子どもの予防接種
更新日:2022年4月14日
定期の予防接種について
病気は、かかる前に予防することが大切です。子どもは病気にかかりやすく、病気にかかると生命にかかわる感染症があります。
市では、予防接種法等に基づき以下の予防接種を全額公費負担で実施しています。
保護者の里帰り等によって、滞在先でお子さんの定期の予防接種を自己負担で受けたかたに対し、接種費用の補助を行っています。
詳しくは東村山市里帰り等定期予防接種費補助金をご覧ください。
異なる種類のワクチンの接種間隔について
令和2年10月1日から、異なるワクチンの接種間隔に関する規定が変わりました。
注射生ワクチンどうしを接種する場合は27日以上あける制限は維持しつつ、その他のワクチンの組み合わせについては、一律の日数制限は設けないことになりました。
【厚生労働省ホームページ】ワクチンの接種間隔の規定変更に関するお知らせ
予防接種の種類
- B型肝炎:個別接種
対象者:生後12か月に至るまで(1歳の誕生日前日まで)
- Hib(ヒブ):個別接種
対象者:生後2か月から生後60か月に至るまで(5歳の誕生日前日まで)
- 小児の肺炎球菌:個別接種
対象者:生後2か月から生後60か月に至るまで(5歳の誕生日前日まで)
- ロタウイルス感染症:個別接種
対象者:生後32週に至るまで
- 四種混合:個別接種
対象者:生後3か月から生後90か月(7歳6か月)に至るまで
- BCG:集団接種
対象者:生後12か月に至るまで(1歳の誕生日前日まで)
- 麻しん・風しん混合(第1期・第2期):個別接種
第1期対象者:生後12か月から生後24か月に至るまで(2歳の誕生日前日まで)
第2期対象者:5歳以上7歳未満で、就学の前年の1年間(年長相当)
- 水痘:個別接種
対象者:生後12か月から生後36か月に至るまで(3歳の誕生日前日まで)
- 日本脳炎(第1期・第2期・特例):個別接種
第1期対象者:生後6か月から生後90か月(7歳6か月)に至るまで
第2期対象者:9歳以上13歳未満
特例対象者:平成7年4月2日から平成19年4月1日生まれで、20歳未満(20歳の誕生日前日まで)
- 二種混合:個別接種
対象者:11歳以上13歳未満(13歳の誕生日前日まで)
- ヒトパピローマウイルス感染症:個別接種
対象者:12歳になる日の属する年度の初日から16歳になる日の属する年度の末日まで(小学6年生から高校1年生相当)
- 三種混合:個別接種
対象者:生後3か月から生後90か月(7歳6か月)に至るまで
- ポリオ(不活化ポリオワクチン):個別接種
対象者:生後3か月から生後90か月(7歳6か月)に至るまで
定期予防接種を実施している医療機関
- 実施内容は変更になることがあります。
- ワクチンの在庫状況、接種日時、予約の要否等については、受診の前に医療機関に直接お問い合わせください。
関連情報
予防接種スケジュールの例がご覧になれます。
公益社団法人東村山市医師会の任意予防接種(おたふくかぜ)を実施している医療機関一覧を表示します。なお、市では任意予防接種の費用助成は実施していません。医療機関に接種費用をご確認ください。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
このページに関するお問い合わせ
子ども家庭部子ども保健・給付課
〒189-8501 東村山市本町1丁目2番地3 いきいきプラザ2階(手当係:手当・子ども医療証について) いきいきプラザ3階(母子保健係:母子保健について 事業係:予防接種について)
電話:市役所代表:042-393-5111(内線 手当係:3604 母子保健係:3605 事業係:3603)
ファックス:手当係:042-394-7399 母子保健係・事業係:042-390-2270
この担当課にメールを送る(新規ウィンドウを開きます)
子ども家庭部子ども保健・給付課のページへ
