このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動

  • くらしの情報
  • 子育て・教育
  • 健康・福祉・医療
  • 施設・窓口案内
  • 市政情報
  • 東村山の楽しみ方

サイトメニューここまで
現在のページ

トップページ の中の くらしの情報 の中の 防犯・防災・救急 の中の 防犯 の中の 振り込め詐欺(特殊詐欺等)被害にご注意ください のページです。


本文ここから

振り込め詐欺(特殊詐欺等)被害にご注意ください

更新日:2023年12月6日

振り込め詐欺(特殊詐欺)とは

 高齢者宅に電話して、市役所職員を装ってだます「還付金詐欺」、子や孫、警察官などを装ってだます「オレオレ詐欺」、不特定の人に対してメールやハガキを送ってだます「架空請求詐欺」などを「振り込め詐欺」といい、その他類似した詐欺を併せた総称を「特殊詐欺」といいます。事例としては以下のようなケースがあります。

ケース1「市役所の職員を装う手口」

 「医療費などの還付金があるが、期間が過ぎているので手続きを銀行に委託した。どこの銀行口座をお持ちですか。」などと電話をかけ、次に銀行員を装うものが無人ATMで操作方法を携帯電話で指示し、知らない他人の口座へ振り込ませ、すぐに口座から現金を引き出されてしまった。
(注記)市ではATMで還付金を支払うことは絶対にありません。

ケース2「息子・孫・甥を装う手口」

「携帯電話や小切手を入れた鞄を置き忘れた。今、上司の携帯を借りて電話をしている。取引のため今日中に現金が必要で、上司に工面してもらっているから協力してほしい。」と電話し、上司を装った者が現金を受け取りに来て、現金を渡してしまった。

ケース3「百貨店等を装う手口」

 百貨店や家電量販店を装い、「あなたのキャッシュカードを使って買い物をする人がいるので、警察に通報しておきます。」という連絡が入り、次に銀行協会等を名乗る者が「警察から連絡を受けて、カードを止めるので、暗証番号を教えてほしい。今のカードは使えなくなるので職員がカードを取りに行く。」などと電話し、直後又は通話中に自宅へ来た者がカードを受け取り、すぐにATMからお金を引き出されてしまった。

ケース4「警察官を装う手口」

 「特殊詐欺犯人を捕まえたら、犯人の名簿にあなたの名前があり、個人情報が洩れキャッシュカードが偽造されている。カードを止める必要があり、手続きの為の暗証番号を教えてほしい。古いカードを交換するために刑事(又は金融庁職員)がカードを受け取りに行く。」などと電話し、直後又は通話中に自宅へ来た者がキャッシュカードを受け取り、すぐにATMからお金を引き出されてしまった。

ケース5「なりすましメール」

パソコンやスマートフォンに、実在する大手銀行、ショッピングサイト等を装い「カードローンのお知らせ」「クレジットカード決済完了のお知らせ」「有料動画料金未納」等の件名でメールが送られてくる。「本文のURLや添付ファイルから、ウイルスをダウンロードさせる」、「偽サイトに誘導して個人情報を抜き取る」、「電話をするように誘導し、お金を振り込ませる」等の様々な被害が発生しております。

消防職員を名乗る電話にはご注意を!

消防署を語り、高齢者の一人暮らしかどうかを確認したり、床下の点検に行くといった内容の不審な電話が入っています。消防署ではそのような電話はかけていません。特殊詐欺などの恐れがあるので、個人情報などを電話で教えないようにご注意してください
詳細はこちらでご確認ください→東京消防庁(東村山消防署ページ)

ニセ消費生活センターを案内する新手の架空請求の手口にご注意を!

「利用料金が未納である」というメッセージがSNSで届き、記載された電話番号に電話をしたところ、ニセの消費生活センターを案内され、「お金を支払うように」とウソの助言をされるという新手の架空請求の手口に関する相談が国民生活センターに寄せられています。ご注意を!

主な相談事例はこちらをご覧ください。

詐欺手口の公開

音声データの公開

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。 警視庁犯罪抑止対策本部

「警視庁犯罪抑止対策本部」では上記リンク先にて実際の詐欺電話の録音内容を公開しております。

被害に遭わないために

固定電話の機能を活用した防犯対策

  • 常時留守番電話を設定し、かかってきた電話にすぐに出ない。
  • 迷惑防止機能付き電話を購入する。
  • 電話会社とナンバーディスプレイ対応の契約をする。

なりすましメールの対処方法

  • 身に覚えのないメールは開かず削除する。
  • 個人情報を安易に入力、送信しない。
  • 不審な添付ファイルやURL等を開かない。

防犯メールを活用した防犯対策

 市では、発信している防犯メールに警視庁メールを連携させ、詐欺グループからの予兆電話が市内のどの地域に多くかかっているか、近隣市の方法を含めリアルタイムで情報発信し、注意喚起を行っています。ぜひご登録ください。

  • 登録方法
  1. メール作成画面でメールアドレス(bousai.higashimurayama-city@raiden.ktaiwork.jp)をアドレス欄に入力するか、以下QRコードを読み取り、空メールを送信してください。
  2. 数分後に仮登録完了のメールが届きますので、画面の指示に従い本登録をしてください。


QRコード

不審な電話・メールが来たら

「詐欺かもしれない」と疑問に思ったら、すぐに返事をせずに関係機関に連絡し、事実確認をしてください。

関係機関

【市役所】

  • 高額医療費の払い込み等・・・保険年金課
  • 住民税・固定資産税・国民健康保険税関連・・・収納課
  • その他の詐欺全般の情報・・・防災防犯課

【その他】

  • オレオレ詐欺・還付金詐欺等の詳細情報・・・東村山警察生活安全課(電話:042-393-0110)
  • 所得税・相続税等の国税関連・・・東村山税務署(電話:042-394-6811)
  • 架空請求や不当請求関連・・・東京都消費生活総合センター架空請求110番(電話:03-3235-2400)
  • 高齢者被害関連・・・東京都消費生活総合センター高齢者被害110番(電話:03-3235-3366)
  • 商品やサービスについて疑問や不審な点があった場合・・・東村山市消費生活センター(電話:042-395-8383)

関連情報

消費生活センターからのお知らせ

このページに関するお問い合わせ

防災安全部防災防犯課
〒189-8501 東村山市本町1丁目2番地3
電話:市役所代表:042-393-5111 (内線3401、3402)  ファックス:042-393-6846
この担当課にメールを送る(新規ウィンドウを開きます)
防災安全部防災防犯課のページへ

本文ここまで


以下フッターです。
東村山市役所 〒189-8501 東京都東村山市本町1丁目2番地3 電話:042-393-5111(代表)

市役所への交通アクセス 窓口開設時間

Copyright © Higashimurayama City. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る