台風接近時の避難所における新型コロナウイルス感染症対応
更新日:2022年6月7日
避難所では、多くの方が同じ場所で生活することになるため、新型コロナウイルス感染症拡大の危険があります。避難所における感染拡大を防止するために様々な取り組みを進めています。
避難所の過密化防止に向けた取り組み
新型コロナウイルス感染症が蔓延する状況において台風による災害発生の恐れがあり、避難所を開設する場合には、市内11か所の小中学校体育館に加え、市民スポーツセンター、サンパルネの2か所の臨時的な避難所を開設します。
施設名 | 所在地 | |
---|---|---|
化成小学校 体育館 | 東村山市諏訪町1丁目4番地1 | |
八坂小学校 体育館 | 東村山市栄町3丁目34番地1 | |
萩山小学校 体育館 | 東村山市萩山町4丁目16番地1 | |
南台小学校 体育館 | 東村山市富士見町1丁目16番地12 | |
青葉小学校 体育館 | 東村山市青葉町2丁目33番地1 | |
秋津東小学校 体育館 | 東村山市秋津町4丁目35番地11 | |
野火止小学校 体育館 | 東村山市恩多町5丁目47番地1 | |
東村山第二中学校 体育館 | 東村山市久米川町2丁目4番地1 | |
東村山第四中学校 体育館 | 東村山市野口町3丁目24番地1 | |
東村山第五中学校 体育館 | 東村山市恩多町4丁目38番地1 | |
東村山第七中学校 体育館 | 東村山市美住町2丁目23番地1 | |
市民スポーツセンター | 第1体育室 | 東村山市久米川町3丁目30番地5 |
第2体育室 | ||
サンパルネ | 東村山市野口町1丁目46番地 |
市民スポーツセンター、サンパルネは新型コロナウイルス感染拡大の恐れがある場合のみ開設します。
感染拡大防止のため皆さんができること
感染拡大防止には、市民の皆さん一人一人の心掛けが重要です。以下の点に注意し、感染拡大を防ぎましょう。
避難が必要かどうか判断する
避難とは「難」を「避」けることです。安全な場所にいる方は避難所に行く必要はありません。自宅のほうが安全と思われる場合には自宅にとどまりましょう。
また、避難が必要な場合(注記)でも必ずしも行政機関が設置する避難所ではなく、親戚・知人宅、場合によっては自宅の高いところも避難先になりえます。自分の状況に合わせ的確に判断しましょう。
(注記)土砂災害警戒区域付近にお住まいの方は早めの避難行動が必要です。
健康管理に努める
下記の症状がある場合には必ずかかりつけ医や以下の機関に相談しましょう。
- 微熱、咳などが出ていて不安なとき
新型コロナ コールセンター 電話:0570-550571
- 強いだるさや息苦しさがあるとき
新型コロナ 受信相談窓口(24時間対応)
平日(午前9時から午後5時):多摩小平保健所(電話:042-450-3111)
平日(午後5時から翌午前9時)・土曜・日曜・祝日 電話:03-5320-4592
避難所では
感染症対策を徹底する
避難所では必ずマスクを着用したうえで以下を徹底し、感染拡大を防ぎましょう。
- こまめな手洗い(石鹸と水を使う)、手指消毒
- こまめな換気
- 咳エチケットの徹底
- ゴミは直接床等に置かず、必ずビニール袋に入れる
- 「3密」の回避(密集・密接・密閉)
- 毎朝の体温測定、健康チェック
ペット同行避難について
避難所室内へのペット持ち込みはできません。また、避難所内では自己責任による飼養を行っていただく必要があります。避難との両立が困難な方は事前にペットを預け入れるなどの方法をご検討ください。
(注記)補助犬を除きます。
以下に災害時ペット預け入れにご協力いただいている事業者を掲載しております。
避難フロー
これらの内容や避難するまでの流れを記載した資料を作成しました。ぜひご活用ください。
台風接近時の避難所における新型コロナウイルス感染症拡大防止のために(PDF:1,124KB)
関連情報
避難の必要性などは予め、洪水ハザードマップで確認しておきましょう。
内閣府からも適切な避難行動について示されておりますので、ご確認ください。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
このページに関するお問い合わせ
防災安全部防災防犯課
〒189-8501 東村山市本町1丁目2番地3
電話:市役所代表:042-393-5111 (内線3401、3402)
ファックス:042-393-6846
この担当課にメールを送る(新規ウィンドウを開きます)
防災安全部防災防犯課のページへ
