古紙・古着
更新日:2023年3月9日
古紙の出し方
収集回数
月2回(年末年始を除く)
出す場所
一戸建て住宅は戸別収集です。道路に面した自宅敷地内の見やすい場所へ出してください。
集合住宅にお住まいの方は専用の集積所などに出してください。
出し方
収集日の朝8時までに、ひもでしばって出してください。
(注記)雑紙(ざつがみ)は、紙袋に入れるか雑誌にはさんで出してください。
出す日
ごみ・資源収集カレンダーをご確認ください。
出せるもの
- 新聞紙
(注記)広告も新聞と一緒に出してください。 - ダンボール
- 雑誌・書籍
(例)週刊誌・月刊誌・単行本など
(注記)表紙などについているビニールやプラスチックなどは、取り除いてください。 - 紙パック(牛乳パック類)
茶色の紙パックは、別に束ねて出してください。 - 雑紙(ざつがみ)
(例)菓子箱、ティッシュなどの箱、包装紙、名刺、はがき、ボール紙、トイレットペーパーの芯、ポスター、レシート(感熱紙でないもの)など
(注記)金属やビニール類は取り除いて出してください。
(注記)不織布マスクは古紙ではありません。衛生上焼却処分する必要もありますので、「燃やせるごみ」でお出しください。
ごみ・資源収集カレンダー後半部分「全地区共通」PDF版
ごみ・資源収集カレンダー後半部分「全地区共通」PDF版(PDF:10,383KB)
ごみ・資源収集カレンダー「古紙」のページをご確認ください。
紙袋の回収と無料配布
紙袋の無料配布
美住リサイクルショップでは、不要な紙袋(まだ使えるもの)の回収と無料配布をしています。
雑紙を出す際等に、ぜひご活用ください。
(注)在庫がない場合もあります。
古着の出し方
収集回数
月2回(年末年始を除く)
出す場所
一戸建て住宅は戸別収集です。道路に面した自宅敷地内の見やすい場所へ出してください。
集合住宅にお住まいの方は専用の集積所などに出してください。
出し方
収集日の朝8時までに、ひもでしばるか、透明・半透明の袋に入れて出してください。
(注記)袋は、黒色などの中身が確認できない色は避けてください。
(注記)雨の日は濡れるとカビ類が発生し再利用できなくなりますので、できるだけ次回の収集に出すようにお願いします。
出せるもの
- 着用可能な衣服など
(例)ズボン、上着等の古着、シャツ等の肌着類、つばのある帽子、ネクタイ、着物(帯も含む) - 使用可能な布など
(例)ハンカチ、タオルケット、バスタオル、毛布 (綿の入っていないもの)
出せないもの
ごみ・資源収集カレンダー後半部分「全地区共通」PDF版
ごみ・資源収集カレンダー後半部分「全地区共通」PDF版(PDF:5,378KB)
ごみ・資源収集カレンダー「古着」のページをご確認ください。
【動画】古紙・古着の出し方(秋水園紹介動画「ごみのゆくえ」抜粋版)
【動画】読み終えた市報で作ろう!~雑がみ回収袋の作り方~
関連情報
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
このページに関するお問い合わせ
環境資源循環部ごみ減量推進課
〒189-0001 東村山市秋津町4丁目17番地1
電話:市役所代表:042-393-5111(内線3451~3453)
ファックス:042-391-5847
この担当課にメールを送る(新規ウィンドウを開きます)
環境資源循環部ごみ減量推進課のページへ
