このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動

  • くらしの情報
  • 子育て・教育
  • 健康・福祉・医療
  • 施設・窓口案内
  • 市政情報
  • 東村山の楽しみ方

サイトメニューここまで
現在のページ

トップページ の中の 子育て・教育 の中の 児童館・児童クラブ の中の 【終了】東村山市児童館・児童クラブ運営等検討会 のページです。


本文ここから

【終了】東村山市児童館・児童クラブ運営等検討会

更新日:2022年6月3日

市の児童館・児童クラブの現状を踏まえて、今後の児童館・児童クラブの継続安定的な事業運営および公立の施設に求められる役割などについて、外部の有識者などを交えて、東村山市児童館・児童クラブ運営等検討会において、基本的な考え方をとりまとめてまいります。

東村山市児童館・児童クラブ運営等検討会の概要

会議概要

設置根拠

東村山市児童館・児童クラブ運営等検討会設置要領
設置年月日 平成31年4月15日
所掌事項

・東村山市の児童館・児童クラブ運営について、今後の運営体制等の方針に関する事項
・その他、東村山市の児童館・児童クラブ運営のあり方に関して必要な事項

公開、非公開の別 原則公開
委員の人数 7名
任期 令和元年6月5日から市長に対して提言する日まで
報酬 有識者:8,000円/日額、その他の委員:6,000円/日額
会議に関する規定

東村山市児童館・児童クラブ運営等検討会設置要領(PDF:126KB)
東村山市児童館・児童クラブ運営等検討会の傍聴に関する定め(PDF:103KB)

所管課 子ども家庭部児童課

東村山市児童館・児童クラブ運営等検討会の中間報告

 令和元年9月3日に行われた第3回会議までの検討経過を踏まえ作成された中間報告書を検討会会長より受理しました。市では、本中間報告における提言の内容を踏まえ、今後の対応を進めてまいります。
 なお、児童館・児童クラブ全体に関わる今後の運営体制等の方針については、引き続き検討を行ってまいります。

東村山市児童館・児童クラブ運営等検討会の最終報告(提言)

 先の中間報告及びその後の第8回会議(最終回)までの検討経過を踏まえ最終報告として作成された提言書を、検討会会長より令和3年8月26日付にて受理しました。
 市では、本提言の内容を踏まえ、児童館・児童クラブ全体に関わる今後の運営体制等の方針の策定を進めてまいります。

  • 最終報告(提言)を受けての取り組みについてはこちらから

会議資料等

会議録
開催日 会場 内容 資料
第1回

令和元年6月5日(水曜)
午後6時から午後8時05分

東村山市役所
いきいきプラザ3階
情報研修室

・会長選任・職務代理の指名
・児童館・児童クラブの運営等について
・その他

会議録(PDF:347KB)
会議次第(PDF:79KB)
委員名簿(PDF:78KB)
東村山市児童館・児童クラブ運営等検討会設置要領(PDF:126KB)
東村山市児童館・児童クラブ運営等検討会の傍聴に関する定め(PDF:103KB)
資料1(PDF:682KB)
資料2(PDF:290KB)

第2回

令和元年7月25日(木曜)
午後6時から午後8時03分

東村山市役所
いきいきプラザ3階
情報研修室

・児童館・児童クラブの運営等について(継続審議)
・その他

会議録(PDF:439KB)
会議次第(PDF:96KB)
資料1 東村山市児童館・児童クラブの将来像(グランドデザイン)を検討するための基礎資料(PDF:238KB)
資料2 公立保育所を中心としたエリア拠点イメージ図(PDF:250KB)
資料3-1 児童の放課後に必要な育成支援イメージ図(PDF:127KB)
資料3-2 児童クラブの事業運営イメージ図(PDF:330KB)
資料4 児童クラブの機能整理イメージ図(PDF:107KB)
資料5 他市における学童クラブの取り組み事例(PDF:137KB)
資料6 多摩26市における学童クラブ等実施状況(PDF:91KB)
参考資料(1) 放課後児童健全育成事業の設備及び運営に関する基準(PDF:230KB)
参考資料(2) 東村山市放課後児童健全育成事業の設備及び運営に関する基準を定める条例(PDF:110KB)
参考資料(3) 東村山市立児童館条例(PDF:217KB)
参考資料(4) 東村山市立児童館条例施行規則(PDF:181KB)
参考資料(5) 児童クラブにおける障害児育成事業実施要綱(PDF:124KB)
参考資料(6) 東村山市児童クラブの設置運営に関するガイドライン(PDF:461KB)
参考資料(7) 放課後児童クラブ運営指針(PDF:820KB)

