令和元年度東村山市総合水防訓練(終了しました)
更新日:2021年3月19日
内容
訓練のようす
市では、台風や集中豪雨などによる水害対策の強化や被害の軽減を図るため、東村山市消防団・東村山消防署・東村山警察署・東村山市建設業協会・東村山防火女性の会・東村山災害時支援ボランティア・自主防災組織・自治会などの関係機関と協力し、総合水防訓練を実施します。
市民の皆さんもこの機会にぜひ訓練のようすをご覧ください。
関係機関が行う訓練
積土のう工法
- 積土のう工法
河川が溢れる前に土のうを積み重ね、浸水を防ぐ工法です。
- 改良積土のう工法
土のうを積む場所に防水シートを敷き、その上に土のうを積み重ねてシートでくるむことで一塊にし浸水を防ぐ工法です。
- 排水工法
ポンプを使って地下室などの浸水した場所の排水を行う工法です。
改良積土のう工法
排水工法
市民の皆さんが参加できる訓練
- 土のう積み体験
玄関先からの浸水を防止するために土のうをどれくらい積めばいいのか体験できます。
- 浸水防止工法体験
家庭にあるビニール袋や段ボール箱、レジャーシートを使い、住宅への浸水を防止する工法を体験できます。
- 土のう作成体験
実際の災害時に使用する土のう作りを体験できます。
- 水圧体験(東京都下水道局)
急な増水で自宅玄関の外が雨水でいっぱいになってしまうとどうなるか、水の力がどれだけ強いのか専用の機材を使って体験できます。
土のう積み体験
浸水防止工法体験
土のう作成体験
水圧体験(東京都下水道局)
工法等の展示
- 連結水のう工法
広範囲で水があふれたときに、特殊ゴムを加工した布で作った折りたたみ式の水のうを使用する工法です。
- 大型土のう
土砂や通常の土のうを大きな袋に入れ、一つの大きな土のうとして使用します。
- 止水板による浸水防止工法
長めの板を設置して、水のうなどで固定して、浸水を防ぎます。
連結水のう工法
(注記)その他、関係機関や市の展示ブースも設置します。
日時
令和元年5月24日(金曜)午前10時開始
場所
東村山市秋津町4丁目17番地 秋水園及び秋水園グラウンド
注意事項
車での来場について
当日は車での来場はできません。
グリーンバス等の公共交通機関をご利用いただくか、徒歩、自転車でご来場ください。
雨天時の対応
小雨決行です。大雨になる場合などは関係機関と協議の上、午前8時に実施もしくは中止を決定します。
訓練当日のようす
関係機関による工法実演
積土のう工法実演のようす
改良積土のう工法のようす
このページに関するお問い合わせ
防災安全部防災防犯課
〒189-8501 東村山市本町1丁目2番地3
電話:市役所代表:042-393-5111 (内線3401、3402)
ファックス:042-393-6846
この担当課にメールを送る(新規ウィンドウを開きます)
防災安全部防災防犯課のページへ
