このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動

  • くらしの情報
  • 子育て・教育
  • 健康・福祉・医療
  • 施設・窓口案内
  • 市政情報
  • 東村山の楽しみ方

サイトメニューここまで

本文ここから

東村山市総合水防訓練(終了しました)

更新日:2023年7月4日

多くの皆様にご参加いただき、無事終了いたしました。

当日の訓練の様子

積土のう工法

約350袋の土嚢を使い、約10mの強固な土嚢の壁が完成しました。

河川内浸水防止工法

約150袋の土嚢及び板を用いて河川の流れをせき止めました。

排水工法

せき止めた河川の水をエンジンポンプを用いて排水を実施しました。

令和5年度総合水防訓練

日時

令和5年6月24日(土曜)午前10時開始

場所

東村山市野口町4丁目50番地 北山公園

タイムスケジュール

連携訓練 午前10時から

  • 通報・道路警戒(道路河川課・東村山警察署)
  • 河川内浸水防止工法(東村山市消防団第1・4・5分団、東村山消防署)
  • 積み土のう訓練(東村山市消防団第2・6・7分団、東村山消防署)
  • 排水工法(東村山市消防団第3・4分団)
  • 土のう搬送(東村山市建設業協会)

展示・体験 午前11時5分から

  • 土のう積み体験(東村山市消防団第6・7分団)
  • 雨水流入模型体験(下水道課)
  • 家庭でできる浸水防止体験(東村山防火女性の会)
  • 防災情報ツール展示(防災防犯課)
  • 消防団員募集コーナー(東村山市消防団第3・4分団)
  • その他防災対策事例展示(防災防犯課ほか)

講評 午前11時20分から午前11時30分

内容

訓練の様子
訓練のようす

 市では、台風や集中豪雨などによる水害対策の強化や被害の軽減を図るため、東村山市消防団・東村山消防署・東村山警察署・東村山市建設業協会・東村山防火女性の会・自主防災組織・自治会などの関係機関と協力し、総合水防訓練を実施します。

 市民の皆さんもこの機会にぜひ訓練のようすをご覧ください。

関係機関が行う訓練

積土のう工法です
積土のう工法

  • 積土のう工法

 河川が溢れる前に土のうを積み重ね、浸水を防ぐ工法です。

  • 河川内浸水防止工法

 会場内を流れる河川(北川)の中で実際に土のうなどを活用した浸水防止工法を実施し、川の流れをせき止めることで浸水防止工法の効果を確認するものです。

  • 排水工法

 河川内浸水防止工法によって一時的に上がった水位を、排水ポンプを利用し下流側に排水することで元の水位に戻す内容です。排水ポンプの使用方法の再確認を行います。
(注記)排水ポンプは通常、床下・床上浸水や道路冠水などの解消の際に用いるものです。

市民の皆さんが参加できる体験

  • 土のう積み体験

 土のうの重さがどのくらいなのか、体験できます。

  • 雨水流入模型体験(東京都下水道局)

 雨水ますが汚泥等で塞がれると、下水道への雨水の排水が滞り、浸水被害が発生してしまいます。
 模型でそれを再現したもので雨水ます清掃の重要性について学ぶことができます。

  • 家庭でできる浸水防止体験

 小型プールの中に土のうやポリタンクなどを設置し、そこに水を入れて浸水防止効果を確認する体験です。土のうがすぐに用意できない場合、ご家庭に身近にあるものでも浸水防止が可能です。

 ポリタンクのほかにも様々な方法をご紹介しますので、各ご家庭にあった浸水防止策をご確認ください。

展示

  • 防災情報ツール展示
  • 消防団員募集コーナー
  • その他防災対策事例展示

注意事項

車での来場について

当日は車での来場はできません。
グリーンバス等の公共交通機関をご利用いただくか、徒歩、自転車でご来場ください。

雨天時の対応

小雨決行です。大雨になる場合などは関係機関と協議の上、午前8時に実施もしくは実施可否を決定し当ページでお知らせいたします。

このページに関するお問い合わせ

防災安全部防災防犯課
〒189-8501 東村山市本町1丁目2番地3
電話:市役所代表:042-393-5111 (内線3401、3402)  ファックス:042-393-6846
この担当課にメールを送る(新規ウィンドウを開きます)
防災安全部防災防犯課のページへ

本文ここまで


以下フッターです。
東村山市役所 〒189-8501 東京都東村山市本町1丁目2番地3 電話:042-393-5111(代表)

市役所への交通アクセス 窓口開設時間

Copyright © Higashimurayama City. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る