このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動

  • くらしの情報
  • 子育て・教育
  • 健康・福祉・医療
  • 施設・窓口案内
  • 市政情報
  • 東村山の楽しみ方

サイトメニューここまで

本文ここから

HPVワクチンを自費で受けたかたの接種費用を助成します

更新日:2023年8月22日

積極的勧奨の差控えにより、HPVワクチン(子宮頸がん予防ワクチン)の定期接種の機会を逃したかたで、すでに自費で任意接種を受けたかたを対象に接種費用を助成します。

  • 令和4年4月2日以降に東村山市に転入してきたかたは、転入前の自治体にお問い合わせください。
  • 助成の対象となるのは、日本国内の医療機関で受けた2価または4価ワクチンの接種費用です。9価ワクチン(シルガード)は含まれません。

助成金の支給の対象者

HPVワクチンのキャッチアップ接種の対象者(平成9年4月2日から平成18年4月1日までに生まれた女性)のうち、次のいずれにも該当するかた

  1. 令和4年4月1日時点で東村山市に住民登録があるかた
  2. 定期接種の期間を過ぎてHPVワクチン(2価または4価)の接種(任意接種)を、令和4年9月30日までに自費で受けたかた

定期接種の期間と任意接種について

  • 通常の定期接種の期間は「12歳になる年度の4月1日から16歳になる年度の3月31日まで」です。
  • 上記の期間に合計3回の接種を完了しておらず、17歳になる年度の4月1日以降に受けたHPVワクチンの「任意接種」の接種費用が、助成の対象です(最大3回接種分まで)。
  • HPVワクチンのキャッチアップ接種(合計3回)を受けている場合は、対象外です。

申請期限

令和7年3月31日

助成額

接種に係る実費に相当する額
(注記)上限額があります。

「接種に係る実費」とは

  • 接種を行った医療機関に対して支払った接種費用を指します。
  • 接種に要した交通費、宿泊費、市が提出を求める書類の発行に要した文書料などは含まれません。

申請方法

下記の1から3の書類を用意し、郵送または窓口で提出してください。
なお、提出された書類等に不足があるときは、必要書類の追加提出を求めることがあります。

1. 申請書兼請求書(PDF:162KB)(提出必須)

東村山市が定める様式です。記入例(PDF:459KB)もご覧ください。

2. 接種記録が確認できる書類(提出必須)

接種を受けたかた、接種日、接種回数、ワクチンの種類等を確認するための書類です。
下記のAからEのうち、1点が必要です。

接種記録が確認できる書類の例
A母子健康手帳の予防接種の記録のページの写し
B予防接種済証の写し
C接種済みの記載がある予診票の写し
D

領収書及び明細書、支払証明書等の写し
(接種を受けたかた、接種日、接種回数、ワクチンの種類等が分かるもの)

E

申請用証明書(PDF:66KB)(東村山市が定める様式で、医師が作成したもの)
(注記)証明書の発行には文書料が必要となる場合があります。

3. 接種費用の支払いを証明する書類

領収書及び明細書、支払証明書等の原本(注記)

注記

  • 「3.接種費用の支払いを証明する書類」を提出できない場合でも申請することができます。その場合の助成額は、市が定める額となります。
  • 郵送・窓口いずれの方法で提出していただいた場合でも、提出後の審査で必要書類の不足等が分かった場合には、別途追加提出等を求めることがあります。

提出先(送付先)

〒189-8501
東京都東村山市本町1-2-3 いきいきプラザ3階
東村山市子ども家庭部子ども保健・給付課 事業係
HPV任意接種助成金担当 行き

申請後は

  1. 審査後、支給(不支給)決定通知書をお送りします(申請の翌月中旬頃)。
  2. 申請時に指定された金融機関の口座への振り込みによって、助成金を支給します(申請の翌月末頃)。

注記

審査の際に申請者と被接種者の住民基本台帳の登録事項及び医療機関等における情報について調査を行うことがあります。

申請書等のダウンロード

「02_申請用証明書」について

  • 接種記録が確認できる書類が提出できない場合に限り、必要となる書類です。
  • 申請用証明書の作成は医師に依頼してください。なお、文書料が必要となる場合があります。

関連情報

ヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチンのキャッチアップ接種

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

このページに関するお問い合わせ

子ども家庭部子ども保健・給付課
〒189-8501 東村山市本町1丁目2番地3 いきいきプラザ2階(手当係:手当・子ども医療証について) いきいきプラザ3階(母子保健係:母子保健について 事業係:予防接種について)
電話:市役所代表:042-393-5111(内線 手当係:3604 母子保健係:3605 事業係:3603)  ファックス:手当係:042-394-7399 母子保健係・事業係:042-390-2270
この担当課にメールを送る(新規ウィンドウを開きます)
子ども家庭部子ども保健・給付課のページへ

本文ここまで


以下フッターです。
東村山市役所 〒189-8501 東京都東村山市本町1丁目2番地3 電話:042-393-5111(代表)

市役所への交通アクセス 窓口開設時間

Copyright © Higashimurayama City. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る