このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動

  • くらしの情報
  • 子育て・教育
  • 健康・福祉・医療
  • 施設・窓口案内
  • 市政情報
  • 東村山の楽しみ方

サイトメニューここまで

本文ここから

ご利用前に必ず確認してください

更新日:2023年5月9日

病児・病後児保育室を安全にスムーズにご利用いただくために、以下の内容を利用前に必ずご確認ください。

持ち物に足りないものがあったり不備があったりすると、お子様の受け入れに時間がかかる可能性があります。

かかりつけ医の受診が必要です

利用日当日に多摩北部医療センターで受ける診察は、病児保育室の利用が可能か判断する診察です。
病名の判定や薬の処方等は原則できません。
お子様の病状回復のために、利用前に必ずかかりつけ医の診断及び必要な薬の処方を受けてください。受診日は原則3日以内とします。
利用時に、かかりつけ医の受診証明として、診療明細書、領収証または薬剤情報提供文書(お薬手帳でも可)を必ずお持ちください。

救急外来の予約が必要です

ひがっしー画像

かかりつけ医の診察の他に、利用日当日に多摩北部医療センターで医師による診察を受ける必要があります。

平日の午後5時30分以降または休日に予約が確定した方は、ご自身で救急外来受診の連絡をする必要があります。
(電話で予約を取った方、平日の午後5時30分までに予約確定メールの通知を受けた方については、病児保育室が救急外来に連絡をしますので、保護者から連絡する必要はありません。)

救急外来受診の連絡方法

利用日当日の午前7時以降に以下の連絡先に電話をかけ、連絡事項を伝えてください。

連絡先
午前7時から8時 電話:042-396-3811(多摩北部医療センター(代))
 (病児保育室利用希望の旨を伝えて、救急受付につないでもらいます。)

午前8時以降 電話:042-306-3163(森の病児保育室"たまほく")

連絡事項

  • 病児保育室利用のため、救急外来を受診すること
  • お子さんのお名前、生年月日、症状、利用時間

事前診察

午前7時30分以降に救急外来で受診してください。

救急患者の対応状況により、順番が前後したり診察の遅れが出る場合があります。

(午前7時30分に救急外来の受付をしても、保育室の開始時間に受け入れられるわけではありません。)

事前診察には別途受診料がかかります。
(乳幼児医療費助成制度及び義務教育就学児医療費助成制度が利用できます。)

救急外来の受付時に、多摩北部医療センターの問診票にも記入が必要です。

【診察時の必要書類等】

(1)利用申込書兼医師連絡票(こちら(PDF:563KB)からダウンロード可能です。)

 (注記)あらかじめ、必要事項をご記入ください。

(2)母子健康手帳、健康保険証、医療証

必ずご持参ください

ひがっしー画像
紙おむつにも記名してください

忘れ物があると、ご自宅へ取りに戻ったり、売店等で購入するなどの対応が必要になる場合があります。

昼食・おやつは、市販のお弁当・おにぎり・パンでも大丈夫です。
お子さんが食べられるもの(食べ慣れたもの)をご用意ください。

持ち物すべてに記名をお願いします。
(紙おむつや汚れものを入れるビニール等にも記名してください。)

持ち物リストPDFをこちらからダウンロードすることができます。ご利用ください。

持ち物リスト(PDF:120KB)


必ずご用意いただくもの

  • 利用申込書兼医師連絡票(事前診察で医師に記入を受けたもの)
    ダウンロードはこちら(PDF:563KB)をご覧ください。
  • かかりつけ医の受診証明(診療明細書、領収証または薬剤情報提供文書(お薬手帳でも可))
  • 健康保険証・医療証
  • 母子健康手帳
  • 多摩北部医療センターの診察券(受診したことがある方のみ)
  • 着替え 2組から3組
  • おしぼりタオル 2枚
  • バスタオル(お昼寝用) 2枚
  • 昼食・おやつ(食べられそうなもの・量)
    箸・フォーク・スプーン
    体調の悪いお子さんが慣れない環境で過ごすので、できれば選べるようにいくつかの種類をご用意ください。

お弁当を注文することもできます。(注文の締め切り時間にご注意ください。)


幼児向け給食 1食430円(税込)
幼児向け給食(年齢が上のお子さん向け) 1食610円(税込)
注文は朝8時20分までです。
(入室時間に関係なく、朝8時20分までに保育室に注文のご連絡をお願いします。注文後のキャンセルはできません。)
朝のお預かりの時にお支払いください。

 (注記)アレルギー対応食はありません。

  • 飲み物・コップ
    お茶、お水は用意していますが、原則持参してください。
  • ビニール袋 3枚から4枚

必要に応じてご用意いただくもの

  • お薬・お薬手帳・お薬の説明書(当日必要な分のみ)
    与薬を依頼する方のみ
     (注記)発熱時は解熱剤をお持ちください。 
     (注記)利用申込書兼医師連絡票の与薬依頼欄にも署名してください。
  • おむつ 6枚から7枚 (ひとつひとつに記名してください)
    不足した場合、1枚につき50円をいただきます。(お迎え時精算)
  • おしりふき
  • ミルク・哺乳瓶(回数分)・使い慣れたマグ
    細かなパーツにも記名してください。
  • 食事用エプロン
  • イオン飲料
    食欲不振時、高熱時や下痢、嘔吐時などの水分補給
  • 決定通知書
    利用料無料の記載がある方のみ
     (注記)利用料無料の決定を受けていても、当日決定通知書の提示がない場合は無料になりません。

持ち込み禁止のもの

  • ポータブルゲーム機等

お迎え時の持ち物

  • お迎えの方の免許証・健康保険証等(本人確認をします。)

時間をお守りください

ひがっしー画像
午後6時までにお迎えに来てください

<利用時間>
午前8時から午後6時まで(時間の延長はできません。)

必ず午後6時までにお迎えにきてください。
(注記)保育室の利用時間は厳守してください。お迎えが遅れた場合は、次回のご利用を制限させていただくことがあります。

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

このページに関するお問い合わせ

子ども家庭部保育幼稚園課
〒189-8501 東村山市本町1丁目2番地3 いきいきプラザ2階
電話:市役所代表:042-393-5111(内線3610~3612)  ファックス:042-394-7399
この担当課にメールを送る(新規ウィンドウを開きます)
子ども家庭部保育幼稚園課のページへ

本文ここまで


以下フッターです。
東村山市役所 〒189-8501 東京都東村山市本町1丁目2番地3 電話:042-393-5111(代表)

市役所への交通アクセス 窓口開設時間

Copyright © Higashimurayama City. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る