地域配備消火器について
更新日:2020年2月3日
地域住民の協力により火災を初期のうちに消火することは、被害を少なくする第一のポイントです。
現在、東村山市内には、火災における初期消火に対応できるよう、地域配備消火器が約900本配備しています。この消火器は、火災発生時に誰でも使用できるようになっています。市で使用の消火器は、ABC消火器(粉末式)を配備しており、全てが格納箱に収納されています。
消火器の使い方
- 安全ピンに指をかけ、ピンを上に引き抜く。
- ホースを外してホースの先を火元に向ける。
- レバーを強く握って噴射する。
使い方にある部品位置のイメージです。
消火器使用の注意点
- 屋外で使用する場合は風上から消火する。
- 低い姿勢で熱や炎を避けるようにして、
徐々に近づき消火する。 - 生命に危険が生じると予測される場合は、
無理な消火は行わず避難する。
ABC消火器について
A:普通火災、 B:油火災、C:電気火災など、あらゆる原因の出火にすぐれた消火機能を発揮する消火器です。
↑消火器・消火器格納箱
地域配備消火器へのいたずら・持ち去り及び格納箱の破壊は犯罪です。
地域配備消火器へのいたずらが多発しています。地域配備消火器は火災における初期消火のため街頭に設置しています。
あるはずの地域配備消火器が使えなかった、もしくはなくなっていたことで、初期消火ができず、人の命が奪われて取り返しのつかない事態に発展することも考えられます。
地域配備消火器へのいたずら・持ち去り及び格納箱の破壊は犯罪です。
絶対に行わないでください。
地域配備消火器へのいたずらを発見したら
市役所および、警察署に連絡してください。
【東村山警察署】
〒189-0014 東村山市本町1丁目1番地3
電話:042-393-0110
このページに関するお問い合わせ
防災安全部防災防犯課
〒189-8501 東村山市本町1丁目2番地3
電話:市役所代表:042-393-5111 (内線3401、3402)
ファックス:042-393-6846
この担当課にメールを送る(新規ウィンドウを開きます)
防災安全部防災防犯課のページへ