第3回

令和元年9月3日(火曜)
午後6時から午後8時03分

東村山市役所
いきいきプラザ3階
情報研修室

・児童館・児童クラブの運営等について(継続審議)
・その他

会議録(PDF:404KB)
会議次第(PDF:80KB)
資料1 児童クラブの機能整理イメージ図(PDF:141KB)
資料2 「児童クラブの機能整理イメージ図」に関する主な委員意見(PDF:234KB)
・児童クラブの担う機能と「公が担うべき役割」に関する検討に係る意見集約事項(案)(傍聴者のみ会議終了後回収)
・児童クラブの機能(役割)整理を踏まえた令和2年4月に開設する学校施設を活用した4つの児童クラブの運営体制のあり方 検討会からの提言(案)(傍聴者のみ会議終了後回収)

第4回

令和2年2月20日(木曜)
午後6時から午後7時55分

東村山市役所
いきいきプラザ3階
情報研修室

・児童館・児童クラブの運営等について(継続審議)
・その他

会議録(PDF:363KB)
会議次第(PDF:74KB)
資料1 (案)東村山市児童館・児童クラブ運営等基本方針(PDF:989KB)
資料2 児童の「居場所」または「相談」に関する教育・子育て支援に係る施設等イメージ図(PDF:474KB)

第5回

令和2年12月18日(金曜)
午後6時05分から午後7時35分

東村山市役所
いきいきプラザ3階

マルチメディアホール

・児童館・児童クラブの運営等について(継続審議)

・その他

会議録(PDF:313KB)
会議次第(PDF:68KB)
資料1 「児童館の役割」に関する主な委員意見(PDF:325KB)
・当日資料 東村山市児童館・児童クラブ運営等検討会提言書(案)(第3章一部のみ抜粋)(傍聴者のみ会議終了後回収)

第6回

令和3年3月26日(金曜)
午後6時から午後7時15分

東村山市役所いきいきプラザ3階
マルチメディアホール

・児童館・児童クラブの運営等について(継続審議)
・その他

会議録(PDF:369KB)
会議次第(PDF:76KB)
資料1「今後児童クラブが取り組むべき機能や取り組みの方向性 」に関する主な委員意見(PDF:447KB)
・当日資料 東村山市児童館・児童クラブ運営等検討会提言書(案)(第3章一部のみ抜粋)(傍聴者のみ会議終了後回収)

第7回

令和3年6月17日(木曜)
午後6時から午後7時15分

東村山市役所いきいきプラザ3階

マルチメディアホール

・児童館・児童クラブの運営等について(継続審議)

・その他

会議録(PDF:328KB)
会議次第(PDF:74KB)
資料1「児童館・児童クラブの連携のあり方」に関する主な委員意見(PDF:467KB)
・当日資料 東村山市児童館・児童クラブ運営等検討会提言書(案)(第3章のみ抜粋)(傍聴者のみ会議終了後回収)
資料2 現状のエリアと「児童館・児童クラブ」(PDF:327KB)

第8回

令和3年7月26日(月曜)
午後6時から午後7時00分

東村山市立本町児童館
ワーキングルーム

・児童館・児童クラブの運営等について(継続審議)

・その他

会議録(PDF:307KB)
会議次第(PDF:63KB)
・当日資料 東村山市児童館・児童クラブ運営等検討会提言書(案)(傍聴者のみ会議終了後回収)

委員名簿

東村山市児童館・児童クラブ運営等検討会委員名簿
区分 選出要件 氏名

学識経験者

児童館・児童クラブ事業に関する有識者 井原 哲人(会長)
学識経験者 公共施設の管理・運営に関する有識者 関 幸子(職務代理)
学校関係者 学校運営における管理職経験者 長谷川 正夫
児童クラブ保護者 東村山学童保育連絡協議会の推薦する者 永田 有希子

民間事業者

当市の子育て施策に関する民間事業者 千葉 瑞枝
公募市民 市内児童館を利用している未就学児の保護者 加藤 美香
公募市民 市内在住の20歳以上の者 清水 知美

任期:令和元年6月5日から令和3年8月26日
男女比: 男:女=3:7

関連情報

東村山市児童館・児童クラブ運営等検討会の最終報告(提言)を受けての取り組み

「東村山市児童館・児童クラブ運営等基本方針(案)」に関するご意見の募集

東村山市児童館・児童クラブ運営等基本方針

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

このページに関するお問い合わせ

子ども家庭部児童課
〒189-8501 東村山市本町1丁目2番地3 いきいきプラザ2階
電話:市役所代表:042-393-5111(内線3607、3606)  ファックス:042-394-7399
この担当課にメールを送る(新規ウィンドウを開きます)
子ども家庭部児童課のページへ

本文ここまで


以下フッターです。
東村山市役所 〒189-8501 東京都東村山市本町1丁目2番地3 電話:042-393-5111(代表)

市役所への交通アクセス 窓口開設時間

Copyright © Higashimurayama City. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る