成人式に関すること
更新日:2021年1月13日
令和3年「東村山市成人の日のつどい」録画映像の公開について(令和3年1月13日更新)
令和3年1月11日(月曜・祝日)に『令和3年「東村山市成人の日のつどい」』をオンライン(無観客)にて開催いたしました。
当日の式典の様子を令和3年1月13日(水曜)から1月20日(水曜)までの期間で、Youtube東村山市公式動画チャンネルにて公開しておりますので、是非ご覧ください。
【式典次第】
1 開式のことば(東村山市教育委員会教育長)
2 国歌奏楽
3 お祝いと励ましの言葉(東村山市長)
4 主催者紹介
5 来賓紹介(注記)新成人の小・中学校卒業当時の恩師の皆様からのお祝いコメント含む
6 お祝いの言葉(東村山市議会議長)
7 成人の誓い(新成人代表者氏名は下表のとおり)
8 閉 式
氏 名 |
---|
深澤 愛理 様 |
齋藤 悠貴 様 |
阿部 りる 様 |
松本 真哉 様 |
小林 知弘 様 |
戸田 虎志郎 様 |
篠崎 晴天 様 |
(1)開式のことばから国歌奏楽まで
【教育長からの開式のことば 要約テキスト】
本日、新たにご成人されました、1,553名の皆さん、ご成人おめでとうございます。
今回は、昨年末からの新型コロナウイルス感染症の急速な拡大に伴う感染防止のため、例年とは異なるライブ配信による実施とさせていただきました。例年どおりの実施ができず、大変残念です。
さて、皆さんが生まれた平成12年は、どのような年だったかと振り返ってみますと、その年は、南半球にあるオーストラリアの都市シドニーで、オリンピックが開催され、高橋尚子選手が女子マラソンにおいて、世界最高記録で優勝し、日本女子マラソン初となる金メダルを獲得しました。
野球の鈴木一朗選手が、アメリカの野球界(MLB)で日本人野手としては初めてプレーすることが決まった年であり、1年目から大活躍でした。
中学校に入学された平成25年は、富士山が世界文化遺産に登録され、本来は昨年開催される予定でした、夏のオリンピック・パラリンピックが、ここ東京で開催されることが決定した年でした。
本日は、市内の中学校を卒業された皆さんの当時の印象をコメントいただいておりますので、簡単ではありますが、ご紹介させていただきます。
(東村山第一中学校)
現在、教育委員会内にあります、子ども・教育支援課でご勤務いただいております、当時の永尾清校長先生からは、学校行事を自分たちで運営できる自立した生徒たちで、合唱コンクールや運動会はかなり盛り上がっていたとのことです。また、生徒と先生方の仲が良かった印象があるとのお話でした。
(東村山第二中学校)
現在、第七中学校の校長先生で、当時の松本康夫校長先生からは、当時掲げていた「自主・自立」の校風どおり、何事に対しても自分たちで行うことのできる生徒たちで、地域の行事にも元気に参加していた印象があるとのことでした。
(東村山第三中学校)
現在、秋津小学校の校長先生で、当時の萩山小学校の芦沢茂樹校長先生からは、給食をよく食べ、エネルギッシュで、自信に満ちた自尊感情の高い、これからが楽しみな子供たちでしたとのことです。
また、現在、北山小学校の校長先生で、当時、東萩山小学校の斎藤健二校長先生からは、日光の移動教室で、湯本にあるスキー場のゲレンデを登るナイトハイキングを行ったとき、6年1組の古閑先生を先頭に、真っ暗闇の中を、懐中電灯も持たずに突き進み、同行していた河合先生や斉木先生は、みんなが遭難しないかと心配するほどだったそうです。
(東村山第四中学校)
現在、第一中学校の校長先生で、当時の海老塚俊一校長先生からは、3月に行われた音楽祭では、卒業に向けたクラスの団結力が発揮され、とても元気のある生徒たちだったとのことです。四中は校舎の造りが複雑なため、入学当初は、校内で迷子になる生徒もいたとか。
(東村山第五中学校)
