新生児聴覚検査
更新日:2021年2月25日
聴覚障がいによる音声言語発達等への影響を最小限に抑えるためには、新生児聴覚検査(生後間もない赤ちゃんの聴覚検査)を受けて、早期発見・早期療育を図ることが重要と言われています。
市では、新生児聴覚検査受診者に、検査費用の一部を助成しています。
新生児聴覚検査とは
生まれてすぐ、赤ちゃんが眠っている間に聴覚障害の疑いがないかを調べる検査のことです。
生まれつき、聴覚に何らかの障害を持つ赤ちゃんは、1,000人に1人から2人と言われています。
聴覚障害は早期に適切な支援を開始することで、コミュニケーションの形成や言語発達の面で大きな効果が得られるので、 早期発見が重要です。
検査費用の助成について
対象者
市内在住の新生児(原則として生後50日以内)
助成金額
3,000円
(注記)検査費用が3,000円を超えた場合には、自己負担額が発生します。
助成の受け方
「新生児聴覚検査受診票」を検査実施医療機関(下記一覧参照)に提出してください。
(注記)受診票は、妊娠届出(母子健康手帳交付)時にお渡しする「母と子の保健バッグ」の中に入っています。
受診票が使用できる検査実施医療機関
東京都内の新生児聴覚検査を実施している医療機関リスト(東京都ホームページ)
医療機関名 | 所在地 | お問い合わせ先 |
---|---|---|
医療法人慈桜会 瀬戸病院 |
埼玉県所沢市金山町8-6 | 電話:04-2922-0221 |
松田母子クリニック |
埼玉県所沢市本郷1080-5 |
電話:04-2968-6800 |
医療法人一正会 峰の坂産婦人科 | 埼玉県所沢市宮本町2丁目16番地10 | 電話:04-2923-4313 |
(注記)上記の埼玉県内の医療機関につきましては、当該医療機関で出生した児のみ受診することができます。
新生児聴覚検査受診票の使用が出来なかった方
里帰り出産などで、都外の医療機関を受診したために受診票を使用できなかった方は、東村山市里帰り等妊婦健康診査費・新生児聴覚検査費補助金により新生児聴覚検査受診票を使用した時と同様に費用負担の補助を受けることが出来ます。
詳しくは下記リンクよりおすすみください。
新生児聴覚検査受診票の再交付をご希望のかた
紛失等により、新生児聴覚検査受診票がお手元にないかたは、窓口でのお手続き又は郵送申請による再交付ができます。
郵送申請をご希望のかたは、下記宛先まで申請書をご郵送ください。
宛先
〒189-8501
東村山市本町1丁目2番地3
東村山市子ども保健・給付課 新生児聴覚検査担当 行
申請書類ダウンロード
新生児聴覚検査受診票 交付・再交付申請書(PDF:59KB)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
このページに関するお問い合わせ
子ども家庭部子ども保健・給付課
〒189-8501 東村山市本町1丁目2番地3 いきいきプラザ2階(手当係:手当・子ども医療証について) いきいきプラザ3階(母子保健係:母子保健について 事業係:予防接種について)
電話:市役所代表:042-393-5111(内線 手当係:3604 母子保健係:3605 事業係:3603)
ファックス:手当係:042-394-7399 母子保健係・事業係:042-390-2270
この担当課にメールを送る(新規ウィンドウを開きます)
子ども家庭部子ども保健・給付課のページへ
