このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動

  • くらしの情報
  • 子育て・教育
  • 健康・福祉・医療
  • 施設・窓口案内
  • 市政情報
  • 東村山の楽しみ方

サイトメニューここまで
現在のページ

トップページ の中の 子育て・教育 の中の 妊娠・出産 の中の 東京都出産応援事業「赤ちゃんファースト」 のページです。


本文ここから

東京都出産応援事業「赤ちゃんファースト」

更新日:2023年9月7日

令和5年10月1日(日曜)が最終登録期限です。

このページでご案内しているピンク色のIDカードの登録期限が迫っております。
令和5年10月1日(日曜)が最終期限です。
登録が行われずに期限を過ぎてしまうと、ポイント(100,000pt)が失効してしまいます。

令和5年8月下旬に、市で把握している未登録家庭には登録勧奨の通知を送付しましたが、改めて登録状況の確認をお願いいたします。

東京都のホームページもあわせてご確認ください。

事業期間について

従前からご案内しているとおり、このページでご案内しているピンク色のIDカードの送付については、令和5年3月31日までに生まれたお子さんが対象です。
令和5年4月1日以降に生まれたお子さんは、このページでご案内しているピンク色のIDカードは配布されませんので、ご注意ください。

東京都出産応援事業「赤ちゃんファースト」とは

コロナ禍において、子どもを産み育てる家庭を応援・後押しするために、子育て支援サービスや育児用品等を提供する事業を東京都が実施します。

事業の内容やご利用方法については、下記にお問い合わせください。
東京都出産応援事業コールセンター
(電話:0120-922-283)
開設時間:午前9時から午後6時/年中無休(年末年始を除く)

事業の概要

ギフトカードのサンプル

  1. 対象家庭に、専用IDが記載されたギフトカードを郵送します。専用ウェブサイトから申し込みを行っていただくと、育児用品や支援サービス等(新生児1人あたり10万円相当)が提供されます。
  2. 専用サイト上で東京都の子育て支援等の情報提供を行うとともに、アンケートを実施することで具体的な子育てニーズを把握し、今後の施策立案に活用します。

以下のページから、商品カタログをご覧いただくことができます。
https://catalog-gift.site/2021tokyobaby/book/

(注記)ウェブサイトへのアクセスが難しい場合は、東京都出産応援事業コールセンター(電話:0120-922-283)へご連絡ください。

対象家庭

専用IDが記載されたギフトカードは、都内各区市町村からお渡しします。東村山市では、子ども保健・給付課が郵送(簡易書留)でお送りします。
対象となるのは、次のいずれかに該当するご家庭です。

  • 令和3年1月1日から令和3年3月31日までの間に出産し、出生日時点で、出生したお子さんを含む住民票が都内にあり、かつ、令和3年4月1日に東村山市に住民票がある世帯
  • 令和3年4月1日から令和5年3月31日までの間に出産し、出生日時点で、出生したお子さんを含む住民票が東村山市にある世帯

ギフトカードの発送時期

出生月の翌月20日頃(20日が休日の場合は翌開庁日)を目安に発送

里帰りなどにより、住民登録地以外の住所への送付を希望される場合

里帰りなどにより、住民登録地以外への郵送を希望される場合は、子ども保健・給付課にお問い合わせのうえで下記の書類をお送りください。
ギフトカードを発送する前と後で、必要な書類が異なります。

ギフトカードを発送する前の場合

  1. 配付先変更届(PDF:72KB)
  2. 届出者の本人確認書類の写し

ギフトカードを発送した後の場合

  1. 配付先変更届(PDF:72KB)
  2. 再交付申請書(PDF:75KB)
  3. 届出者の本人確認書類の写し

(注記)本人確認書類の写しは、写真付きのもの(運転免許証やマイナンバーカードのおもて面など)の場合は1点、写真が無いもの(健康保険証など)の場合は2点必要です。

ギフトカードが届かない又は紛失してしまった場合

ギフトカードが届かない場合は、郵送の状況などを確認しますので、子ども保健・給付課にお問い合わせください。

初回登録にカードを紛失してしまった場合

子ども保健・給付課にお問い合わせのうえで次の書類を提出してください。

  1. 再交付申請書(PDF:75KB)
  2. 届出者の本人確認書類の写し

(注記)本人確認書類の写しは、写真付きのもの(運転免許証やマイナンバーカードのおもて面など)の場合は1点、写真が無いもの(健康保険証など)の場合は2点必要です。

初回登録にカードを紛失し、ログインができなくなった場合

東京都出産応援事業コールセンター(電話:0120-922-283)にお問い合わせください。

配偶者等(親族等を含む)からの暴力を理由に避難しているかたの申請手続

子ども保健・給付課にご相談ください。

お問い合わせ

事業の内容やご利用方法などに関すること

東京都出産応援事業コールセンター
(電話:0120-922-283)

ギフトカードの配布に関すること・再交付申請書等の送付先

〒189-8501東京都東村山市本町1丁目2番地3 いきいきプラザ3階
東村山市子ども家庭部子ども保健・給付課 東京都出産応援事業担当
(電話:042-393-5111)

関連情報

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。 【東京都ホームページ】東京都出産応援事業

東京都のホームページです。事業の内容や、よくあるお問い合わせなどが掲載されています。

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

このページに関するお問い合わせ

子ども家庭部子ども保健・給付課
〒189-8501 東村山市本町1丁目2番地3 いきいきプラザ2階(手当係:手当・子ども医療証について) いきいきプラザ3階(母子保健係:母子保健について 事業係:予防接種について)
電話:市役所代表:042-393-5111(内線 手当係:3604 母子保健係:3605 事業係:3603)  ファックス:手当係:042-394-7399 母子保健係・事業係:042-390-2270
この担当課にメールを送る(新規ウィンドウを開きます)
子ども家庭部子ども保健・給付課のページへ

本文ここまで


以下フッターです。
東村山市役所 〒189-8501 東京都東村山市本町1丁目2番地3 電話:042-393-5111(代表)

市役所への交通アクセス 窓口開設時間

Copyright © Higashimurayama City. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る