【終了】東村山市児童館・児童クラブ運営等検討会
更新日:2022年6月3日
市の児童館・児童クラブの現状を踏まえて、今後の児童館・児童クラブの継続安定的な事業運営および公立の施設に求められる役割などについて、外部の有識者などを交えて、東村山市児童館・児童クラブ運営等検討会において、基本的な考え方をとりまとめてまいります。
東村山市児童館・児童クラブ運営等検討会の概要
設置根拠 |
東村山市児童館・児童クラブ運営等検討会設置要領 |
---|---|
設置年月日 | 平成31年4月15日 |
所掌事項 | ・東村山市の児童館・児童クラブ運営について、今後の運営体制等の方針に関する事項 |
公開、非公開の別 | 原則公開 |
委員の人数 | 7名 |
任期 | 令和元年6月5日から市長に対して提言する日まで |
報酬 | 有識者:8,000円/日額、その他の委員:6,000円/日額 |
会議に関する規定 | ・東村山市児童館・児童クラブ運営等検討会設置要領(PDF:126KB) |
所管課 | 子ども家庭部児童課 |
東村山市児童館・児童クラブ運営等検討会の中間報告
令和元年9月3日に行われた第3回会議までの検討経過を踏まえ作成された中間報告書を検討会会長より受理しました。市では、本中間報告における提言の内容を踏まえ、今後の対応を進めてまいります。
なお、児童館・児童クラブ全体に関わる今後の運営体制等の方針については、引き続き検討を行ってまいります。
「東村山市児童館・児童クラブ運営等検討会」における検討状況について(中間報告)(PDF:193KB)
東村山市児童館・児童クラブ運営等検討会の最終報告(提言)
先の中間報告及びその後の第8回会議(最終回)までの検討経過を踏まえ最終報告として作成された提言書を、検討会会長より令和3年8月26日付にて受理しました。
市では、本提言の内容を踏まえ、児童館・児童クラブ全体に関わる今後の運営体制等の方針の策定を進めてまいります。
「東村山市児童館・児童クラブ運営等検討会」における検討結果について(最終報告)(PDF:1,112KB)
- 最終報告(提言)を受けての取り組みについてはこちらから
会議資料等
委員名簿
区分 | 選出要件 | 氏名 |
---|---|---|
学識経験者 |
児童館・児童クラブ事業に関する有識者 | 井原 哲人(会長) |
学識経験者 | 公共施設の管理・運営に関する有識者 | 関 幸子(職務代理) |
学校関係者 | 学校運営における管理職経験者 | 長谷川 正夫 |
児童クラブ保護者 | 東村山学童保育連絡協議会の推薦する者 | 永田 有希子 |
民間事業者 |
当市の子育て施策に関する民間事業者 | 千葉 瑞枝 |
公募市民 | 市内児童館を利用している未就学児の保護者 | 加藤 美香 |
公募市民 | 市内在住の20歳以上の者 | 清水 知美 |
任期:令和元年6月5日から令和3年8月26日
男女比: 男:女=3:7
関連情報
東村山市児童館・児童クラブ運営等検討会の最終報告(提言)を受けての取り組み
「東村山市児童館・児童クラブ運営等基本方針(案)」に関するご意見の募集
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
このページに関するお問い合わせ
子ども家庭部児童課
〒189-8501 東村山市本町1丁目2番地3 いきいきプラザ2階
電話:市役所代表:042-393-5111(内線3607、3606)
ファックス:042-394-7399
この担当課にメールを送る(新規ウィンドウを開きます)
子ども家庭部児童課のページへ
