このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動

  • くらしの情報
  • 子育て・教育
  • 健康・福祉・医療
  • 施設・窓口案内
  • 市政情報
  • 東村山の楽しみ方

サイトメニューここまで
現在のページ

トップページ の中の 子育て・教育 の中の 教育・保育施設 の中の 病児・病後児保育 の中の 病児・病後児保育の利用方法について のページです。


本文ここから

病児・病後児保育の利用方法について

更新日:2023年5月8日

新型コロナウイルス感染症対策に係る病児・病後児保育室の対応については、『 病児・病後児保育 利用に際しての注意事項』をご覧ください。

利用登録

病児・病後児保育を利用するには事前に利用登録が必要です。
東村山市に居住する生後6か月から小学校3年生までのお子さんの登録が可能です。
利用登録は、東村山市病児・病後児保育予約システムから行うか、必要な書類を市に提出することにより行うことができます。
利用登録に料金はかかりません。

東村山市病児・病後児保育予約システムを使った利用登録

東村山市病児・病後児保育予約システム(外部サイト)でアカウント登録をしてください。

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。予約システムロゴ

QRコードこちらのQRコードからもアクセスできます。
https://higashimurayama.byojiyoyaku.com 外部サイト)

オンライン予約による利用の流れ

予約システムの利用にあたっては、サイト利用条件、個人情報保護方針をお読みいただき、同意のうえお申込みください。

(注記)アカウント登録は1家庭1アカウントです。

書面による利用登録

 利用登録申込書に必要事項を記入して市(保育幼稚園課)に提出してください。
 (注記)同意欄には保護者全員の署名が必要です。(自署)

  • 提出書類

・東村山市病児・病後児保育利用登録申込書

  • 受付場所・受付時間

いきいきプラザ2階 保育幼稚園課窓口
平日の午前8時30分から午後5時まで

  • 受付方法

窓口に直接持参して提出するほか、郵送による受付も行っています。

(注記)郵送事故等に関する責任は負いかねますので予めご了承下さい。

 

利用料無料の申出

次に該当する場合は、病児・病後児保育の利用料は無料となります。利用料無料に該当するかたは、書面での手続きが必要です。利用登録後または利用登録と併せて利用登録変更届及び必要書類を提出してください。

  • 利用料無料の対象

・生活保護受給世帯
・住民税非課税世帯

  • 提出書類

・東村山市病児・病後児保育利用登録変更届
・生活保護受給証明書または住民税課税・非課税証明書 いずれも保護者全員分

(注記)住民税課税・非課税証明書を提出する場合、利用月により必要な証明の年度が異なります。
  4月から8月利用分 前年度の証明書
  9月から翌年3月利用分 当該年度の証明書

(注記)本人同意により公簿等で確認できるときは、証明の添付を省略することができます。


利用登録完了の通知

書面により利用登録を行った場合及び利用料無料の申出を行った場合は、市が利用登録の適否を審査して、決定通知書を申込者に送付します。
利用料無料の決定を受けた方は、病児・病後児保育利用時に決定通知書を保育室に提示してください。
決定通知書の提示がない場合は、利用料は無料になりません。

利用方法

利用申込み(利用の予約) 

利用を希望する日の前日(または当日の朝)に予約システムまたは電話で空き状況を確認して予約をします。

初めて利用される方は、利用の前に病児保育室に電話して、詳細な利用方法をご確認ください


森の病児保育室“たまほく” 電話:042-306-3163

  • 予約システムによる予約

利用日前日の午前7時から当日の朝7時まで予約できます。
予約システムにログインし、必要事項を入力してください。

(注記)平日の午後5時30分以降または休日に予約システムから予約をしたときは、救急外来受診の連絡が必要です。 利用日当日の午前7時以降に以下の連絡先に電話をかけて連絡事項を伝えてください。