第五中学校の当時3年3組の担任で、学年主任でもあった吉川滋之先生によりますと、運動会や音楽会などの学校行事では、団結力を発揮し、エネルギーに満ち溢れていたとのことです。学年が上がるにつれて、学級や学年の成長が感じられ、学校をより良くしようと後輩達とも協力するなど、五中にいい流れを作ってくれた印象がありますとのことでした。
(東村山第六中学校)
第六中学校の当時3年1組の担任で、学年主任でもあった草野正徳先生によりますと、生徒の主体性があり、生徒会や各学級のリーダーを中心に、自分たちで学校行事など様々なことを進められる学年だったとのことです。部活動も盛んで、バレーボール部が強かった印象がありますとのことでした。
(東村山第七中学校)
現在、第四中学校の副校長先生で、当時の赤塚義和副校長先生からは、皆さんの代から制服が新しくなり、2年生の時に創立30周年の記念式典もありました。拉致被害者家族の横田ご夫妻の講演を皆で真剣にうかがったこともありました。
また、3年生最後の合唱コンクールでは、戦後70年目の節目に、学年全員で素晴らしい歌声を披露してくれた思い出がありますとのことでした。
皆さんには、これからの社会を担う一員として、これまで以上に責任と自覚のある行動を心がけていただき、皆さんお一人お一人の益々のご活躍を心からご祈念申し上げ、開会のあいさつとさせていただきます。
本日は、誠におめでとうございます。
(2)お祝いと励ましの言葉
【市長からのお祝いと励ましの言葉 要約テキスト】
皆さん、こんにちは。東村山市長の渡部尚でございます。
大変寒い中、コロナ感染急拡大という中にも関わらず、新成人の代表の皆さん、そしてご来賓として熊木市議会議長をはじめ、新成人の皆さんの小中学校でご指導された恩師の先生方にもご参加をいただいて、こうして何とか「リモート」という形ではありますが成人式を開催することが出来ました。参加が出来ない新成人の皆さんには本当にお気の毒な気持ちで一杯ですけれども、何とかこうして形式上、今年の成人の日のつどいが出来たことは、私は本当に良かったと思っております。
新型コロナウイルス感染症の感染状況については、ご案内の通り世界で既に9,000万人の方が累計で感染をされ、190万人ほどの方が既に亡くなられています。今朝ほどのニュースでは、日本でもこの新型コロナウイルス感染症によって亡くなられた方が4,000人を突破したという報道があったところでございます。既に当市でも279名の方が感染をされて、現在療養されている方が91名おられますが、入院を出来ている方は十数名で、宿泊療養の方を含めても20名足らずということで、実は70名以上の方が自宅で療養をせざるを得ない、あるいは行き先が決まっていないという相当深刻な事態になっております。こうした状況下で、万が一、通常の形で成人の日のつどいを開催し、新成人から感染が市内に広がっていった場合、救える命も救えなくなるのではないかということを危惧し、断腸の思いで、今年はいわゆる通常の対面式での成人の日のつどいについては中止の決断をさせていただいた次第でございます。一生に一度の成人の日のつどい、成人式がこういう形で開催を余儀なくされたことについて、市長として本当に、新成人の皆さん、そして新成人のご家族の皆さんには申し訳ない気持ちで一杯です。私がお詫びすることではないのかもしれませんが、皆さんをお迎えして盛大に開催できなかったことに、まずは、心からお詫びを申し上げさせていただきたいと思っております。
実は、毎年この成人の日のつどいには、私は「モーニング」という礼服を着用して式に臨ませていただいています。しかし、今日はご覧のようなグレーの普通のスーツを着て参加をさせていただいております。このスーツは実は、今から39年前、私が成人式に着用したスーツです。20代の頃は私もスマートで、成人式や就活、就職して間もないころは着用できておりました。しかし、その後かなり体が一回り二回り大きくなり、着ることが出来なくなってしまったわけですが、やはりどうしても記念の服なので捨てることが私はできませんでした。数年前からお医者さんに「あなたは血圧が高いので少し痩せたほうがいいですよ」と言われて、痩せる努力をして参りました。