東村山市白州山の家沿革
更新日:2012年9月19日
南アルプス山麓の豊かな自然に恵まれた環境のなかで、ご家族、グループ、団体で思い思いのひとときをお過ごしください!
東村山市白州山の家は、青少年の健全育成を目的とした野外施設であり、ライフスタイルにあわせてご利用いただけます。宿泊室に滞在し周辺の散策、写生、ハイキング、山歩きなどを楽しんだり、また、テントサイトに野営し、飯ごう炊さん、川遊び、キャンプファイヤーを体験するなど、アウトドアライフも満喫できます。
白州山の家のなりたち
白州山の家は、山梨県北巨摩郡白州町(当時)の過疎化が次第に進んできたなかで、昭和51年6月の町議会において、駒城(こまき)小学校、鳳来(ほうらい)小学校、菅原小学校の3校の合併が決議され、新しく白州小学校1校となりました。昭和52年3月に駒城小学校と他の2校が廃校となりました。当時、市は管外施設を探していて、山梨県に廃校があるとの情報を得て、地元横手(よこて)区・大坊(だいぼう)区および白州町と協議をし、廃校になった駒城小学校に若干の改修を加えて市の施設として、市民が利用できるようにしたのが昭和52年7月からです。昭和53年夏からは、青少年対策地区委員会による夏季キャンプがスタートしました。
所在地
山梨県北杜市白州町横手997(標高650メートル)
白州山の家と山々
サクラとコブシと山の家
- 明治6年 (旧)駒城小学校 創立
- 昭和48年 創立100周年
- 昭和52年3月 近隣2校とともに廃校
- 昭和52年7月 東村山市の管外施設として利用する調印式を白州町役場で行う
- 昭和53年3月 ジュニアリーダー講習会スタート(交流事業)
- 昭和53年6月 井戸を掘削し、4教室にカーペット施工。屋外炊事場等を設置
- 昭和53年7月 東村山市青少年対策地区委員会夏季キャンプスタート
- 昭和62年3月 敷地入口のアスファルト舗装完成
- 平成11年4月 建て替え工事開始
- 平成12年3月 建て替え工事終了
- 平成12年5月 落成記念式典挙行
- 平成12年6月 利用再開
- 平成16年5月 輝け!東村山っ子育成塾キャンプスタート
- 平成17年3月 白州山の家交流キャンプスタート
- 平成18年12月 冬季一時閉鎖(3ヶ月間)はじまる
- 平成20年3月 ボーイスカウト東村山第一団より、屋外用テーブルとイス、AED寄贈
- 平成21年2月 浴室外壁タイル張替え補修実施
- 平成21年10月 冬季一時閉鎖(6ヶ月間)はじまる
- 平成21年11月 屋根および外壁等の補修・構内樹木剪定実施
- 平成22年3月 地上デジタル放送対応工事実施
- 平成23年4月 東日本大震災避難者のために施設を開放するため、一般利用を1ヶ月中止
- 平成24年4月 冬期閉鎖の期間を11月からの5カ月とする。ただし、4月と10月は金曜日と土曜日の宿泊
白州山の家写真館
平成12年に建て替えをする前の「白州山の家」の写真です。
建て替え前の白州山の家全景
冬の山の家
入り口看板
山の家の渡り廊下のサクラ
山の家の中庭
白州山の家関連ページ
このページに関するお問い合わせ
教育部社会教育課
〒189-8501 東村山市本町1丁目2番地3
電話:市役所代表:042-393-5111(内線3816・3817)
ファックス:042-397-5431
この担当課にメールを送る(新規ウィンドウを開きます)
教育部社会教育課のページへ
