妊娠届・母子健康手帳の交付(妊婦面接)
更新日:2023年8月31日
母子の健康記録用として、妊婦の方に「母子健康手帳」を交付しています。妊娠と診断がついたら、「妊娠届出書」を提出して交付を受けて下さい。
交付時に「妊婦健康診査受診票」等が入った「母と子の保健バッグ」をお渡しします。
(注記)母子健康手帳交付に関することは、ページ下部にあるお問い合わせ先までご連絡ください。
届出に必要なもの
法令改正により、妊娠届出時に「妊婦本人の個人番号(マイナンバー)」の記入が必要になりました。
届出に必要なもの
- 妊婦本人の個人番号カード、または個人番号通知カード
- 本人確認ができるもの(運転免許書、パスポートなど)
(注記)妊娠届出書は事前にダウンロードし、ご持参いただくことも可能です。
ゆりかご・ひがしむらやま
ゆりかご・ひがしむらやまのロゴマークです。
東村山市子ども保健・給付課では、、母子保健コーディネーター(専任の助産師・保健師)が中心となり、妊娠中から産後の子育てまで、お一人お一人の不安や悩みに寄り添い、様々な相談をお受けするとともに、子育てのサポートをする『ゆりかご・ひがしむらやま』を実施しています。
妊婦面接
母子保健コーディネーターによる妊娠中から出産後についての相談をおこなっています。
ご都合がよろしければ、ご家族で子ども保健・給付課までお越しください。
- 実施時期:母子健康手帳交付時等
- 実施場所:東村山市役所いきいきプラザ3階 子ども保健・給付課
- 実施日時:午前8時30分から午後5時(祝祭日を除く月曜から金曜)
ゆりかごギフト
妊婦面接を実施したかたに対し、お子さんを迎え入れる準備として、ゆりかごギフトをお配りしております。令和5年度はこども商品券8,500円をプレゼントいたします。
ギフトの配布は委託により実施しており、発送元は株式会社東武百貨店となります(不在票をご確認いただく際などにご注意ください)。
1.対象者
- 令和5年4月以降に、妊娠中に母子保健コーディネーターによる妊婦面接を受けた妊婦のかた
2.配布期間
令和5年4月1日から令和6年3月31日まで
交付場所
市役所
- 住所
東村山市本町1丁目2番地3
- 窓口
子ども保健・給付課 母子保健係(いきいきプラザ3階)
- 開設日時
- 平日:午前8時30分から午後5時
- 土曜:午前9時から正午(月に1日開設)
(注記) 土曜の母子健康手帳交付は予約制となります。妊産婦相談電話:042-393-5445(平日午前9時から午後5時)まで事前にお電話等でご予約をお願いいたします。
令和5年4月 | 08日(土曜) |
---|---|
5月 | 13日(土曜) |
6月 | 17日(土曜) |
7月 | 08日(土曜) |
8月 | 05日(土曜) |
9月 | 16日(土曜) |
10月 | 21日(土曜) |
11月 | 18日(土曜) |
12月 | 16日(土曜) |
令和6年1月 | 13日(土曜) |
2月 | 10日(土曜) |
3月 | 09日(土曜) |
地域サービス窓口
(注記)当市では、すべての妊婦さんを対象に、助産師・保健師による「妊婦面接」を行っています。面接した方には、ゆりかご応援ギフトを差し上げています。また後日、子ども保健・給付課 母子保健係より助産師・保健師がお電話することがあります。その際はよろしくお願いいたします。
住所:東村山市野口町1丁目46番地
開設日時:月曜から金曜(午前8時30分から午後7時30分)
開設日時:火曜から金曜(午前9時から正午、午後1時から午後4時)
住所:東村山市恩多町5丁目40番地1
開設日時:木曜(午前9時30分から11時30分)
住所:東村山市多摩湖町1丁目18番地16
開設日時:木曜(午後2時から午後4時)、金曜日(9時30分から正午、午後1時から午後4時)
マイナポータル(ぴったりサービス)による妊娠届出
国が運営する行政手続きのオンラインサービス「マイナポータル」の機能である「ぴったりサービス」で、妊娠届出の手続きを電子申請で行えるようになりました。詳しくは下記「ぴったりサービス」のページをご覧ください。
(注記)電子申請後、母子健康手帳等を受け取るために市役所へ来庁いただく必要があります。