これまでは市長として土日はほとんど市内の様々な行事に参加をしていたため、土日にほとんど休んだことがございませんでしたが、昨年の新型コロナウイルス感染症による一回目の緊急事態宣言後となる三月以降はぱったりとそれも無くなり、土日も一日中家で過ごし、ステイホームせざるを得なくなりました。その際に、妻から「あなたも家の片づけくらいしなさいよ」と言われ家を片付けた時にちょうど今日来ているスーツが出て参りまして、「これも捨てようか、どうしようか」と相当迷ったのですが、試しに来てみたら、きつかったのですが何とか着られないことはなかったため、「そうだ、今度の成人式までに私も痩せて皆さんに私自身が成人式を迎えた時の気持ちを少しお話できるように頑張ろう」という思いで、その後も運動したり、少しダイエットしたりしながら今日に至ったということでございます。このスーツは私が親に買ってもらったわけですが、私が人生で初めて袖を通したスーツでもあるので、このような思い出深いものを捨てることは心情的に出来ないといったわけでございます。このように、新成人の皆さんは、親御さんに買っていただいた、あるいは自分で買った、晴れ着やスーツを着用してこの式典に臨みたかったのだろうと思います。多くの方々から、延期はできないのか、あるいは屋外での開催は出来ないのか、といったお声をいただきましたが、今般の感染状況を考えると、中々、年度内での延期は難しく、また、屋外での開催の場合は天候に左右されてしまう可能性もあるので難しいということでございます。
ご案内のとおり、新型コロナウイルス感染症に関しては、日本では今年度中か来年度の早い時期にワクチン接種が全国民対象で始まって参ります。既にアメリカやイギリスでもワクチン接種がはじまっており、一定の効果があることは確かめられております。我々市役所としてもこれ以上の感染拡大防止、あるいは感染をして亡くなる方を一人でも減らすために、これからワクチン接種に注力をしていきたいと考えているところであり、来年度以降、このコロナの問題が下火になり収束となった暁には、もうその時には新成人ではないかもしれませんが、皆さんが再び何か集まれるような機会を我々としても作っていく、また、そのために検討を重ねていく、ということはお約束をさせていただきたいと思っております。
人生でたった一回の成人式をこんな形で終わらせてしまうということは、私は本当に忍びなく、なんとか皆さんが同級生と元気に集まって近況を話し合えるような場面を是非作っていきたい、と思っておりますので、今日このパソコン越しにご覧いただいております皆さんも、私がそうした考えをもっているということを、是非、心に留めて、こういう形で開催になったことについては、とりあえずなんとかご理解をいただければと思っております。
そのうえで、新成人の皆さんには、3つほど、お願いをさせていただきたいと思います。
1つは、これまでの20年間の人生を振り返っていただくと、皆さんを育ててくれたお父さんやお母さん、指導して頂いた保育園、幼稚園あるいは学校の先生方、そしてお友達など、様々な方にこれまで出会い、成長されてこられたと思います。そのことをもう一度振り返りながら、本当にお世話になったと思う方には、コロナ禍においては中々実際に会って、というわけにはいかないかもしれませんが、お電話でもメールでもLINEでも結構ですから、皆さんが直接「今日成人式を迎えました、お世話になりました」と、一言、言葉で感謝の気持ちをお伝えいただきたい。そのことが、皆さんがこれから磨きをかけることに繋がっていくと固く信じております。そして、是非、お世話になった人たちのことを生涯忘れず、今日から皆さんは大人ですから、今後は人に感謝される側になれるように人間としてもっと成長していってほしいと思います。
