このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動

  • くらしの情報
  • 子育て・教育
  • 健康・福祉・医療
  • 施設・窓口案内
  • 市政情報
  • 東村山の楽しみ方

サイトメニューここまで

本文ここから

奨学金制度

更新日:2023年1月13日

令和5年度の奨学生(令和5年度に在学または入学予定者向け)の募集は終了しました。
令和6年度の奨学生(令和6年度に在学または入学予定者向け)の募集につきましては、令和5年11月頃ご案内いたします。

(注記)下記の内容は令和5年度の奨学生を募集した際のものです。

1 出願の資格

  • 令和5年4月に高等学校(全日制・定時制)・高専・専修学校(高等課程)・短期大学・大学・専修学校(専門課程)に入学を希望しているかた、または、在学中であること。
  • 保護者が令和4年4月1日から引続き東村山市内に住所を有していること。
  • 同種の奨学金を他から借り受けていないこと。
  • 学業成績が優秀であり、又は向学心があり修学に支障がないこと。
  • 本人の属する世帯の1年間の総収入額が、基準額以下であること。
  • 申請者の属する世帯に市税の滞納がないこと。

2 貸付月額

  • 高等学校・高専・専修学校(高等課程)・・・10,000円
  • 短期大学・大学・専修学校(専門課程)・・・15,000円

3 入学支度金

  • 私立の高等学校・高専・専門学校(高等課程)・・・200,000円
  • 国公立の短期大学・大学・専修学校(専門課程)・・200,000円
  • 私立の短期大学・大学・専修学校(専門課程)・・・400,000円

4 貸付期間

令和5年4月から学校教育法に規定する修学期間

5 募集期間

令和4年11月1日(火曜)から令和5年1月13日(金曜)まで
(注記)募集期間内に下記の書類を教育委員会教育政策課へ提出してください。
(注記)例年、書類の不備が見受けられるため、余裕をもってご提出ください。

6 提出書類

  1. 学資金貸付申請書
  2. 奨学生推薦調書
  3. 世帯全員の所得に関する書類
    (注記) 給与収入の場合・・・令和3年分「源泉徴収票」
         給与以外の収入の場合・・・令和3年分「確定申告書(控)」
  4. 同意書【住民票、課税・非課税証明書、市税の支払状況は教育委員会で取得・調査します。(ご自身で取得する必要はございません。)】
  5. その他東村山市教育委員会が必要と認める書類

申請書類は教育政策課窓口(いきいきプラザ4階)でも配布しています。

7 償還方法

貸付期間終了の属する月の翌月から起算し、6ヵ月を経過した後、10年6ヵ月以内(無利子)に年賦、月賦で定期的に償還していただきます。それを過ぎますと、年14.6%の割合をもって違約金を徴収します。

8 問い合わせ先

 東村山市教育委員会 教育部 教育政策課 教育総務係
 東村山市本町1丁目2番地3 電話:042-393-5111(代表) 内線3808

(注記) 類似制度リンク集(別ウィンドウで開きます)

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

このページに関するお問い合わせ

教育部教育政策課
〒189-8501 東村山市本町1丁目2番地3
電話:市役所代表:042-393-5111(教育総務係:3808 ICT・計画調整係:3807)  ファックス:042-397-5431
この担当課にメールを送る(新規ウィンドウを開きます)
教育部教育政策課のページへ

本文ここまで


以下フッターです。
東村山市役所 〒189-8501 東京都東村山市本町1丁目2番地3 電話:042-393-5111(代表)

市役所への交通アクセス 窓口開設時間

Copyright © Higashimurayama City. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る