学校開放事業
更新日:2023年8月4日
学校施設コミュニティ開放について【令和5年5月8日以降の対応について】
令和5年5月8日より、新型コロナウィルス感染症の感染症上の位置づけが「5類」に移行されることに伴い、「東村山市立学校施設開放事業ガイドライン(スポーツ・教室開放)」を撤廃します。
主な変更点
- 具体的な人数制限の廃止
- 体調管理チェックシート及び名簿作成の義務化の廃止
- 水分補給以外の飲食禁止の廃止(飲食する場合は、屋外・体育館・学校の指定する教室のみ)
- 使用道具等の消毒作業の義務化の廃止
- 「新型コロナウィルス感染症チェックリスト」提出の廃止
- 感染後における連絡の廃止
引き続きご協力していただきたい感染症対策
- 活動日当日における体調不良者のご利用は控えていただくようお願いします。
- ご利用される方につきましては、こまめな手洗いをお願いします。(消毒の奨励)
- 体育館及び教室をご利用する場合は、定期的な換気へのご協力をお願いします。
(注記)マスクの着用につきましては、個人の判断となります。マスクを着用する場合は、熱中症には十分ご注意ください。
引き続き、使用上の注意事項を遵守した上でのご利用にご協力をお願いします
スポーツ開放の詳細については、上記をご確認ください。
学校施設コミュニティ開放とは
市立小・中学校の施設を夜間や休日など、学校の教育活動に支障のない範囲内で、子どもたちの遊び場や地域の皆さんのスポーツ・文化活動など生涯学習振興のために開放しています。ぜひご利用ください。
(注記)令和5年度7月に改訂しました。
教室開放
文化活動を支援するため、教育委員会に教室開放利用団体として登録している団体(代表者が成人であるものに限る)に、文化活動等の場として、教室その他当該校長が認める施設を開放します。
1.対象
市内に在住、在勤、在学する7名以上で構成され、文化活動を主な目的として活動し、登録する学校等の求めに応じ、学校・地域活動に貢献できる団体
(注記)政治・宗教・営利等を目的とする団体は除く。
2.開放時間及び施設
開放施設 | 教室等校長が認める施設 |
---|---|
開放日、時間 | 月曜から金曜 午後5時から午後9時まで |
土曜、日曜及び祝日 午前9時から午後9時まで |
- 12月28日から翌年1月4日までの期間は除きます。
- 開放は午前・午後・夜間の各4時間単位とします。
- 中学校の場合は、部活との関係で、学校によっては開放時間に変更があります。(午後7時から午後9時まで)
- 開放日であっても、学校行事や社会教育行事等で使用するとき、または開放施設の状況が悪いときは開放を中止します。
3.利用登録について
教室開放を利用する団体は、登録が必要です。登録の有効期限は2年間です。
新規の申し込みについては、毎年1月から2月に実施します。(期間外の受付はいたしません。)
4.利用団体代表者の変更について
登録後に代表者が変更となった場合は、所定の変更届出書に必要事項を記入し、社会教育課へ提出してください。変更届出書は社会教育課の窓口で配布しております。下記からもダウンロードできます
各種書類(ダウンロードできます)
遊び場開放
当該学校区内に居住する児童又は保護者、成人が付き添う幼児のために、遊び場として小学校の校庭を開放します。
1.開放時間及び施設
開放施設 | 開放日 | 開放時間 |
---|---|---|
小学校の校庭 | 授業期間中の日曜・祝日 | 4月から9月 午前9時から午後5時まで 10月から3月 午前9時から午後4時まで |
春休み中の日曜を除く日 | 3月中は 午前9時から午後4時まで 4月からは 午前9時から午後5時まで |
|
夏休み中の日曜を除く日 (今年度は、8月1日から8月16日 までの期間は除きます) |
午前9時から正午まで | |
冬休み中の日曜を除く日 (但し、12月28日から翌年の 1月4日までの期間は除きます) |
午前9時から午後4時まで |
- 開放日であっても、学校行事、社会教育行事などで使用する日、及び荒天その他の理由により校庭状況の悪い日は、開放を中止します。
- スポーツ開放利用団体がグラウンドを使用しているときは、危険防止のため利用範囲が制限される場合があります。
- 夏休みの利用時には、特に熱中症にご注意していただくようにお願いします。
2.利用の方法
- 遊び場開放施設を利用する人は、当該施設への入場をもって使用の承認を受けたものとします。
3.利用上の注意
- 管理人の指示に従うこと。
- 危険な行為その他、他人の迷惑になる行為をしないこと。
- 開放場所以外に立ち入らないこと。
- 設備や用具、窓ガラス等を破損したときは、警備員に報告し指示を受けること。
- 使用時間を守ること。
- 施設、花壇をいためたり、フェンスを乗り越えるなどしないこと。
- 使用中に出たゴミや空き缶等は必ず持ち帰ること。
土曜開放
在学している児童・生徒及びその家族のためのレクリエーション活動等を主催するため、各学校の学校施設コミュニティ開放推進委員会が組織する実行委員会等の活動の場として、校庭、体育館等の施設で校長が指定するものを開放します。
協力者募集や活動の様子についても掲載しております。詳細は下記からご覧ください。
1.開放時間及び施設
開放施設 | 校長が指定する施設 |
---|---|
開放日 | 土曜 |
開放時間 | 午前9時から正午まで |
- 学校により開放日が異なります。詳細は市内各学校のホームページをご覧ください(学校によっては掲載していない場合もございます)。
2.利用の方法
- 土曜開放に参加する児童・生徒、保護者は、各学校の土曜開放を実施する実行委員会の発行する案内等を参考に参加手続きを行ってください。
3.参加上の注意
- 実行委員会の指示に従うこと。
- 危険な行為その他、他人の迷惑になる行為をしないこと。
- 開放場所以外に立ち入らないこと。
- 設備や用具、窓ガラスなどを壊したときは、実行委員会に報告し、指示を受けること。
- 施設、花壇などをいためたり、フェンスを乗り越えるなどしないこと。
- 使用中に出たゴミや空き缶などは、必ず持ち帰ること。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
このページに関するお問い合わせ
教育部社会教育課
〒189-8501 東村山市本町1丁目2番地3
電話:市役所代表:042-393-5111(内線3816・3817)
ファックス:042-397-5431
この担当課にメールを送る(新規ウィンドウを開きます)
教育部社会教育課のページへ
