このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動

  • くらしの情報
  • 子育て・教育
  • 健康・福祉・医療
  • 施設・窓口案内
  • 市政情報
  • 東村山の楽しみ方

サイトメニューここまで

本文ここから

パソコンの出し方

更新日:2021年7月2日

家庭で不用となったパソコン(パソコンディスプレイを含む)を処分する場合は、「宅配便による回収を利用する」 または「パソコンメーカーに回収を依頼」 してください。市では回収していませんので、ご注意ください。

対象品目

  • デスクトップパソコン本体
  • ノートパソコン
  • ディスプレイ一体型パソコン
  • 自作パソコン
  • ディスプレイ

宅配便による回収

市の連携・協力事業者であるリネットジャパンリサイクル株式会社が、宅配便による回収を行っています。回収品目にパソコン本体が含まれている場合、1箱分の回収料金が無料となります。プリンターなどの周辺機器も一緒に回収できます。(無料となる箱のサイズと重量の上限は、3辺合計140cm以内、重量20kg以下です)

個人情報のデータ消去サービスもあります。

回収方法、回収対象品目等の詳細は、リネットジャパンリサイクル株式会社のホームページ(外部サイトへリンク)をご覧ください。

たくはいびんかいしゅう
箱のイメージ

  回収料金 1箱1,650円(税込) (パソコンを含む場合は1箱無料)

  • 出せる箱のサイズは、3辺(縦・横・高さ)合計140センチメートル以内、重さ20キログラム以内です。出せる箱の範囲内であれば、何点詰めても出すことができます。
  • 箱は段ボールをご利用ください。

回収の流れ

1  インターネットから申し込みを行う。
リネットジャパン株式会社のホームページより申込み手続きを行います。

2  段ボール箱に詰める。
出せる範囲内の大きさの段ボールを用意し、出すものを入れます。

3  宅配業者に引き渡す。
宅配業者が、ご希望の日時にご自宅まで取りに伺います。

申込方法

申込・詳細については、リネットジャパン株式会社のホームページをご覧ください。

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。 リネットジャパン株式会社

パソコンメーカーによる回収

家庭で不用になったパソコン(パソコンディスプレイを含みます)は、「資源有効利用促進法(資源の有効な利用の促進に関する法律)」に基づいてメーカーが回収し、資源として再利用されます。各メーカーの連絡先、回収方法、回収・再資源化料金等の詳細は、一般社団法人パソコン3R推進協会のホームページ(外部サイトへリンク)をご覧になるか、同協会(電話番号03-5282-7685)へお問い合わせください。

ぱそこんりさいくるまーく
PCリサイクルマーク

PCリサイクルマークについて
「PCリサイクルマーク」は、平成15年(2003年)10月以降に販売された家庭向けパソコンに貼付されています。このマークの有無により、回収の手続きが異なります。

回収の手続き

1  パソコンの製造・販売メーカーに回収を申し込む。
電話もしくは各パソコンメーカーのホームページからお申し込みください。自作パソコンやメーカーがご不明の場合はパソコン3R推進協会へお問い合わせください。
(注記)PCリサイクルマークがある場合は「手順3」へお進みください。

2  PCリサイクルマークが無い場合は回収再資源化料金を支払う。
メーカーから送付される振込用紙にて郵便局やメーカー指定のコンビニエンスストアで支払います。

3  パソコンを簡易梱包し、メーカーへ送付する。
メーカーから送付される「エコゆうパック伝票」を貼付し、戸口集荷(無料)を申し込むか、最寄りの郵便局の小包窓口に直接お持込ください。

申込方法

申込方法等詳細は、パソコンメーカーまたはパソコン3R推進協会へお問い合わせください。
  パソコン3R推進協会   電話番号:03-5282-7685

パソコンリサイクルの制度などについて

パソコン3R推進協会のホームページをご覧いただくか、同協会へお問い合わせください。
電話番号:03-5282-7685

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。 パソコン3R推進協会

このページに関するお問い合わせ

環境資源循環部ごみ減量推進課
〒189-0001 東村山市秋津町4丁目17番地1
電話:市役所代表:042-393-5111(内線3451~3453)  ファックス:042-391-5847
この担当課にメールを送る(新規ウィンドウを開きます)
環境資源循環部ごみ減量推進課のページへ

本文ここまで


以下フッターです。
東村山市役所 〒189-8501 東京都東村山市本町1丁目2番地3 電話:042-393-5111(代表)

市役所への交通アクセス 窓口開設時間

Copyright © Higashimurayama City. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る