このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動

  • くらしの情報
  • 子育て・教育
  • 健康・福祉・医療
  • 施設・窓口案内
  • 市政情報
  • 東村山の楽しみ方

サイトメニューここまで
現在のページ

トップページ の中の 子育て・教育 の中の 児童館・児童クラブ の中の 児童クラブの案内 の中の 東村山市児童クラブの設置運営に関するガイドライン のページです。


本文ここから

東村山市児童クラブの設置運営に関するガイドライン

更新日:2023年3月16日

東村山市児童クラブの設置運営に関するガイドライン策定会議について(平成25年5月18日更新)

 児童課では、第4次行財政改革大綱の第1次実行プログラム(期間:平成23年度から平成25年度)に「児童館、児童クラブの運営体制の見直し」を掲げています。これは正職員と嘱託職員の配置の見直しをはかるもので、「80%の児童クラブにて実施」を到達目標としています。
 
 このプログラムの実施について東村山学童保育連絡協議会や各児童クラブの父母会と定期的に行っている懇談会で説明の上協議を重ねてきましたが、平成24年2月の協議において、東村山学童保育連絡協議会より児童クラブの職員体制や安全指針など運営全般に関する児童クラブのガイドラインを設けて欲しい、そのための会議を新たに別途設ける必要があるとの要望があったことから市ではこれを受諾しました。

 平成24年3月29日に初回の会議を開き、会議の構成員を東村山学童保育連絡協議会・父母会の代表者・東村山市子ども家庭部とすること、6月及び7月以降の奇数月の月末夜間に会議を開くこと、平成25年3月末を目途にガイドラインを完成させることを決定しました。次の平成24年6月29日に開かれた第2回の会議では会議の名称を「東村山市児童クラブの設置運営に関するガイドライン策定会議」と決定し会議の要領を設け、ガイドラインの原案をもとに議論を開始しました。また、この会議を「東村山市附属機関等の会議の公開に関する指針(平成21年5月25日市長決裁・制定)」に準じたものとして、傍聴席の設置、市ホームページでの会議の告知、議事・資料の公開を行うこととしました。次の平成24年7月28日に開かれた第3回会議からは皆様がより出席しやすいよう土曜日夜の開催に変更し、議論を続けておりました。その後会議を重ね、平成25年5月18日に開かれた第9回会議において、ガイドラインを完成させることが出来ました。

構成員

東村山学童保育連絡協議会・父母会の代表者・東村山市子ども家庭部による三者協議
構成員

薄井 政美

座長

学保連会長

北島 朋博   学保連事務局長
久木田 稔  

学保連事務局次長

青葉児童クラブ保護者   2人
秋津児童館育成室保護者   2人
秋津東児童クラブ保護者   2人
化成児童クラブ保護者   2人
北山児童館育成室保護者   2人
久米川児童クラブ保護者   2人
久米川東児童クラブ保護者   2人
栄町児童館育成室保護者   2人
野火止児童クラブ保護者   1人
萩山児童クラブ保護者   2人
東萩山児童クラブ保護者   2人
富士見児童クラブ保護者   2人
富士見児童館育成室保護者   2人
本町児童館育成室保護者   2人
南台児童クラブ保護者   2人
回田児童クラブ保護者   2人
障がい児保護者連絡会   2人
小林 俊治   子ども家庭部長
野口 浩詞   子ども家庭部次長
野々村 博光 座長代理 児童課長
小町 寛   児童課長補佐
森藤 之   本町児童館長
駒井 信朗   栄町児童館長
当麻 博   富士見児童館長
青木 章男   北山児童館長
吉野 澄雄   秋津児童館長

会議内容

議事及び資料

平成24年度
第2回

平成24年
6月
29日

1. 開会
2. 設置要領の説明
3. 今後の会議の進行について説明
4. 自己紹介
5. 座長の互選、座長代理の指名
6. 協議事項
   ガイドライン章立てについて
7. 次回会議の日程
8. その他
9. 閉会

資料
1.東村山市児童クラブの設置運営に関するガイドラインの策定会議設置要綱(PDF:99KB)
2.「東村山市児童クラブの設置運営に関するガイドライン」構成案(PDF:115KB)
3.会議日程(PDF:45KB)

平成24年度
第3回

平成24年
7月
28日

1. 子ども家庭部長あいさつ
2. 会議の公開・傍聴規定の説明
3. 開会
4. 第1章(案)の協議・検討
5. 第4章(案)の協議・検討
6. その他
7. 次回会議の日程
9. 閉会

資料
1.東村山市児童クラブの設置運営に関するガイドライン会議の傍聴に関する定め(PDF:111KB)
2.第1章(案(PDF:170KB)
3.第4章(案(PDF:197KB)

平成24年度
第4回

平成24年
9月
29日

1. 子ども家庭部長あいさつ(課長代理)
2. 開会
3. 第1章(案)の協議・検討・確認
4. 第2章(案)の協議・検討
5. 第3章(案)の協議・検討
6. その他
   厚生委員会の内容説明
7. 次回協議会の日程
8. 閉会

資料
1.第1章(案・前回に修正を行ったもの)(PDF:171KB)
2.第2章(案)(PDF:177KB)
3.第3章(案)(PDF:114KB)
4.東村山市立児童館条例施行規則(PDF:199KB)

