このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動

  • くらしの情報
  • 子育て・教育
  • 健康・福祉・医療
  • 施設・窓口案内
  • 市政情報
  • 東村山の楽しみ方

サイトメニューここまで
現在のページ

トップページ の中の 子育て・教育 の中の 児童館・児童クラブ の中の 児童課からのお知らせ の中の 東村山市立児童館第1・第2野火止分室(第1・第2野火止児童クラブ)指定管理者候補者の募集 のページです。


本文ここから

東村山市立児童館第1・第2野火止分室(第1・第2野火止児童クラブ)指定管理者候補者の募集

更新日:2023年4月1日

「第1・第2野火止児童クラブ」指定管理者の公募結果

令和4年度末をもって指定の更新を迎える第2野火止児童クラブと共に、隣接する第1野火止児童クラブにも令和5年度より、指定管理者制度を導入することとし、能力と活力を有する事業者を広く公募し、管理運営について創意工夫ある提案を募集しました。
結果、指定管理者として、「株式会社明日葉」が選定され、令和4年11月29日に議会での議決を受けました。
令和5年4月1日より第1・第2野火止児童クラブの運営は指定管理者の株式会社明日葉が行っています。
指定管理者制度の詳細については指定管理者制度のページをご覧ください。

「第1・第2野火止児童クラブ」のご案内

「第1・第2野火止児童クラブ」について、詳しくは市ホームページ内の施設・窓口案内のページをご覧ください。

第1・第2野火止児童クラブ(施設・窓口案内のページへ)

指定管理者の概要

名称:株式会社 明日(あした)()
所在地:東京都港区芝四丁目13-3PMO田町東10F
代表者の名称:代表取締役  大隈(おおくま)  () () ()

公募の概要

以下のように選定を行いました。

公募の概要
項目 内容

1、対象となる施設の名称

第1野火止児童クラブ及び第2野火止児童クラブ
(注記)2施設併せた運営を行うものとします。

2、施設の所在地 東村山市恩多町5丁目45番地4
3、指定期間 令和5年4月1日(土曜)から令和10年3月31日(金曜)までの5年間
4、公募の所管課及び公募に関する連絡先

東村山市子ども家庭部児童課
電話:042-393-5111(内線3606)
メールアドレス:jido@m01.city.higashimurayama.tokyo.jp

5、指定管理者の選定方式

公募型プロポーザル方式
第1・第2野火止児童クラブ指定管理者候補者の選定は、「東村山市立児童館第1・第2野火止分室指定管理者候補者選定委員会」により、第1次審査(書類審査)、第2次審査(プレゼンテーション)を行い決定します。
(詳細については、当ページの項目「指定管理者候補者選定方式の詳細」をご覧ください。)

6、募集要項等・応募書類のご案内

募集要項・応募書類については当ページの項目「募集要項・応募書類」からダウンロードしてください。

7、応募書類配布期間 令和4年8月15日(月曜)から令和4年9月12日(月曜)まで
8、応募受付期間 令和4年8月15日(月曜)から令和4年9月12日(月曜)まで
9、事業者への説明会について

開催日:令和4年8月17日(水曜)午後2時から
場所:市民センター(東村山市本町1丁目1番地1)2階 第1から第3会議室

  • 注意事項
  1. 参加人数は各団体3名以内とします。複数の株式会社等による共同事業体(JV)を予定している場合は、構成団体で1団体とみなします。
  2. 当日は公募要項等、既に当ホームページで配布している資料については配布いたしません。お手数をおかけしますが、当ホームページの「応募要項・応募書類」から必要書類をダウンロードし、全てを印刷した上で持参してください。
  3. 当日、社員証等の社員であることを証明できる書類をお持ちください。(名刺でも可)確認させていただきます。
  4. 応募要項に記載する欠格事項に該当する団体は参加できません。
10、事業者への説明会の申込み方法

参加希望の団体は、令和4年8月16日(火曜)午後5時までに出席する旨(団体名・参加予定者名)を東村山市子ども家庭部児童課まで電話またはメールにてお申し込みください。
電話:042-393-5111(内線3606)
メールアドレス:jido@m01.city.higashimurayama.tokyo.jp
(注記)メール送信時の件名は「【説明会参加希望】事業者名」としてください。

11、施設見学について

開催日:令和4年8月21日(日曜)午前10時から午後5時まで

場所:第1野火止児童クラブ及び第2野火止児童クラブ(東村山市恩多町5丁目45番地4)
  • 注意事項
  1. 参加人数は各団体3名以内とします。複数の株式会社等による共同事業体(JV)を予定している場合は、構成団体で1団体とみなします。
  2. 当日の集合時間等は参加希望のご連絡をいただいた団体へ別途ご連絡します。
  3. 駐車場はありませんので、公共交通機関をご利用ください。
  4. 応募要項に記載する欠格事項に該当する団体は参加できません。
12、施設見学の申込み方法

参加希望の団体は、令和4年8月18日(木曜)午後5時までに出席する旨(団体名・参加予定者名)を東村山市子ども家庭部児童課まで電話またはメールにてお申し込みください。

