東村山市里帰り等妊婦健康診査費・新生児聴覚検査費補助金
更新日:2019年6月14日
東村山市では、母子健康手帳発行後に受診票の使用できない都外医療機関及び助産所にて受診した妊婦健診・新生児聴覚検査に対し、費用の一部を補助いたします。補助の対象、申請期限等は以下のとおりです。
補助の対象
対象者
以下に該当するかたが対象となります。
- 受診日において東村山市民の方
- 受診票を使用できない都外医療機関、または助産所にて自己負担で受診しているかた
(注記)出産日、申請日に東村山市に住民登録のないかたも対象となります。
(注記)妊娠届出(母子健康手帳交付)後に受診した妊婦健康診査が対象となります。
(注記)新生児聴覚検査は平成31年4月1日以降に生まれた方が対象となります。
補助金額
保険診療外の自己負担で受診をした、妊婦健康診査、妊婦超音波検査、妊婦子宮頸がん検診、新生児聴覚検査にかかった費用が対象となります。(保険診療分の一部負担金は適用外となります。)
平成30年3月までの受診分 | 平成30年4月から平成31年3月までの受診分 | 平成31年4月からの受診分 | |
---|---|---|---|
妊婦健康診査 (1回目) |
9,680円 | 10,850円 | 10,850円 |
妊婦健康診査 (2回目から14回目) |
5,160円/回 | 5,070円/回 | 5,070円/回 |
超音波検査 | 5,300円 | 5,300円 | 5,300円 |
子宮頸がん検診 | 3,400円 | 3,400円 | 3,400円 |
新生児聴覚検査 | - | - | 3,000円 |
(注記)補助上限額の金額を越える差額分は自己負担となります。
(注記)自己負担額が補助上限額に満たない場合は、自己負担額が補助額となります。
申請方法
申請期限
原則、出産(出生)後1年以内に申請してください。
ただし、出産する前に市外へ転出する予定のあるかたは、住民票の転出届の手続きを終えたあとであれば、出産前に申請できます。
(注記)死産、流産したかたも助成の対象となります。詳しくは、子育て支援課までお問い合わせください。
必要書類
- 未使用の妊婦健康診査受診票、妊婦超音波検査受診票、妊婦子宮頸がん検診受診票、新生児聴覚検査受診票
- 母子健康手帳(「出生届出済証明」欄、「妊娠中の経過」欄〈妊婦健康診査〉、「検査の記録」欄〈新生児聴覚検査〉の写し)
- 領収書写し(日付と領収印のわかるもの)
- 東村山市里帰り等妊婦健康診査費・里帰り等新生児等聴覚検査費補助金交付申請書
- 東村山市里帰り等妊婦健康診査費・里帰り等新生児等聴覚検査費補助金請求書兼口座振替依頼書
- 印鑑(認印可)
- 振込先の銀行口座情報のわかるもの
(注記)4と5の申請書は、子育て支援課窓口でお渡ししています。 また、下記リンクよりダウンロードし、印刷してご利用ください。
申請場所
子育て支援課(東村山市役所いきいきプラザ3階)
補助金の交付までの流れ
- 子育て支援課窓口にて申請してください。
- 申請後、子育て支援課にて申請書類の審査を行います。
- 審査後、申請翌月の中旬に「東村山市里帰り等妊婦健康診査費・里帰り等新生児等聴覚検査費補助金交付決定通知書」にて補助金の決定額をお知らせいたします。
- 決定通知書の届いた同月末に「東村山市里帰り等妊婦健康診査費・里帰り等新生児等聴覚検査費補助金請求書兼口座振替依頼書」でご指定いただいた銀行口座へ補助金の振込となります。
申請書類ダウンロード
東村山市里帰り等妊婦健康診査費・里帰り等新生児等聴覚検査費補助金交付申請書(PDF:118KB)
東村山市里帰り等妊婦健康診査費・里帰り等新生児等聴覚検査費補助金請求書兼口座振替依頼書(PDF:101KB)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
このページに関するお問い合わせ
子ども家庭部子育て支援課
〒189-8501 東村山市本町1丁目2番地3 いきいきプラザ2階(育成係:手当・子ども医療証について) いきいきプラザ3階(母子保健係:母子保健・予防接種について、地域支援係:子育て支援について)
電話:市役所代表:042-393-5111(内線:育成係3265~3268・母子保健係3362~3366・地域支援係3263)
ファックス:育成係042-394-7399・母子保健係・地域支援係042-390-2270
この担当課にメールを送る(新規ウィンドウを開きます)
子ども家庭部子育て支援課のページへ
