兄姉がいらっしゃるご家庭で、本年度既に申請されている方は提出不要です。
(注記)援助費は入学準備金のみです。
申請場所
東村山市教育委員会 教育部 学務課(いきいきプラザ4階)
(注記)学校では受け付けておりませんので、御注意ください。
提出書類
1.「就学援助費受給申請書」 (注記)教育委員会学務課にあります 。
2.前年分の収入証明
(1)給与所得者の場合は「前年分給与所得の源泉徴収票」
(2)税務署へ所得税の申告をした方は前年分の「所得税の確定申告書の控え」(税務署の受付が確認できるもの)
(3)市役所窓口にて市都民税申告をした方は、「市民税・都民税申告書 受付書」。
(4)その他世帯で収入がある方すべての収入証明(年金、利子、配当、パート収入等)。
(5)上記証明のない方は、学務課までご相談ください。
3.持家以外の借家等の方は、賃貸契約書・領収書・公営住宅の入居通知等で、前年中の月額家賃額・管理費・共益費が証明できる書類。
4.下記の事実が証明できる書類 (注記)該当がない方は不要
・生活保護の停止及び廃止
・児童扶養手当の受給
・市都民税の減免
・固定資産税の減免
・国民健康保険税の減免
・国民年金保険料の減免又は徴収の猶予
その他申請に必要なもの
1.銀行口座振込みのため、振込先金融機関の口座を確認できるもの
2.印鑑
援助費の内容
- 学用品費(小学1年生11,420円、小学2から6年生13,650円、中学1年生22,320円、中学2から3年生24,550円)
- 入学準備金(小学校入学40,600円、中学校入学47,400円)
- 給食費(実費)
- 修学旅行費、移動教室費(実費)
- 遠足代(実費)
- 医療費(学校保健法に定められた疾病の治療に限り自己負担分を援助)
(注記) 支給時期については、認定通知の中でお知らせします。
認定通知
添付書類がそろった方から順次審査を行い、認定・否認定にかかわらず、通知を御自宅に郵送いたします。
なお、就学予定者(新小学1年生)については、2月下旬までに通知を御自宅に郵送いたします。
(注記)申請された方が全て認定になるとは限りませんので、御了承ください。
このページに関するお問い合わせ
教育部学務課
〒189-8501 東村山市本町1丁目2番地3
電話:市役所代表:042-393-5111(内線3421~3426)
ファックス:042-397-5431
この担当課にメールを送る(新規ウィンドウを開きます)
教育部学務課のページへ