電話:042-393-5111(内線3606)

メールアドレス:jido@m01.city.higashimurayama.tokyo.jp
(注記)メール送信時の件名は「【施設見学会参加希望】事業者名」としてください。

質疑及び回答について

(1)質疑等受付期間
令和4年8月17日(水曜)から令和4年8月24日(水曜)午後5時まで

(2)質疑方法
質問書(所定の様式)をメールにより下記へ送付してください。電話や来訪など口頭による質問は受け付けていません。
【メールアドレス】jido@m01.city.higashimurayama.tokyo.jp
(注記)メール送信時の件名は「【指定管理質問書】事業者名」としてください。
(注記)質疑等の受け付けは終了しました。

(3)回答日時
質疑及び回答は令和4年8月31日(水曜)から公表しています。

(注記)質疑内容及び回答は、令和4年9月8日付で一部修正しています。応募の際は、更新後の資料を参照してください。

募集要項・応募書類ダウンロード

募集要項

指定管理者業務要求水準書

応募書類等(応募書類の配布は終了しました)

指定管理者候補者選定の進行状況

指定管理者への業務移行

令和5年4月1日より第1・第2野火止児童クラブの運営は指定管理者の株式会社明日葉が行っています。

指定管理者との協定締結

東村山市は議会の議決を受けて令和5年3月15日に指定管理者と協定を締結しました。

事業者への説明会の実施

令和4年8月17日(水曜)に事業者への説明会を実施しました。
参加団体数:9団体

施設見学会の実施

令和4年8月21日(日曜)に施設見学会を実施しました。
参加団体数:6団体

応募書類の受付

以下の7法人から応募書類の提出を受け付けました。(50音順)

  • 株式会社明日葉
  • 株式会社明日香
  • シダックス大新東ヒューマンサービス株式会社
  • 株式会社日本デイケアセンター
  • 社会福祉法人三篠会
  • ライクキッズ株式会社
  • 特定非営利活動法人ワーカーズコープ

第1次審査の結果

令和4年9月30日に第1次審査(書類審査)を行った結果、応募いただいた7法人中3法人について第1次審査(書類審査)通過となりました。

最終審査の結果

指定管理候補者の名称:株式会社明日葉
所在地:東京都港区芝四丁目13-3PMO田町東10F

1位:株式会社明日葉 出席委員総得点の平均 372点
2位:2位の法人 出席委員総得点の平均 362点
3位:3位の法人 出席委員総得点の平均 333点

指定管理者候補者の選定経過のまとめ

概要
応募7法人に対して資格審査を実施し、7法人すべてが資格審査「適」となりました。
第1次審査(書類審査)においては、第2次審査(プレゼンテーション審査)に進む上位3法人を選定し、第2次審査(プレゼンテーション審査)においては、出席委員総得点の平均が最も高い株式会社明日葉を指定管理者候補者に特定しました。

詳細
資格審査「適」となった7法人中、指定管理料上限額を超えた提案を行った法人が3法人あったため、第1次審査の書類審査及び採点対象から除外することを第2回選定委員会(令和4年9月30日開催)にて決定しました。残り4法人を第1次審査(書類審査)対象法人として選考を行い、上位3法人を第1次審査(書類審査)通過法人として選定しました。
第2次審査においては、3法人すべてが「東村山市立児童館第1・第2野火止分室指定管理者候補者選定における審査基準」第4条(3)に定める出席委員総得点の平均60%(300点/500点)以上であり、児童クラブ等に関する実績についても十分に有していることなどから、指定管理者としての資質を有すると判断されました。
なかでも株式会社明日葉について、財務状況が安定していること、市が示した要求水準を上回る手厚い職員配置の提案や、自主事業として「延長保育」に関する提案、配慮の必要な子どもへの対応などの項目に係る提案があったこと、また、厳格な職員採用基準の設定と運用などへの評価が他者より総じて高く、選定委員会の総意として、当該法人を指定管理者候補者として特定したものです。

選定方法

  1. 予備審査(資格審査)、第1次審査(書類審査)及び第2次審査(プレゼンテーション審査)を行い、指定管理者候補者を特定する。
  2. 予備審査(資格審査)において、参加資格の有無について判断し、参加資格を有するものについては第1次審査(書類審査)を行い、出席委員総得点の平均が高い順に上位3法人を第2次審査(プレゼンテーション審査)の対象とする。
  3. 第2次審査において、プレゼンテーション審査を行い、出席委員総得点の平均が最も高い法人を指定管理者候補者として特定する。ただし、出席委員総得点の平均が60%(300/500点)以上でなければならないものとする。
選定基準
  評価項目 評価の視点 配点
(1) 事業者の財務状況 財務諸表など 25
(2) 児童クラブ等の管理運営実績

