多胎児家庭移動経費補助金のご案内
更新日:2023年4月3日
東村山市では、3歳未満の多胎児(双子、三つ子)が健康診査や予防接種などの母子保健事業を受ける際に利用したタクシー料金の一部を補助いたします。以下にて補助対象、要件、対象経費、区分、申請期限等についてご案内いたします。
補助対象者
0歳から2歳の多胎児を養育する保護者
対象経費
乳幼児の健康診査、定期予防接種、ゆりかご多胎児の会、その他東村山市で行う相談、学級等の母子保健事業を受ける際に利用したタクシーの料金のうち、以下のいずれにも該当するもの
- 東村山市に住民票がある間に利用したタクシーの料金であること
- 上記の事業を多胎児が受ける際に利用したタクシーの料金であること
(注記)原則として、以下の一覧表に記載されているものに限ります。
要件
以下の区分ごとの補助対象期間中に、東村山市の保健師・助産師の面接を受けること
(注記)本補助金のための専用の面接である必要はなく、健診や相談、訪問等の際に行うものも含みます。
区分 | 補助対象期間 | 補助上限額 | 申請期限 |
---|---|---|---|
0歳児の間に利用したタクシー料金 | 出生した日から1歳の誕生日を迎える前日まで | 24,000円 | 1歳6か月を迎える前日まで |
1歳児の間に利用したタクシー料金 | 1歳の誕生日から2歳の誕生日を迎える前日まで | 24,000円 | 2歳6か月を迎える前日まで |
2歳児の間に利用したタクシー料金 | 2歳の誕生日から3歳の誕生日を迎える前日まで | 24,000円 | 3歳6か月を迎える前日まで |
申請方法
申請窓口
子ども保健・給付課 事業係(いきいきプラザ3階)
郵送でもご申請いただけます。郵送申請の場合の送り先は以下のとおりです。
【郵送先】
〒189-8501
東京都東村山市本町1丁目2番地3
東村山市子ども保健・給付課 事業係
必要書類
- 領収書(コピー可)
- 母子健康手帳(「出生届出済証明」欄、「健康診査」欄、「予防接種の記録」欄の写し)
- 2.のほか、母子保健事業を受けた日が分かる書類(ない場合は提出不要)
- 申請書
- 請求書兼口座振替依頼書
- 振込先の銀行口座情報が分かるもの
(注記)4、5の申請書類は、子ども保健・給付課の窓口に備え付けてありますので、その場でご記入いただくこともできます。郵送の場合は、本ページ下部にある「申請書類ダウンロード」から印刷してご利用ください。
補助金のお支払いまでの流れ
- 申請窓口に書類をご提出いただきます(郵送可)。
- 申請受理後、申請書類の審査を行います。
- お振込み金額が確定いたしましたら、申請の翌月中旬にお知らせいたします。
- 申請の翌月末日頃にご指定の銀行口座へお振込みいたします。
お知らせ文書
申請書類ダウンロード
申請書類記入例
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
このページに関するお問い合わせ
子ども家庭部子ども保健・給付課
〒189-8501 東村山市本町1丁目2番地3 いきいきプラザ2階(手当係:手当・子ども医療証について) いきいきプラザ3階(母子保健係:母子保健について 事業係:予防接種について)
電話:市役所代表:042-393-5111(内線 手当係:3604 母子保健係:3605 事業係:3603)
ファックス:手当係:042-394-7399 母子保健係・事業係:042-390-2270
この担当課にメールを送る(新規ウィンドウを開きます)
子ども家庭部子ども保健・給付課のページへ
