このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動

  • くらしの情報
  • 子育て・教育
  • 健康・福祉・医療
  • 施設・窓口案内
  • 市政情報
  • 東村山の楽しみ方

サイトメニューここまで

本文ここから

燃やせないごみ

更新日:2022年3月15日

出し方

収集回数

月1回(年末年始を除く)

出す場所

一戸建て住宅は戸別収集です。道路に面した自宅敷地内の見やすい場所へ出してください。
集合住宅にお住まいの方は専用の集積所などに出してください。

出し方

収集日の朝8時まで燃やせないごみ用の指定収集袋で出してください。

出す日

ごみ・資源収集カレンダーをご確認ください。

出せるもの

  • 金属類・ガラス類・陶磁器・ゴム製品・皮革製品
    例:茶碗、皿、板ガラス、やかん、フライパン、靴、かばん、ベルト、一斗かん、コップ、灰皿、鏡、植木鉢など
  • プラスチック類 (容器包装プラスチック以外)
    例:じょうろ、歯ブラシ、おもちゃ、CD、MD、ビデオテープ、DVD(ケースを含む)、電話(FAXのないもの)、洗面器、ポリタンク、ホースなど
  • 小型家電製品
    10リットルの燃やせないごみの袋に製品全体が単体で収まるもの 例:ドライヤー、電気ひげそりなど
    (10リットルの燃やせないごみの袋に収まらないものは粗大ごみです。製品を分解したり部品を小分けにして出すことはできません。)
  • その他
    例:スポンジ、ウレタン、カッパ、傘など

出す時の注意

  • 割れたガラス、刃物などを出す場合は、収集に危険が伴いますので、布や紙などに包んで、指定収集袋に表示して出してください。
  • ビデオテープやカセットテープを大量に出す場合は、それだけを別の指定収集袋に入れ、「テープ」と表示して出してください。
  • スプレー缶、カセットボンベは、必ず使い切ってからびん・かんの収集日に、透明・半透明の袋に入れて出してください。
    (注記)火災事故防止のため、スプレー缶、カセットボンベの中身は必ず使い切って穴は開けずに出してください。

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。 一般社団法人日本エアゾール協会(スプレー缶)

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。 一般社団法人日本ガス石油機器工業会(カセットボンベ)

スプレー缶とカセットボンベのガス抜きに関する問い合わせ先

ごみ・資源収集カレンダー後半部分「全地区共通」PDF版

ごみ・資源収集カレンダー「燃やせないごみ」のページをご確認ください。

【動画】燃やせないごみの出し方(秋水園紹介動画「ごみのゆくえ」抜粋版)

関連情報

ごみ減量推進課の仕事

指定収集袋

容器包装プラスチック

ペットボトル

びん・かん

有害物

50音順ごみ分別表

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

このページに関するお問い合わせ

環境資源循環部ごみ減量推進課
〒189-0001 東村山市秋津町4丁目17番地1
電話:市役所代表:042-393-5111(内線3451~3453)  ファックス:042-391-5847
この担当課にメールを送る(新規ウィンドウを開きます)
環境資源循環部ごみ減量推進課のページへ

本文ここまで


以下フッターです。
東村山市役所 〒189-8501 東京都東村山市本町1丁目2番地3 電話:042-393-5111(代表)

市役所への交通アクセス 窓口開設時間

Copyright © Higashimurayama City. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る