【終了】令和元年度東村山市総合防災訓練
更新日:2019年9月24日
令和元年度東村山市総合防災訓練は終了しました。
国の発表では今後30年以内に首都直下型地震が発生する確率は70%以上と言われています。
市では、地震災害・水害等の災害発生時における行政及び防災関係機関の連携向上に加え、市民の皆さんによる自助・共助体制の強化、「自分の身は自分で守る」、「自分たちのまちは自分たちで守る」という防災の基本にたって適切な行動が行えるよう、応急救護訓練や関係機関による放水訓練等の訓練を行います。また、普段できない地震体験や災害体験等も同会場で体験できますので、ぜひ総合防災訓練にご参加ください。
日時
令和元年9月21日(土曜)午前9時40分から(荒天中止、小雨の場合は縮小して実施します。)
場所
東村山第七中学校(東村山市美住町2丁目23番地1)
訓練内容
(1)体験型訓練
1.煙体験
2.応急救護訓練
3.災害疑似(VR防災体験車)体験
4.放水(まちかど防災訓練車)体験
5.地震(起震車)体験
6.土のう積み体験
(注記)2から5番の体験につきましては体験人数に限りがございますので、事前に所定の場所で整理券を配布します。整理券をお持ちの方のみが体験できますのでご注意ください。
(2)関係機関による訓練
1.放水訓練
正午に開始します。放水訓練時に水がかかってしまう可能性がある場所があります。職員の案内に従って安全な場所からご覧ください。
2.炊き出し訓練
正午に配付開始します。自衛隊の専用機材を使って調理したカレーを配布します。ぜひ味わってみてください。食数に限りがございますので、無くなり次第、配布を終了いたします。
(3)その他の訓練
1.水道キャラバン(公開講座)
震災時の備えや水道局の取り組みなどについて、体育館で30分程度の講座を計3回開催いたします。
災害用入浴資器材
2.災害用入浴資器材展示(足湯体験)
令和元年台風15号に伴う千葉県における停電への災害派遣のため、中止となりました。
災害時に避難者が入浴するための資器材です。今回は訓練では、この資器材を使用した足湯を体験できます。
体験人数に限りがございますので、事前に所定の場所で整理券を配布します。整理券をお持ちの方のみが体験できますのでご注意ください。
駐車場
当日は参加者用の駐車場がありませんので、公共交通機関、自転車もしくは徒歩にてご来場ください。
参考URL:グリーンバス路線図・時刻表
このページに関するお問い合わせ
防災安全部防災防犯課
〒189-8501 東村山市本町1丁目2番地3
電話:市役所代表:042-393-5111 (内線3401、3402)
ファックス:042-393-6846
この担当課にメールを送る(新規ウィンドウを開きます)
防災安全部防災防犯課のページへ
