産後ケア事業
更新日:2023年8月1日
「出産後、自宅で家族の手伝いがなくて不安」「授乳に困っている」「育児に不安がある」など、産後にサポートの必要なお母さんが、助産師のケアや授乳等のアドバイスを、日中に助産所で受けることができます。
利用できるかた
次の1.2に該当するかた
- 東村山市に住民登録がある、出産後1年以内のお母さんとお子さん
- 次のいずれかにあてはまるかた
- 体調不良や、授乳・育児について不安があるかた
- 家族などから育児について十分な支援を受けられないかた
- 産後ケアを必要とするかた
(注記)発熱等感染症のおそれがあるかた、入院加療の必要なかたはご利用できません。
デイサービスの内容
- お母さんへのケア(健康状態の確認、心身のケア、昼食の提供)
- 乳房の相談やケア(乳房マッサージを含む)
- 育児の相談、授乳、スキンケアの相談
- お子さんへのケア(健康状態の確認、体重測定、沐浴等)
デイサービス利用回数・施設
利用回数・・・4回まで(多胎児利用の場合、6回まで)
施設名 | 利用期間 | 利用時間等 | 所在地 | 連絡先 | |
---|---|---|---|---|---|
1 | 助産院 ビー・エル・ビーホーム | 未歩行で12か月までのお子さん | 月から土(年末年始を除く) 午前9時30分から午後5時 |
〒189-0003 東村山市久米川町1-37ー22 |
042-394-9482 |
2 | 東大和助産院 | 12か月までのお子さん | 月から金(祝日・年末年始を除く) 午前10時から午後4時30分 |
〒207-0012 東大和市新堀2-1496-29 |
042-566-3266 |
3 | さかもと助産所 | 4か月前日までのお子さん | 月から金(祝日・年末年始を除く) 午前10時から午後4時 |
〒203-0051 東久留米市小山5-1-35 |
連絡はメールにお願いします。 メールアドレス:sj.oheso@gmail.com (042-471-0388) |
利用料金(利用者負担額)
1回あたり 1,000円
(注記)次のいずれかに該当するかたは利用者負担金が減免されます。
- 生活保護受給者世帯
- 住民税非課税世帯
- 区市町村税の非課税世帯と同等の所得水準であると認める世帯
詳細はお問い合わせください。
(注記)多胎児の場合、二人目以降の追加負担はありません。
登録時期
ご利用には、子ども保健・給付課への事前の登録が必要です。
概ね妊娠28週(8か月)以降に、「利用登録申請書」を提出ください。
- 利用決定まで概ね2週間程度かかります。妊娠中の手続きをおすすめしています。
- 予約状況により、利用のご希望に添えないことがあります。
利用までの流れ
- 利用登録申請 : 申請を行ってください。 妊婦面接がまだの場合、専門職による面接を行います。(事前に電話をいただくと手続きがスムーズです。)
- 利用可否の決定 : 申請内容を審査し申請者に通知します。
- 利用の申込み : 利用が決定した場合、産後に直接施設に申し込みを行ってください。(決定通知書の利用券番号、利用者情報・体調、食物アレルギー有無等必要。)
- 申込みの変更・キャンセル : 利用予約日の3日前までに直接施設に連絡を行ってください
- 産後ケア施設の利用 : お母さんとお子さんと一緒に利用します。
(注記)利用登録の内容(氏名・住所等)に変更がある場合は、手続きを行ってください。
申請方法
下記の書類を用意し、郵送または窓口、電子申請にて提出してください。
なお、提出された書類等に不足があるときは、必要書類の追加提出を求めることがあります。
必要書類
下記の書類を用意し、窓口(郵送)にて提出してください。
- 産後ケア事業利用登録申請書(窓口にも用意があります。)
- 母子健康手帳表紙のコピー(保護者氏名、子の氏名、母子健康手帳番号)
- 本人確認書類(運転免許証、健康保険証等)のコピー
- 該当するかたのみ、利用者負担金減免申請のための追加書類
- 生活保護世帯のかた、生活保護受給証明書を直接窓口に提出してください。
- 住民税非課税世帯のかた、市の公簿で確認できる場合は提出不要です。同意書を追加でご提出ください。直近の住民税が東村山市以外で課税されているかたは、世帯全員の住民税の非課税証明書の提出が必要です。(世帯とは、生計を同じくする18歳以上のかた全員。)
- 区市町村税の非課税世帯と同等の所得水準であると認める世帯のかた
(詳しくは、母子保健係までお問い合わせください。)
電子申請は、妊娠届時の「妊婦面接」を終了したかたが対象です。
出産後に転入したかたは、面接が必要か確認しますので、母子保健係までお問い合わせください。
必要書類
母子健康手帳表紙(保護者氏名、子の氏名、母子健康手帳番号)のコピー
本人確認書類(運転免許証、健康保険証等)のコピー
(注記)利用者負担金減免申請のために必要な書類は、窓口へ提出ください。
提出先(送付先)
〒189-8501
東京都東村山市本町1丁目2番地3
東村山市役所いきいきプラザ3階
子ども保健・給付課 母子保健係
産後ケア事業担当 行き
書類提出の際の注意事項 提出された書類の返却は行っていません。
申請書等のダウンロード
- 審査に時間を頂く場合があります。
- 2週間以上経過し市から通知が届かない場合、母子保健係までお知らせください。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
このページに関するお問い合わせ
子ども家庭部子ども保健・給付課
〒189-8501 東村山市本町1丁目2番地3 いきいきプラザ2階(手当係:手当・子ども医療証について) いきいきプラザ3階(母子保健係:母子保健について 事業係:予防接種について)
電話:市役所代表:042-393-5111(内線 手当係:3604 母子保健係:3605 事業係:3603)
ファックス:手当係:042-394-7399 母子保健係・事業係:042-390-2270
この担当課にメールを送る(新規ウィンドウを開きます)
子ども家庭部子ども保健・給付課のページへ