次に、現在、「人生100年時代」と言われる時代を迎えており、もしかすると、新成人の皆さんには、人生の時間が80年残っているかもしれません。この80年の時間を、どのように使うのか、何をするのか、そして誰とこの長い人生を歩んでいくのか、何か困ったときに何を自分の糧として生きていくのか、そして市長という立場で言わせていただくと、これからの80年の人生をどこで送っていくのか、ということをこの機会によく考えていただきたいというふうに思います。何をするのかについては、当然仕事ということになろうかと思いますが、どういう仕事をして、社会や人々のために貢献をし、生活の糧を得ていくかということを考えることは本当に大事なことです。それから、どなたと人生を歩んでいくのかについては、今のご家族、あるいはこれから出会う方、伴侶になられる方もいらっしゃるかもしれませんし、お友達もいらっしゃるかもしれませんが、そうした出会いを是非、これからも大切にしていっていただきたい。そして、どんな時にもくじけず自分を支えてくれる、何かそうした楽しみのようなものも見つけていただくといいのではないかと思います。そして、今皆さんは東村山に住んでおられます。どういう人生を歩むのか、ということはどこでこれからの人生を歩んでいくのかということを考えることにもつながっていきます。東村山というまちを是非これからも愛し、好きになっていただいて、出来ればずっと皆さんにはこの東村山というまちで、これからの豊かな人生を歩んで行っていただきたいと願って止みません。
そして、最後に、こういう場面なのでお願いをせざるを得ませんが、新型コロナウイルスにかからない、そしてうつさない、ということをもう一度しっかり自覚をしてほしいと思います。冒頭で申し上げたように、この病気により世界ではもう190万人以上の方が亡くなっています。日本でも4000人もの方が亡くなっています。10代、20代、30代の方はかかっても重症化はせず、20代の方で亡くなった方は日本でも僅かですが、皆さんの年代でも後遺症に苦しまれている方もいらっしゃるのも事実ですし、たとえ軽症で後遺症が無くても、皆さんから親御さんや家族にうつしてしまったときには、高齢になればなるほどこの病気は重くなって亡くなる方が増える病気であるため、ご家族、おじいちゃん、おばあちゃん、お父さん、お母さんのためにも、まずは、自分がかからない、そして、万が一かかった場合に人には絶対にうつさない、といった行動を、大人の一人としてこれから自覚と責任をもってとっていってほしい。そして、この一年、あるいはまだしばらく続くかもしれませんが、いつかこのコロナ禍が収束したときに、苦しい、厳しい道を歩んできたことを糧にしながら、これからも是非、より高みを目指して、より充実したいい人生を新成人の皆さんには歩んで行っていただきたいと願って止みません。
結びに、皆さんのこれからの人生、幸多からんことを心の底から願って私からのお祝いの言葉にさせていただきたいと思います。皆さん、大変な時期ですけれども、是非これから長い人生頑張って下さい。よろしくお願いします。ご清聴ありがとうございました。
(3)主催者紹介からお祝いの言葉まで
(4)成人の誓い(前半)
(5)成人の誓い(後半)から閉式まで
【オンライン開催】令和3年「東村山市成人の日のつどい」の視聴方法について(令和3年1月11日正午更新)
下記の令和3年1月6日(水曜)更新の内容のとおり、令和3年「東村山市成人の日のつどい」の式典(無観客)の様子をzoomにてオンライン配信いたします。
ご視聴にあたっては、PCもしくはタブレット・スマートフォンのブラウザからzoom webサイト(外部サイト)にアクセスして頂き、ページ上部の「参加する」ボタンよりお進みいただくか、タブレット・スマートフォンのアプリ「ZOOM Cloud Meetings」をダウンロードうえ、アプリからお進みいただき、下記ミーティングIDおよびミーティングパスコードをご入力いただくことでご視聴いただけます。
(注記)外部サイトおよび外部ツールとなりますため、視聴環境やアプリの使用方法などの詳細につきましては、リンク先をご参照ください。
■ミーティング(ウェビナー)ID
919 0413 2132
■ミーティング(ウェビナー)パスコード
113744