児童クラブ等の実績の有無
事業運営の経験年数など

50
(3) 事業運営における理念

児童クラブの運営方針、理念
当該児童クラブにおける運営計画
こども基本法の基本理念第三条三を踏まえた取り組みなど

75

(4) 人員計画

配置職員の資格・経験等の人員計画
職員の資質向上に係る取り組み
継続的な雇用に係る取り組みなど

75

(5) 保育サービスに関する計画

児童の育成支援等日々の保育に関する具体的な取り組み
保護者への支援・連携・情報共有
要望・苦情等への対応など

75

(6) 地域の子育て支援に関する計画

児童館・その他児童クラブ等との連携
地域の子育て支援等の取り組みとの連携など

50
(7) 施設の維持管理に関する計画

施設の維持管理
防災・防犯計画、緊急時の対応など

25
(8) 自主事業に関する計画 延長保育など自主事業の提案 25
(9) その他

情報公開、個人情報に関する対応
指定管理業務の引き継ぎに係る取り組みなど

50
(10) 指定管理料

指定管理料の総額
指定管理料と提案内容とのバランスなど

50
総得点 500

指定管理者の指定の議決

東村山市議会令和4年12月定例会において議案第55号東村山市立児童館第1・第2野火止分室の指定管理者の指定の議決を受けました。(議決日:令和4年11月29日)

議案第55号:東村山市立児童館第1・第2野火止分室の指定管理者の指定

保護者説明会の実施(令和5年度入会決定児童の保護者対象)

指定管理者が決定したことに伴い、令和5年2月19日(日曜)に指定管理者の紹介や運営概要の説明等を中心とした保護者説明会を実施しました。
当日は、会場参加に加え、ZOOMによるリモート参加も可能としました。

指定管理者候補者選定方式の詳細

以下のように選定を行いました。

選定委員会の委員の構成

第1・第2野火止児童クラブ指定管理者候補者の選定は、「東村山市立児童館第1・第2野火止分室指定管理者候補者選定委員会」を設置し、選定委員として児童館・児童クラブ事業に関する有識者1名、財務に関する有識者1名、東村山学童保育連絡協議会の推薦する者1名、野火止児童クラブ在籍児童の保護者2名、東村山市副市長、子ども家庭部長、子ども家庭部次長、経営政策部次長、子ども家庭部児童課本町児童館長をもって組織構成するものとします。(詳細は「東村山市立児童館第1・第2野火止分室指定管理者候補者選定委員会設置要領」をご覧ください。

選定に関する要領

選定委員会の会議開催

  • 会議の名称
     第1回東村山市立児童館第1・第2野火止分室指定管理者候補者選定委員会
  • 開催日時
     令和4年8月9日(火曜)午後2時から
  • 傍聴希望者の集合場所
     東村山市役所いきいきプラザ2階 児童課窓口
  • 議題
     1.委嘱状交付
     2.会議の公開について
      (1)会議の公開について
      (2)会議録の記載について
      (3)市ホームページ選定委員会名簿について
     3.審議
      (1)東村山市立児童館第1・第2野火止分室指定管理者候補者選定にかかるプロポーザル実施要領
  • 公開、非公開の別
     非公開
    (応募事業者の内部情報やノウハウ等の法人情報が話され、公開すると当該法人等の事業運営上の利益が損なわれると認められるため。)
  • 傍聴の可否、手続方法、定員
     傍聴不可
  • 会議の名称
     第2回東村山市立児童館第1・第2野火止分室指定管理者候補者選定委員会
  • 開催日時
     令和4年9月30日(金曜)午後7時から
  • 議題
     1.審議
     (1)応募状況の報告及び予備審査(資格審査)について
     (2)第1次審査(書類審査)評価項目について
     (3)財務状況に関する有識者による財務状況等の報告に伴う審査
     (4)第1次審査(書類審査)結果について
  • 公開、非公開の別
     非公開
    (応募事業者の内部情報やノウハウ等の法人情報が話され、公開すると当該法人等の事業運営上の利益が損なわれると認められるため。)
  • 傍聴の可否、手続方法、定員
     傍聴不可
  • 会議の名称
     第3回東村山市立児童館第1・第2野火止分室指定管理者候補者選定委員会
  • 開催日時
     令和4年10月21日(金曜)午前9時から
  • 議題
     1.審議
     (1)第2次審査(プレゼンテーション審査)
     (2)第2次審査(プレゼンテーション審査)講評
     (3)第2次審査(プレゼンテーション審査)結果について
  • 公開、非公開の別
     非公開
    (応募事業者の内部情報やノウハウ等の法人情報が話され、公開すると当該法人等の事業運営上の利益が損なわれると認められるため。)
  • 傍聴の可否、手続方法、定員
     傍聴不可

関連情報

東村山市児童館・児童クラブ運営等基本方針

東村山市児童館・児童クラブ運営等検討会の最終報告(提言)を受けての取り組み

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

このページに関するお問い合わせ

子ども家庭部児童課
〒189-8501 東村山市本町1丁目2番地3 いきいきプラザ2階
電話:市役所代表:042-393-5111(内線3607、3606)  ファックス:042-394-7399
この担当課にメールを送る(新規ウィンドウを開きます)
子ども家庭部児童課のページへ

本文ここまで


以下フッターです。
東村山市役所 〒189-8501 東京都東村山市本町1丁目2番地3 電話:042-393-5111(代表)

市役所への交通アクセス 窓口開設時間

Copyright © Higashimurayama City. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る