子育て講座と養育家庭体験発表会
更新日:2019年11月21日
今年度の子育て講座と養育家庭体験発表会は、以下の内容で開催しました。
たくさんのご来場、誠にありがとうございました。
養育家庭(ほっとファミリー)とは
さまざまな理由で、親と一緒に暮すことのできない子どもたちを一定期間(1ヶ月以上)家庭に迎え、家族と一緒に暮らし養育する東京都の里親制度です。
東京都では「里親」の中でも、養子縁組を目的とせず子どもを育てている家庭を、養育家庭(ほっとファミリー)と呼び、一人でも多くの子どもがほっとファミリーのもとで育つよう制度周知に努めています。
日時
令和元年11月15日(金曜) 午後2時00分から午後4時30分
(注記)開場は午後1時30分
会場
東村山駅西口サンパルネ 2階コンベンションホール
施設の詳細はこちらです。
対象・定員
先着50人
内容
第1部 子育て講座「子どもの気持ちを理解する~福祉と教育の観点から~」(1時間程度)
心が傷ついた子どもの気持ちを受け止めて、大人がどのように接していくべきか福祉と教育から考えます。 講師:社会福祉法人子どもの虐待防止センター副理事長 河津英彦氏
第2部 養育家庭体験発表会(1時間程度)
迎え入れられた子どもが養育家庭で育つうえでの悩みや苦労の他、子どもが少しずつ家庭に馴染んでいく様子や、子育ての喜びや素晴らしさについて、体験者のお話を聞きます。
(注記)第1部と第2部のあいだに、15分程度の休憩があります。
(注記)内容が変更になる場合があります。あらかじめご了承ください。
申込
予約不要。直接会場へお越しください。
(注記)託児は予約が必要です。
託児について
託児保育をご希望の方は、10月15日(火曜)から電話又は子ども家庭支援センターの窓口にてお申し込みください。
対象:市内在住の1歳以上の幼児、先着6名程度(飲み物持参)
主催・問い合わせ
子育て講座、託児保育について
東村山市子ども家庭部子ども家庭支援センター
電話:042-393-5111(市役所代表)
養育家庭制度について
東京都小平児童相談所
電話:042-467-3711
関連情報
東京都児童相談センター・児童相談所一覧 (児童相談所別一覧表からさがす)
このページに関するお問い合わせ
子ども家庭部子ども家庭支援センター
〒189-8501 東村山市本町1丁目2番地3 いきいきプラザ3F
電話:市役所代表:042-393-5111(内線3367~3369)
ファックス:042-390-2270
この担当課にメールを送る(新規ウィンドウを開きます)
子ども家庭部子ども家庭支援センターのページへ
