このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動

  • くらしの情報
  • 子育て・教育
  • 健康・福祉・医療
  • 施設・窓口案内
  • 市政情報
  • 東村山の楽しみ方

サイトメニューここまで

本文ここから

燃やせるごみ

更新日:2020年9月16日

出し方

収集回数

週2回(年末年始を除く)

出す場所

一戸建て住宅は戸別収集です。道路に面した自宅敷地内の見やすい場所へ出してください。
集合住宅にお住まいの方は専用の集積所などに出してください。

出し方

収集日の朝8時まで燃やせるごみ用の指定収集袋で出してください。

出す日

ごみ・資源収集カレンダーをご確認ください。

出せるもの

  • 台所の生ごみ(食べ残し、野菜くず、肉・魚の骨、貝殻など)
  • リサイクルできない紙類(紙コップ、紙皿、ラミネート紙、写真、シール、シール台紙)
  • ティッシュペーパーなどの紙くず類
  • ぼろ布・衣類などで、資源回収や古着の収集に出せないもの
  • 生理用品など衛生上焼却処分の必要なもの
  • 剪定枝、落ち葉、草(指定収集袋で出す必要はありません。「出す時の注意」をご確認ください。)
  • 紙おむつ(指定収集袋で出す必要はありません。「出す時の注意」をご確認ください。)

出す時の注意

  • 生ごみは、十分に水を切ってから出してください。
  • 剪定枝・枝葉は、幹の太さ直径5cm以下、長さ60cm以下にして、幅30cm以下にひもで束ねるか、45リットル以下のサイズの透明または半透明の袋(指定収集袋以外)で出して下さい。1回につき3束(袋)まで出せます。
  • 落ち葉や草は、45リットル以下のサイズの透明または半透明の袋(指定収集袋以外)で出してください。1回につき3袋まで出せます。
  • 紙おむつは、必ず汚物を取り除いて、45リットル以下のサイズの透明または半透明の袋(指定収集袋以外)で出してください。

ごみ・資源収集カレンダー後半部分「全地区共通」PDF版

ごみ・資源収集カレンダーの「燃やせるごみ」のページをこちらからご確認ください。

【動画】燃やせるごみの出し方(秋水園紹介動画「ごみのゆくえ」抜粋版)

関連情報

ごみ減量推進課の仕事

指定収集袋

古紙・古着

50音順ごみ分別表

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

このページに関するお問い合わせ

環境資源循環部ごみ減量推進課
〒189-0001 東村山市秋津町4丁目17番地1
電話:市役所代表:042-393-5111(内線3451~3453)  ファックス:042-391-5847
この担当課にメールを送る(新規ウィンドウを開きます)
環境資源循環部ごみ減量推進課のページへ

本文ここまで


以下フッターです。
東村山市役所 〒189-8501 東京都東村山市本町1丁目2番地3 電話:042-393-5111(代表)

市役所への交通アクセス 窓口開設時間

Copyright © Higashimurayama City. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る