(令和3年1月12日追記:上記ミーティングは終了いたしましたため、現在はアクセスできません。)
また、以下より、新成人の皆様の小・中学校卒業当時の恩師の皆様よりいただきましたお祝いコメントをご覧いただけます。多くの方々より、お祝いコメントを頂戴いたしましたので、是非ご覧ください。
恩師の皆様からのお祝いコメント(PDFファイル)(PDF:279KB)
(クリックでダウンロードできます)
【開催中止】令和3年「東村山市成人の日のつどい」について(令和3年1月6日更新)
令和3年1月11日(月曜・祝日)に開催を予定しておりました令和3年「東村山市成人の日のつどい」につきましては、人生の節目となる重要なものであると考え、式典の分割開催、時間短縮や様々な感染症対策を行ったうえで、開催に向けて準備を進めて参りました。しかしながら、年末年始の東京都の感染者数急増の状況や政府が緊急事態宣言発令の調整に入っていることを踏まえて、新成人をはじめとする市民の皆様の健康と安全を第一に考えた結果、式典の開催を中止することといたしました。
新成人の皆様とご家族、関係者の皆様におかれましては、今まで式典に向け準備を行い、心待ちにされていた中でこのような決定となったことは、非常に残念ではございますが、今般の状況を踏まえた上での決定となりますので、何卒ご理解・ご協力をいただきますようお願いいたします。
中止に伴う対応(予定)
【式典のオンライン配信(無観客)】
東村山市長、東村山市教育委員会教育長、東村山市議会議長から新成人へのお祝いの言葉、恩師の紹介、成人代表7名による成人の誓いを、zoomにてオンライン配信する予定です。
視聴方法(ルーム番号・パスワード)については、このページにおいて、令和3年1月11日(月曜・祝日)正午からお知らせいたします。
(注記)オンライン配信の形式等については、急遽変更となる場合もございます。
(配信日時)
令和3年1月11日(月曜・祝日)午後1時30分より、終了次第、配信停止
(ご注意)
・回線状況により、映像や音声が乱れる場合があります。
・式典終了後は、一定期間録画映像を公開する予定です。(注記)公開予定期間:令和3年1月13日(水曜)から1月20日(水曜)まで
(注記)録画映像の視聴方法については、公開時にこのページでご案内させていただく予定です。
(その他)
・式典の中止に伴う各種キャンセル料等の補償には、対応いたしかねますのでご了承ください。
飲食を伴う会食等について
同窓会や懇親会などの大人数での飲食を伴う会食等は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、厳に慎まれますようお願いいたします。
成人式事業『令和3年 東村山市成人の日のつどい』(令和2年9月28日更新)
新成人として新たな旅立ちをされます皆様に心からお祝い申し上げます。
令和3年「東村山市成人の日のつどい」につきましては、新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、例年とは開催形式を変更し、下記のとおり3部制で執り行わせていただきます。
なお、今後の感染状況等によって、開催が急遽中止となる場合もございます。決定次第、市ホームページに掲載させていただきますので、あらかじめご了承ください。
皆様にはご迷惑をおかけいたしますが、新型コロナウイルス感染症拡大防止につき、ご理解とご協力の程よろしくお願いいたします。
感染症対策について
感染症対策の観点から、以下の点についてご協力をお願いいたします。
- 体調が優れない方は、ご参加をお控えいただきますようお願いいたします。
- ご来場の際はマスクをご持参いただき、ご着用をお願いいたします。
- 感染症対策といたしまして、入場口にサーマルカメラ・アルコール消毒液を設置する予定ですので、入場時の検温・手指消毒にご協力ください。
- 各部式典終了後は、講堂内各所の換気・消毒を行う予定ですので、式典終了後は、立ち止まらず速やかに講堂からご退出いただきますようご協力をお願いいたします。
