このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動

  • くらしの情報
  • 子育て・教育
  • 健康・福祉・医療
  • 施設・窓口案内
  • 市政情報
  • 東村山の楽しみ方

サイトメニューここまで

本文ここから

市民持ち込み食材等の放射性物質測定の実施について

更新日:2023年5月26日

市民持ち込み食材等の放射性物質測定

市民持ち込み食材等の放射性物質測定についてのイラスト

市民の方が持ち込まれた個人消費を目的とした食材に含まれている放射性物質を、簡易型放射性物質分析機器を使用して無料で測定します。測定は、市民団体の協力を得て実施します。より詳細な検査が必要な場合は別の検査機関で行ってください。

測定対象

対象者

測定日において市内に住所を有する満20歳以上の個人

対象品目

個人消費を目的とした食材

(注記)下記の検体は対象外です

  • 食品以外の検体(肥料、剪定枝、土壌等)
  • 飲料水(水道水、井戸水、ミネラルウォーター類、原料に茶を含む清涼飲料水、飲用の茶等)
  • 海外からの輸入食品

測定器概要


ATOMTEX製 1320C

  • 消費者庁から貸与された機器(食品放射能スクリーニングシステム)
  • ATOMTEX製1320C
  • セシウムー134、セシウムー137を測定します

手続きの流れ

予約受付

測定は完全予約制です。電話または環境保全課(秋水園)窓口にて、測定希望日の7日前までに予約してください。

  • 事前の予約受付時間は開庁日の午前9時から午後5時まで(正午から午後1時を除く)です。
  • 予約時に検査希望日、時間帯(下記当日の受付等時間帯を参照)、氏名、住所、連絡先(日中に連絡がつく)をお知らせください。
  • 予約は1人1検体までとさせていただきます。複数の検体の測定を希望される場合は、すでに申し込んだ検体の測定終了後に予約してください。

測定日・測定時刻

測定は、毎週火曜日、1日2回(午前・午後)実施します。時間帯は下記のとおりです。

<当日の受付等時間帯>
 受付時刻終了予定時刻
午前午前9時45分午前11時00分
午後午後1時15分午後2時30分
  • 上記受付時刻までに いきいきプラザ4階フリースペースにて受付をお済ませください。
  • 測定時間は1時間程度(測定は30分間)です。
  • 測定室への入室はできません。
  • 終了時刻は前後する場合があります。

当日の受付及び返却

当日の受付及び返却は、いきいきプラザ4階フリースペースにて、下記の順に行います。

  1. 申請書の記入
  2. 身分証明証(運転免許証、健康保険証等)の提示
  3. 検体の提出
  4. 測定終了後、検体の返却及び測定結果のお渡し

(注記)申請にあたっては、下記の事項を必ずご確認ください。

  • 身分証明証の提示がない場合は、測定ができません。忘れずにご持参ください。
  • 測定日より前の検体のお預かりや測定後の検体の処分はできません。
  • 測定結果を公表することに同意された場合は、「測定日」「検体名」「測定結果」を公表いたします。
  • 市が実施する測定は簡易測定であるため、より詳細な検査が必要な場合は別の検査機関で行ってください。

検体について

下記の事項に注意し、検体をご用意ください。

  • 測定には、約1リットルの検体(可食部)が必要です。(例:貝の場合は「身」のみ)
  • 洗浄、みじん切り(細かく刻む)、ミキサー等で細かく潰す等の処理を行い、ペースト状のものをご持参ください。

(注記)検体の量が1リットルに満たない場合や未処理の検体を持ち込まれた場合は、測定をお断りすることがあります。

申請書類等

食品中における放射性物質の国の基準値

放射性セシウム基準値
食品群

基準値(ベクレル/kg)

飲料水

10

牛乳

50
一般食品 100
乳児用食品

50

  • 平成24年4月1日からの基準値(厚生労働省)
  • 放射性ストロンチウム、プルトニウムなどを含めて基準値を設定
  • 乳酸菌飲料、ヨーグルトなどの発酵乳、チーズなどは「一般食品」の区分に含みます。
  • 表示内容により、乳児向けの食品と認識されるものは「乳児用食品」の区分に含みます。

測定結果

(注記)測定機器の性能により、10ベクレル/kg未満の場合は「不検出」となります。
(注記)測定時間は30分間です。

【 お知らせ 】
以前表示しておりました平成26年度から28年度までの市民持ち込み食材等の放射性物質測定結果につきましては市役所本庁舎1階の情報コーナー(情報公開係)にて閲覧できるようになっております

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

このページに関するお問い合わせ

環境資源循環部環境保全課
〒189-0001 東村山市秋津町4丁目17番地1
電話:市役所代表:042-393-5111(内線3481・3482)  ファックス:042-391-5847
この担当課にメールを送る(新規ウィンドウを開きます)
環境資源循環部環境保全課のページへ

本文ここまで


以下フッターです。
東村山市役所 〒189-8501 東京都東村山市本町1丁目2番地3 電話:042-393-5111(代表)

市役所への交通アクセス 窓口開設時間

Copyright © Higashimurayama City. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る