オンライン妊婦面接
来所での面接が困難な妊婦の方に、オンラインによる面接も行っています。詳細は下記をご参照ください。
関連情報
妊娠中の方に、新型コロナウイルス感染症対策全般について、リーフレットを下記に載せておりますのでご活用ください。
新型コロナリーフレット(2023年3月)(PDF:324KB)
新型コロナウイルス感染症に不安を抱える無症状に妊婦の方が、希望により出産前にウイルスの検査を受けた場合、その検査費用を助成します。新型コロナウイルス感染症の感染状況を鑑み、令和5年11月30日まで延長されます。詳細は下記をご覧ください。
東京都による「助産師による妊産婦向け訪問・電話相談事業」の実施期間の延長
東京都では令和3年12月1日より「助産師による妊産婦向け訪問・電話相談事業」を行っています。新型コロナウイルス感染症の状況を鑑み、令和6年3月31日まで継続されます。詳細は下記をご覧ください。
新型コロナウイルス感染症に関する母性健康管理措置に係る助成金をご活用ください。
新型コロナウイルス感染症に関する母性健康管理措置として、医師等から休業が必要とされた妊娠中の女性労働者が、安心して休暇を取得して出産し、出産後も継続して活躍できる職場環境を整備するため、正規雇用・非正規雇用を問わず、妊娠中の女性労働者に有給の休暇(年次有給休暇を除く)を取得させた企業に関する助成金です。
「肝炎ウイルス検査の結果」を確認しましょう。
「肝炎ウイルス検査の結果」を確認しましょう。肝炎ウイルスは、感染しても自覚症状が乏しいことから、感染に気付きにくい場合も多ため、妊婦健康診査にて肝炎ウイルス検査を行っています。ママが肝炎ウイルスに感染しているか確認し、赤ちゃんや家族への感染を防ぐため、必ず結果を確認しましょう。詳細は下記の妊産婦様向けリーフレットをご覧ください。
肝炎ウイルス検査の結果を確認しましょう(PDF:1,388KB)
「ATL」どんな病気?HTLV-1から赤ちゃんを守りましょう。
HTLV-1(ヒト細胞白血病ウイルスー1型)は、血液中のTリンパ球に感染するウイルスです。感染してもほとんど(約95%)の方は、生涯発病することはありません(無症候性キャリア)。感染しても、発病しない限り、自覚症状はなく、生活にも全く影響はありません。感染経路として、我が国で最も多いとされているのは、母乳を介した母子感染です。母子感染を予防するため、妊婦に対する健康診断において、HTLV-1抗体検査が実施されています。詳細は上記をご覧ください。
みんなで始める「禁煙講座」~大切な新しい家族のために~
上記に詳細がありますので、ご覧ください。
「公的さい帯血バンク」について
赤ちゃんを出産予定のかたへ~「さい帯血」をより安心してご提供いただけるよう、法律が改正されました~詳細は上記をご覧ください。
妊産婦電話相談
妊娠中の不安やわからないことなどを、母子保健コーディネーターに相談できます。
電話:042-393-5445(直通)
午前8時30分から午後5時(祝祭日を除く月曜から金曜)
母子健康手帳の再交付
妊娠中の方やお子様が乳幼児健診・予防接種を受ける際には母子健康手帳が必要です。紛失等で母子健康手帳の再交付が必要な方は早めにお手続きをお願いいたします。
交付場所
市役所 子ども保健・給付課 母子保健係(いきいきプラザ3階)
住所:東村山市本町1丁目2番地3
開催日時
平日:午前8時30分から午後5時
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
このページに関するお問い合わせ
子ども家庭部子ども保健・給付課
〒189-8501 東村山市本町1丁目2番地3 いきいきプラザ2階(手当係:手当・子ども医療証について) いきいきプラザ3階(母子保健係:母子保健について 事業係:予防接種について)
電話:市役所代表:042-393-5111(内線 手当係:3604 母子保健係:3605 事業係:3603)
ファックス:手当係:042-394-7399 母子保健係・事業係:042-390-2270
この担当課にメールを送る(新規ウィンドウを開きます)
子ども家庭部子ども保健・給付課のページへ