<連絡先>
 午前7時から8時 電話:042-396-3811 (多摩北部医療センター)
  病児保育室利用希望の旨を伝えて救急受付につないでもらいます。
 午前8時以降   電話:042-306-3163 (森の病児保育室”たまほく”)
<連絡事項>
・病児保育室利用のため救急外来を受診すること
・お子さんの名前、生年月日、症状、利用時間

  • 電話による予約

利用日前日の午前10時から午後6時まで予約できます。
(注記)できる限り午後5時までにご予約ください。

「森の病児保育室“たまほく”」に電話をして利用予約をします。
 連絡先電話:042-306-3163

 
(注記)当日の朝、急に利用が必要になったときは、午前7時30分以降に電話で問い合わせてください。定員に空きがある場合は、予約することができます。

(注記)一部の傷病については、複数日にわたる予約が可能です。
連続利用を希望する場合は、電話でお問い合わせください。空きがあれば予約することができます。
(連続利用可能な傷病は、病児保育室利用基準をご覧ください。)

利用日当日

利用の流れの図解


(1) 事前診察

利用日当日に多摩北部医療センターの救急外来を受診していただき、病児・病後児保育室の利用が可能かどうかを判断します。

診察時には以下の書類が必要です。

 ・森の病児保育室“たまほく”利用申込書兼医師連絡票
 ・母子健康手帳
 ・健康保険証、医療証

救急外来の受付時には、必ず病児保育室を利用するために受診することを申し出てください。

(注記)受診開始は午前7時30分からとなります。
(注記)受診の際、多摩北部医療センターの問診票にも記入が必要です。   
(注記)事前診察には別途受診料がかかります。(乳幼児医療費助成制度及び義務教育就学児医療費助成制度が利用できます。)

(2) 病児保育室の受付

受診後、医師から利用可能と判断されたら、病児保育室に移動します。
病児保育室受付で「森の病児保育室“たまほく”利用申込書兼医師連絡票」(診察した医師の署名が入ったもの)を提出します。


(3) 持ち物の確認及び利用料等の支払い

注意事項の確認及び持ち物の確認を行います。
病児保育室に利用料を支払い、お子さんを預けます。

(注記) 利用料無料の決定を受けている方は、決定通知書を提示してください。
(注記)与薬が必要な場合は、「森の病児保育室“たまほく”利用申込書兼医師連絡票」の与薬依頼欄に記入し、お薬手帳またはお薬の説明書を一緒に預けます。

予約後のキャンセル

お子さまの症状が回復するなど、病児・病後児保育室の利用が不要になった場合には、必ずキャンセル手続きをお願いします
(注記)無断でキャンセルした場合、予約システムの利用を一時停止させていただきます。
(注記)当日の急なキャンセルは、午前7時30分から8時までの間に病児保育室に電話で連絡してください。

書類のダウンロード

下記リンク先の「病児・病後児保育関係」にて利用の手引きや当日の持ち物など、必要な書類をダウンロードできます。
書類は保育幼稚園課窓口でも配布をしています。
幼稚園、保育所等の各種書類のダウンロード

(注記)オンライン登録されている方の登録内容に変更があるとき、登録を廃止するときは、予約システムからアカウントの変更、削除を行ってください。
アカウントの変更、削除の操作はこちらをご参照ください。
病児保育予約システムのアカウントの修正・削除の操作について(PDF:783KB)

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

このページに関するお問い合わせ

子ども家庭部保育幼稚園課
〒189-8501 東村山市本町1丁目2番地3 いきいきプラザ2階
電話:市役所代表:042-393-5111(内線3610~3612)  ファックス:042-394-7399
この担当課にメールを送る(新規ウィンドウを開きます)
子ども家庭部保育幼稚園課のページへ

本文ここまで


以下フッターです。
東村山市役所 〒189-8501 東京都東村山市本町1丁目2番地3 電話:042-393-5111(代表)

市役所への交通アクセス 窓口開設時間

Copyright © Higashimurayama City. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る