平成24年度
第5回

平成24年
12月
1日

1. 子ども家庭部長あいさつ
2. 開会
3. 第2章(案)の協議・承認
4. 第3章(案)の協議・承認
5. 第5章(案)の協議・検討
6. 第6章(案)の協議・検討
7. 第4章(案)の協議・検討
8. 次回会議の日程
9. 閉会

資料
1.第2章(案)(PDF:183KB)
2.第3章(案)(PDF:121KB)
3.第4章(案)(PDF:211KB)
4.第5章(案)(PDF:206KB)
5.第6章(案)(PDF:123KB)
6.参考資料1(PDF:58KB)
7.参考資料2(PDF:63KB)

平成24年度
第6回

平成25年
1月
19日

1. 子ども家庭部次長あいさつ
2. 開会
3. 第4章(案)の協議・検討・承認
4. 第5章(案)の協議・承認・承認
5. 第6章(案)の協議・検討・承認
6. 第7章(案)の協議・検討・承認
7. 第8章(案)の協議・検討・承認
8. 第9章(案)の協議・検討・承認
9. 第10章(案)の協議・検討
10.その他
11.次回会議の日程
12.閉会

資料
1.第4章(案)(PDF:211KB)
2.第5章(案)(PDF:197KB)
3.第6章(案)(PDF:121KB)
4.第7章(案)(PDF:125KB)
5.第8章(案)(PDF:148KB)
6.第9章(案)(PDF:85KB)
7.第10章(案)(PDF:79KB)

平成24年度
第7回

平成25年
2月
12日

1. 子ども家庭部長あいさつ
2. 開会
3. 設置要領の改正
4. 第10章(案)の協議・検討
5. 構成案の再確認
6. 今後の予定について
7. その他
8. 閉会

資料
1.東村山市児童クラブの設置運営に関するガイドラインの策定会議設置要綱(PDF:99KB)
2.第1章から第9章(PDF:427KB)
3.第10章(案)(PDF:79KB)

平成25年度
第8回

平成25年4月6日

1.子ども家庭部長あいさつ
2.開会
3.「東村山市児童クラブの設置運営に関するガイドライン」意見募集結果
4.今後の予定について
5.その他
6.閉会

資料
1.「東村山市児童クラブの設置運営に関するガイドライン」意見(意見聴取した内容をまとめたもの)(PDF:328KB)

平成25年度
第9回

平成25年5月18日

1.子ども家庭部長あいさつ
2.開会
3.「東村山市児童クラブの設置運営に関するガイドライン」意見募集結果
4.今後の予定について
5.その他
6.閉会

資料
1.東村山市児童クラブの設置運営に関するガイドライン(案)(PDF:457KB)
2.寄せられた意見への回答(PDF:384KB)

ガイドラインの見直しについて(平成27年3月30日更新)

子ども・子育て支援法及び就学前の子どもに関する教育、保育等の総合的な提供の推進に関する法律の一部を改正する法律の施行に伴う関係法律の整備等に関する法律(平成24年法律第67号)の公布に伴い、放課後児童健全育成事業の設備及び運営に関する基準を定める条例が平成27年4月より施行されました。それに伴い、東村山市児童クラブの設置運営基準に関するガイドラインの見直しが行われました。

会議内容

議事

平成27年度
第12回

平成27年2月10日

1.子ども家庭部長あいさつ
2.開会
3.児童福祉法の改定に伴うガイドラインの修正
4.その他
5.閉会

平成27年度
第13回

平成27年3月30日

1.子ども家庭部長あいさつ
2.開会
3.児童福祉法の改定に伴うガイドラインの修正(前回保留案件について)
4.その他
5.閉会

東村山市児童クラブの設置運営に関するガイドライン改正版(平成27年4月1日更新)

平成25年5月18日の第9回東村山市児童クラブの設置運営に関するガイドライン策定会議をもってガイドラインは完成いたしました。このガイドラインの完成前に広くご意見を募ったところ、父母の皆様や市民の方々から数多くのご意見をいただくことができました。ありがとうございました。

 以下に、完成したガイドラインといただいたご意見・その検討結果を掲載しました。

 また、子ども・子育て支援法及び就学前の子どもに関する教育、保育等の総合的な提供の推進に関する法室の一部を改正する法律の施行に伴う関係法律の整備等に関する法律(平成24年法律第67号)の公布に伴い、放課後児童健全育成事業の設備及び運営に関する基準を定める条例が平成27年4月1日より施行され、あわせて東村山市児童クラブの設置運営に関するガイドラインも見直しをいたしました

東村山市児童クラブの設置運営に関するガイドライン(改正版)

改正日

平成27年4月1日

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

このページに関するお問い合わせ

子ども家庭部児童課
〒189-8501 東村山市本町1丁目2番地3 いきいきプラザ2階
電話:市役所代表:042-393-5111(内線3607、3606)  ファックス:042-394-7399
この担当課にメールを送る(新規ウィンドウを開きます)
子ども家庭部児童課のページへ

児童課 内線3174

本文ここまで


以下フッターです。
東村山市役所 〒189-8501 東京都東村山市本町1丁目2番地3 電話:042-393-5111(代表)

市役所への交通アクセス 窓口開設時間

Copyright © Higashimurayama City. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る