使用済み小型家電の出し方
更新日:2021年12月1日
使用済み小型家電の回収にご協力ください
小型家電に含まれている希少金属等の再資源化を促進するため、平成26年1月10日より回収ボックスによる公共施設での拠点回収、平成31年4月1日より宅配便業者による宅配便回収を実施しています。
使用済み小型家電リサイクル制度
平成25年4月1日より「小型家電リサイクル法」(正式名称:使用済小型電子機器等の再資源化の促進に関する法律)が施行されました。
この法律は、今まで資源化されずに廃棄されていた小型家電に利用されているレアメタル、金、銀、白銀等の希少金属の有用なものを再資源化するためのものです。これまでは「燃やせないごみ」として処分されていましたが、回収ボックスや窓口で回収しリサイクルしています。
また、近年、「リチウムイオン電池」を使用した製品が原因と思われるごみ収集車やごみ処理施設の火災が増加していることから、資源回収と火災予防のため、回収ボックスに入れることのできるものを拡大しました。
出せるもの
回収品目 | |
---|---|
スマートフォン | 携帯型ゲーム機器 |
モバイルバッテリー | 電子タバコ |
携帯型扇風機 | ワイヤレスコントローラー |
イヤホン型スピーカー | シェーバー |
デジタルカメラ | 電卓 |
電動歯ブラシ | メモリーカード |
USBメモリ | ACアダプター |
ICレコーダー | 電子辞書 |
ビデオカメラ(放送用を除く) | 携帯型音楽プレイヤー |
市内実施場所
回収ボックスの設置場所
使用済み小型家電リサイクル回収場所(案内図)(PDF:498KB)
【回収ボックス】 | ||
---|---|---|
市役所本庁舎1階ロビー |
〈開庁時間〉午前8時30分から午後5時15分 |
|
美住リサイクルショップ |
〈開館時間〉午前9時から午後5時 |
|
公 |
中央公民館1階 |
〈開館時間〉午前9時から午後10時 |
富士見公民館1階 |
||
廻田公民館ロビー |
||
萩山公民館ロビー |
||
秋津公民館ロビー |
||
市民スポーツセンター |
〈開館時間〉午前9時から午後10時30分 |
(注記)出せる品目で、300ミリメートル×150ミリメートルの回収ボックス投入口に入るものに限ります。
窓口回収による回収
【窓口回収】 | |
---|---|
秋水園 |
開園時間〉午前8時30分から正午、午後1時から午後4時 |
注意事項
小型家電回収ボックス(実物写真)
- 個人情報が保存されている小型家電については、必ず排出者の責任において消去してからお出しください。
- 回収ボックスに投入した小型家電は、返却することはできません。
- 回収ボックスは施設内に設置しておりますので、開館時間中にお出しください。
(注記)膨張したリチウムイオン電池は発火の可能性が高くなるため、回収ボックスには入れず、秋水園のごみ減量推進課窓口まで直接お持ちください。
宅配便による回収
平成31年4月1日より、環境省・経済産業省から「使用済小型電子機器等の再資源化の促進に関する法律」の認定事業者として認定を受けた「リネットジャパン株式会社」と協定を締結し、パソコンを含めた使用済小型家電の宅配便回収が利用できるようになりました。
回収料金 1箱1,500円(税抜) (パソコンを含む場合は1箱無料)
箱のイメージ
- 出せる箱のサイズは、3辺(縦・横・高さ)合計140センチメートル以内、重さ20キログラム以内です。出せる箱のサイズの範囲内であれば、何点詰めても出すことができます。
- 箱は段ボールをご利用ください。
回収の流れ
1 インターネットから申し込みを行う。
リネットジャパン株式会社のホームページより申込み手続きを行います。
2 段ボール箱に詰める。
出せる範囲内の大きさの段ボールを用意し、出すものを入れます。
3 宅配業者に引き渡す。
宅配業者が、ご希望の日時にご自宅まで取りに伺います。
申し込み方法
申し込み・詳細については、リネットジャパン株式会社のホームページをご覧ください。
回収量実績(平成26年1月10日から開始)
年度別回収量実績 |
|
---|---|
平成25年度 |
約40kg |
平成26年度 | 約270kg |
平成27年度 | 約360kg |
平成28年度 | 約380kg |
平成29年度 | 約570kg |
平成30年度 |
約940kg |
令和元年度 | 約680kg |
[動画】 緊急事態!ごみ収集車の火災発生
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
このページに関するお問い合わせ
環境資源循環部ごみ減量推進課
〒189-0001 東村山市秋津町4丁目17番地1
電話:市役所代表:042-393-5111(内線3451~3453)
ファックス:042-391-5847
この担当課にメールを送る(新規ウィンドウを開きます)
環境資源循環部ごみ減量推進課のページへ