- 例年、式典終了後に設定している講堂前広場での歓談の場・時間については、感染症対策の観点から本年度は中止となりますので、式典終了後は速やかにご移動をお願いいたします。
- ごみのお持ち帰りにご協力ください。
- 飛沫飛散防止のため、会場内では大声での発声等はお控えください。
日時
令和3年1月11日(月曜・祝日)
- 【第1部】東村山第二中学校区・第六中学校区に在住の方(卒業生)対象予定
受付:午前11時15分より、式典:午前11時30分より
- 【第2部】東村山第三中学校区・第五中学校区在住の方(卒業生)対象予定
受付:午後1時15分より、式典:午後1時30分より
- 【第3部】東村山第一中学校区・第四中学校区・第七中学校区在住の方(卒業生)対象予定
受付:午後3時15分より、式典:午後3時30分より
(注記)各部式典の時間は約30分を予定しております。
(注記)ご希望に応じ、対象以外の部の式典へご参加いただくことも可能です。
東村山第一中学校 | 萩山町三丁目19から22、31 |
---|---|
東村山第二中学校 |
本町二丁目 |
東村山第三中学校 |
恩多町二丁目、三丁目29から45 |
東村山第四中学校 |
廻田町全域(一から四丁目) |
東村山第五中学校 |
本町四丁目 |
東村山第六中学校 |
秋津町一丁目、二丁目、四丁目、五丁目 |
東村山第七中学校 |
本町一丁目、三丁目 |
会場
学校法人明法学院 明法中学・高等学校 講堂
(東村山市富士見町2丁目4番地12)
- 会場の都合により、保護者の方のご入場はご遠慮ください。
- 会場には駐車場がございませんので、お車でのご来場はご遠慮いただき、バス等の公共交通機関をご利用ください。
- 3部制での実施に伴い、式典前後は混雑が予想されますので、時間に余裕を持ってお越しください。
- 会場、学校敷地内、周辺道路等では禁煙にご協力ください。
対象
平成12年4月2日から平成13年4月1日までの間に生まれたかた
- 障がいがある方・付き添いが必要な方は個別に対応いたします。事前にご連絡の上、受付時に職員にお申し出ください。
- 市内在住の対象の方には、令和2年12月上旬に案内状を発送する予定です。
- 以前当市にお住まいで、式典への出席を希望されるかたは、案内状が無くても出席可能ですので、式典当日直接会場へお越しください。
(注記)手話通訳あり
その他
- 式典当日は、小学校・中学校卒業時の恩師の先生方(校長、副校長、学年主任、担任)をご招待する予定です。
- 平成19年から記念品はございません。ご了承ください。
年度 | 会場 | 天気 | 対象者(人) | 参加者(人) | 参加率(%) |
---|---|---|---|---|---|
2 | 明法学院講堂 | 晴 | 1,553 | (注記)オンライン開催 | - |
元 | 明法学院講堂 |
晴 | 1,526 |
1,230 |
80.60 |
30 |
明法学院講堂 |
晴 |
1,554 |
1,250 |
80.43 |
29 |
明法学院講堂 |
曇 |
1,636 |
1,280 |
78.23 |
28 | 明法学院講堂 |
晴 | 1,516 |
1,200 |
79.15 |
27 | 明法学院講堂 | 晴 | 1,470 | 1,050 | 71.43 |
26 | 明法学院講堂 | 晴 | 1,612 |
1,020 | 63.28 |
25 | 明法学院講堂 |
晴 | 1,482 | 981 | 66.19 |
24 |
明法学院講堂 | 大雪 | 1,459 | 901 | 61.75 |
23 | 明法学院講堂 | 晴 | 1,576 | 920 | 58.38 |
22 | 明法学院講堂 | 晴 | 1,540 | 955 | 62.01 |
21 | 明法学院講堂 | 曇後晴 | 1,525 | 913 | 59.87 |
20 | 明法学院講堂 | 晴後曇 | 1,483 | 852 | 57.45 |
