市民の集い
更新日:2023年2月28日
「いのちの大切さ」や「人を思いやるこころ」を培うために
市民の集いは、「東村山市いのちとこころの教育週間」の一環として、次代を担う子どもたちが心も体も健やかに成長するよう、市民のみなさまに関心を高めていただくことを目的に、毎年開催しております。
令和4年度「第26回市民の集い」 (終了しました)
- 日時:令和5年2月5日(日曜) 午後1時開演(開場午後0時30分)
- 会場:東村山市立中央公民館ホール(東村山市本町2丁目33番地2)
- 定員:先着400人
- 内容:
第一部
1)市内中学生による作文の発表「税についての作文」及び「人権についての作文」
2)市内小学生からの人権メッセージ(動画上映)
3)東村山市立中学校生徒会サミットの報告
「持続可能な社会の担い手となるために~主体的に学校のきまりについて考えることを通して~」
Mt.East Village Jazz Bandによる演奏の様子
第二部
「東村山夢と希望プロジェクト」市民の集い版 ジャズ演奏(Mt.East Village Jazz Band)
- 主催:東村山市・東村山市教育委員会
- 協賛:東村山市青少年問題協議会
- その他:手話通訳があります
(注記) 今後の新型コロナウイルス感染症等の状況により、内容が急遽変更となる場合や開催が止むを得ず中止となる場合があります。その場合には、市ホームページに掲載しお知らせいたしますので、あらかじめご了承ください。
これまでの「市民の集い」
回 | 日時 | 講師名 | 肩書 | 講演テーマ等 |
---|---|---|---|---|
26 | 令和5年2月5日 | - | - | 市内中学生による作文の発表 |
25 | 令和4年2月6日【中止】 |
|||
24 | 令和3年1月24日【中止】 | |||
23 | 令和2年1月26日 | - | - | 市内中学生による作文の発表 |
22 | 平成31年1月27日 | - | - | 市内中学生による作文の発表 東村山市立中学校生徒会による発表市立中学校演劇部、吹奏楽部の発表 |
21 | 平成30年1月28日 |
浅田美代子さん |
女優 ケンの家代表 東村山わん友会わんわんパトロール隊 隊長 |
動物愛護 |
20 | 平成29年1月29日 |
― |
― |
市内中学生による作文の発表 |
19 | 平成28年1月31日 | ― | ― | 市内小学生・中学生による発表 |
18 |
平成27年2月1日 | 佐藤真海さん | パラリンピアン | 笑顔で、生きる~大切なものは失ったのもではなく、いまあるもの~ |
17 |
平成26年2月2日 | 福田直樹さん |
ピアニスト | 宇宙の奇跡とかけがえのない命 |
16 | 平成25年2月3日 | 三咲順子さん | 女優 | 三咲順子「一人語り」~いのちと心をつなぐコンサート~ |
15 | 平成24年2月5日 | 杉山裕太郎さん |
“魂のヴォーカリスト” |
講演ライブ「家族の絆が生命(いのち)を救う ~どん底の中で見つけたヒカリ~」 |
14 | 平成23年2月6日 | 青島広志さん |
音楽家 |
中学生時代と音楽への目ざめ |
13 | 平成22年2月7日 | 成田真由美さん |
アテネパラリンピック金メダリスト |
あしたにトライ ~車いすの金メダル~ |
12 | 平成21年2月1日 | 堀田力さん | 弁護士、さわやか福祉財団理事長 |
人間力の育て方~少子化時代の教育。親の役割。地域の役割~ |
11 | 平成20年2月3日 | 相田一人さん | 相田みつを美術館館長 |
いのちの詩・こころの詩 |
10 | 平成19年2月4日 | 青木和雄さん |
教育カウンセラー 作家・神奈川子どもみらいファンド理事 |
いのち輝く瞬間 |
9 | 平成18年2月5日 | アグネス・チャンさん | 歌手・エッセイスト | みんな地球に生きるひと |
8 | 平成17年2月6日 | 山口良治さん | 元京都伏見工業高校ラグビー部総監督 |
生きる力を伝えたい~泣き虫先生の熱血教育論~ |
7 | 平成16年2月1日 | 有村久春さん | 昭和女子大学助教授 | 地域ではぐくむ「子どものこころ」~東村山市における人権教育の今後を考える~ |
6 |
平成15年7月6日 | 多胡輝さん | 千葉大学名誉教授 | 「親と子のこころの対話」 |
5 |
平成14年7月7日 | 星一郎さん | 心理療法士 心の東京革命推進協議会専門員 |
最近の子どもたちの悩み-いのちの大切さを中心に- |
4 | 平成13年7月8日 | 加藤宣彦さん | 武蔵国際総合学園東京校校長 |
子どもの心が見えますか |
3 | 平成12年7月9日 |
- | - | 市長の呼びかけで、青少年関係の代表者による「市長と青少年の健全育成を語る会」 |
2 | 平成11年7月11日 | - | - | 母親・子ども・父親・外国の方が意見を発表し、カウンセラーからコメントをいただく |
1 | 平成10年8月23日 | - | - | 集会宣言を採択 |
このページに関するお問い合わせ
教育部社会教育課
〒189-8501 東村山市本町1丁目2番地3
電話:市役所代表:042-393-5111(内線3816・3817)
ファックス:042-397-5431
この担当課にメールを送る(新規ウィンドウを開きます)
教育部社会教育課のページへ
