このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動

  • くらしの情報
  • 子育て・教育
  • 健康・福祉・医療
  • 施設・窓口案内
  • 市政情報
  • 東村山の楽しみ方

サイトメニューここまで
現在のページ

トップページ の中の 子育て・教育 の中の 子どもの健康・医療 の中の 東村山市里帰り出産等定期予防接種費補助金 のページです。


本文ここから

東村山市里帰り出産等定期予防接種費補助金

更新日:2022年5月16日

東村山市では、里帰り出産や長期の入院等により、東村山市内ではなく他の市区町村(注記)で定期の予防接種を自己負担で受けるかたに対し、接種費用の補助を行っています。

(注記)多摩地区11市の協定医療機関で接種を受ける場合は、全額公費(無料)接種となります。協定医療機関については、子ども保健・給付課までお問い合わせください。

補助の対象となるかた

全てを満たすかたが対象です。

  1. 接種日当日に東村山市に住所があるかた
  2. 自己負担で予防接種を受ける前に子ども保健・給付課へお問い合わせいただき、予防接種実施依頼書の発行を受けたかた
  3. 市指定の医療機関以外で自己負担で予防接種を受けたかた

対象となる定期の予防接種・補助上限金額

定期予防接種 補助上限額一覧(令和4年4月1日以降接種分)
区    分 接種補助
上限額 (円)
Hib(ヒブ)感染症 1回目分から4回目分まで 9,097
小児の肺炎球菌感染症 1回目分から4回目分まで 12,463
B型肝炎 1回目分から3回目分まで 7,172
三種混合 1回目分から4回目分まで 6,204
急性灰白髄炎(ポリオ) 1回目分から4回目分まで 10,538
四種混合 1回目分から4回目分まで 11,803
BCG 1回目分 9,680
ロタウイルス感染症(ロタリックス) 1回目分及び2回目分 16,093
ロタウイルス感染症(ロタテック) 1回目分から3回目分まで 10,813
麻しん風しん混合 第1期分及び第2期分 11,253
麻しん単抗原 第1期分及び第2期分 7,623
風しん単抗原 第1期分及び第2期分 7,634
水痘 1回目分及び2回目分 9,493
日本脳炎(6か月~7歳6か月未満) 1回目分から3回目分まで 8,118
日本脳炎(9歳~13歳未満)
(注記)平成19年4月2日から平成21年10月1日生まれで、第2期の期間に第1期(1回目から3回目)を接種する場合を含む。
第2期(4回目分)及び第1期(1回目から3回目)分 7,293
日本脳炎(特例対象者:平成7年4月2日
~平成19年4月1日生まれで20歳未満のかた)
1回目分から4回目分まで 7,293
二種混合(第2期ジフテリア・破傷風) 第2期分 5,148
ヒトパピローマウイルス感染症 1回目分から3回目分まで 16,918

(注記)1.補助上限額は接種1回につき上記の金額となります。
(注記)2.自己負担額が補助上限額に満たない場合は、自己負担額が補助額となります。
(注記)3.複数回の接種があった場合には、1回ごとの適用金額の合計が補助額となります。
(注記)4.ロタウイルス感染症は、令和2年10月1日以降に定期の予防接種として実施したものが対象となります。

市外での予防接種及び補助金申請の手続きと流れ

1. 予防接種を受ける前に、子ども保健・給付課へご連絡ください。
事情を伺った上で、市外で予防接種を受けるために必要な予防接種実施依頼書等のご案内をいたします。
(注意)予防接種実施依頼書の発行のない予防接種は任意接種となり、補助金の対象とはなりません。
(説明)予防接種実施依頼書とは、相手方市区町村長又は医療機関へ定期の予防接種として実施を依頼する文書です。これは、予防接種を受けたことにより健康被害が生じた場合に、東村山市が予防接種法に基づく健康被害救済のための措置を講ずることを明らかにします。
 
2. 予定の予防接種を受けてください。
予防接種実施依頼書を相手先の自治体の長、又は里帰り先等へ送付します。相手先自治体の予防接種担当者より連絡がある場合は、案内に沿って予定の予防接種を受けてください。
 
3. 東村山市里帰り出産等定期予防接種費補助金交付申請書を必要な書類と共に提出してください。
予防接種を受けた日の翌日から6か月以内に申請を行ってください。
(注記)予定の予防接種が複数ある場合には、最後に行った予防接種が申請期限の基準となります。

申請時に必要な書類等

  • 対象予防接種を受けた記録が記載された書類(母子健康手帳の写し、予防接種済証等)
  • 自己負担により対象予防接種を受けたことが分かる書類(領収書等)
  • 印鑑(認印で結構です。)
  • 振込先口座情報のわかるもの
  • 申請書(下部リンクよりダウンロードまたは窓口でお渡しします。)
  • 明細書(下部リンクよりダウンロードまたは窓口でお渡しします。)
  • 請求書兼口座振替依頼書(下部リンクよりダウンロードまたは窓口でお渡しします。)
  • その他、市長が必要と認める書類

(注記)同時接種や複数回の接種を行った場合は、それぞれの予防接種の単価が分かる形で領収書を発行してもらうか、明細書を添付してください。

補助金の交付の流れ

ご申請いただいた月の翌月に「東村山市里帰り出産等定期予防接種費補助金交付決定通知書」にて補助金の決定額をお知らせいたします。
同月末に「東村山市里帰り出産等定期予防接種費補助金請求書兼口座振替依頼書」でご指定いただいた口座へ、補助金をお振込みいたします。

申請書等ダウンロード

両面印刷が可能な方は両面でご使用ください。

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

このページに関するお問い合わせ

子ども家庭部子ども保健・給付課
〒189-8501 東村山市本町1丁目2番地3 いきいきプラザ2階(手当係:手当・子ども医療証について) いきいきプラザ3階(母子保健係:母子保健について 事業係:予防接種について)
電話:市役所代表:042-393-5111(内線 手当係:3604 母子保健係:3605 事業係:3603)  ファックス:手当係:042-394-7399 母子保健係・事業係:042-390-2270
この担当課にメールを送る(新規ウィンドウを開きます)
子ども家庭部子ども保健・給付課のページへ

本文ここまで


以下フッターです。
東村山市役所 〒189-8501 東京都東村山市本町1丁目2番地3 電話:042-393-5111(代表)

市役所への交通アクセス 窓口開設時間

Copyright © Higashimurayama City. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る