【こども家庭庁】「親子のための相談LINE」をご利用ください
更新日:2023年9月22日
「親子のための相談LINE」は、子育てや親子関係について悩んだときに、こども(18歳未満)とその保護者の方などが、相談できる窓口です。
「親の気持ち・子の気持ちがわからない」「一番身近な家族のこと。相談したくても、知っている人には相談しづらい」など、親子のかかわりで困っていることや子育ての悩みも、LINEでなら話せるかもしれません。
ひとりで抱え込まず、気軽に相談してみてください。
(注記)東京都のLINE相談「子ゴコロ・親ゴコロ相談@東京」は相談受付を終了し、「親子のための相談LINE」に移行しました。
どんな相談ができる?
「親からいつも怒られる」
「きょうだい間でのトラブルで困っている」
「育児が大変、疲れた」
「イライラして子どもを叩いてしまいそう」など・・・
育児のこと、親子のことなどが相談できます。
相談を聴く人は?
心理カウンセラー等の資格を持っている人など、専門の相談員です。
LINE相談の内容
対象者
都内にお住まいの児童(18歳未満)と保護者の方
相談対応時間
- 平日:午前9時から午後11時(受付は午後10時30分まで)
- 土曜・日曜・祝日・年末年始:午前9時から午後5時
LINE公式アカウント名
親子のための相談LINE
親子のための相談LINE こども家庭庁
利用方法
LINE上での操作
1.QRコードを読み取る、または「友だち追加」ボタンをクリックして、友だち追加してください
2.トーク画面で、お住まい都道府県と市区町村を登録してください
3.注意事項と待ち人数を確認して、リンク先を開いてください
相談専用画面上での操作
4.相談支援システムに、あなたの情報を入力してください(登録名以外の入力は任意です)
5.相談内容を入力して相談してください
6.相談員とやりとりしてください
QRコード
「友だち追加」ボタン
虐待の通告も受けるの?
虐待通告は、児童相談所虐待対応ダイヤル189をご利用ください。
相談対応時間外に発信したメッセージはどうなるの?
相談員とやり取りを開始することはできませんが、返信を希望される場合は、その旨をメッセージでお送りいただければ、相談対応時間内に、改めてやり取りを開始することができます。
秘密は守られるの?
秘密は守ります。相談の際に収集された個人情報や相談内容については、相談者の同意がない限り、相談者の同意がない限り、第三者に公開することはありません。ただし、子どもの身体や命に危険があると判断した時など、緊急時には、児童相談所や警察などの関係機関に連絡して、相談内容を含む個人情報を共有する場合があります。
また、相談内容は、個人が特定できないように情報を加工したうえで、実績の公表や事業の検証等に活用する場合があります。
混み合っているとき・電話で相談したいときは
- 保護者の方:よいこに電話相談
電話:03-3366-4152
相談時間:月曜から金曜日 午前9時から午後9時
土曜・日曜・祝日 午前9時から午後5時
(12月29日から1月3日を除く)
- お子さん:話してみなよ 東京子供ネット
電話:0120-874-374
相談時間:月曜から金曜 午前9時から午後9時
土曜・日曜・祝日 午前9時から午後5時
(12月29日から1月3日を除く)
このページに関するお問い合わせ
子ども家庭部子ども家庭支援センター
〒189-8501 東村山市本町1丁目2番地3 いきいきプラザ3F
電話:市役所代表:042-393-5111(内線3601)
ファックス:042-390-2270
この担当課にメールを送る(新規ウィンドウを開きます)
子ども家庭部子ども家庭支援センターのページへ