19 | 市民スポーツセンター | 曇 | 1,567 | 974 | 62.16 |
18 | 市民スポーツセンター | 晴 | 1,567 | 980 | 62.54 |
17 | 市民スポーツセンター | 晴 | 1,620 | 943 | 58.21 |
16 | 市民スポーツセンター | 晴 | 1,670 | 1,001 | 59.94 |
15 | 明法学院講堂 | 晴後曇 | 1,677 | 937 | 55.90 |
14 | 明法学院講堂 | 晴 | 1,626 | 925 | 56.90 |
13 | 明法学院講堂 | 晴 | 1,719 | 912 | 53.00 |
12 | 明法学院講堂 | 雨後曇 | 1,765 | 879 | 49.80 |
11 | 明法学院講堂 | 雨後晴 | 1,810 | 952 | 52.60 |
10 | 明法学院講堂 | 曇 | 1,783 | 938 | 52.60 |
9 | 明法学院講堂 | 大雪 | 1,884 | 765 | 40.60 |
8 | 明法学院講堂 | 晴 | 1,890 | 1,012 | 53.80 |
7 | 明法学院講堂 | 晴 | 1,972 | 1,098 | 55.68 |
6 | 明法学院講堂 | 晴 | 2,278 | 1,237 | 54.30 |
5 | 市民スポーツセンター | 晴 | 2,414 | 1,331 | 55.14 |
4 | 市民スポーツセンター | 雨 | 2,513 | 1,393 | 55.43 |
3 | 市民スポーツセンター | 晴 | 2,461 | 1,353 | 54.98 |
2 | 市民スポーツセンター | 曇 | 2,493 | 1,375 | 55.15 |
元 | 市民スポーツセンター | 晴 | 2,441 | 1,325 | 54.28 |
63 | 明法学院講堂 | 曇 | 2,355 | 1,288 | 54.69 |
62 | 明法学院講堂 | 晴 | 2,320 | 1,219 | 52.54 |
61 | 明法学院講堂 | 晴 | 1,925 | 1,118 | 58.08 |
60 | 明法学院講堂 | 晴 | 2,175 | 1,203 | 55.31 |
59 | 明法学院講堂 | 晴 | 2,070 | 1,168 | 56.43 |
58 | 明法学院講堂 | 晴 | 2,025 | 1,059 | 52.30 |
57 | 明法学院講堂 | 晴 | 1,920 | 1,067 | 55.57 |
56 | 明法学院講堂 | 曇 | 1,828 | 956 | 52.30 |
55 | 明法学院講堂 | 晴 | 1,828 | 904 | 49.45 |
54 | 明法学院講堂 | 晴 | 1,740 | 814 | 46.78 |
53 | 明法学院講堂 | 晴 | 1,690 | 749 | 44.32 |
52 | 明法学院講堂 | 晴 | 1,527 | 649 | 42.50 |
51 | 明法学院講堂 | 晴 | 1,455 | 526 | 36.15 |
50 | 明法学院講堂 | 晴 | 1,494 | 583 | 39.02 |
49 | 明法学院講堂 | 晴 | 1,519 | 546 | 35.94 |
48 | 明法学院講堂 | 晴 | 1,488 | 552 | 37.10 |
よくある質問
以前、東村山市に住んでいたので、東村山市の成人式に参加したい。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
このページに関するお問い合わせ
教育部社会教育課
〒189-8501 東村山市本町1丁目2番地3
電話:市役所代表:042-393-5111(内線3513~3515)
ファックス:042-397-5431
この担当課にメールを送る(新規ウィンドウを開きます)
教育部社会教育課のページへ
