このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動

  • くらしの情報
  • 子育て・教育
  • 健康・福祉・医療
  • 施設・窓口案内
  • 市政情報
  • 東村山の楽しみ方

サイトメニューここまで

本文ここから

容器包装プラスチック

更新日:2020年9月16日

出し方

収集回数

週1回(年末年始を除く)

出す場所

一戸建て住宅は戸別収集です。道路に面した自宅敷地内の見やすい場所へ出してください。
集合住宅にお住まいの方は専用の集積所などに出してください。

出し方

収集日の朝8時まで容器包装プラスチック用の指定収集袋で出してください。

出す日

ごみ・資源収集カレンダーをご確認ください。

出せるもの

容器包装プラスチックの識別マーク(プラマーク)
識別マーク(プラマーク)

対象となるものには、左の識別マーク(プラマーク)が付いています。
(注記)小さな商品等、表示スペースに限りがある場合は付いていないことがあります。

  • 袋・ラップ類
    菓子、インスタント食品などの袋、生鮮食品用に使われたラップなど
  • トレー・カップ類
    生鮮食品などのトレー、卵パック、コンビニ弁当、カップ麺などの容器
    (注記)白色トレーなどは、購入したお店の店頭回収もご利用ください。
  • プラスチック製のボトル類
    調味料、洗剤、シャンプー、化粧水などのボトル
  • ネット類(プラマークがついていないことがあります)
    みかん、たまねぎ等のネット
  • 緩衝材類(プラマークがついていないことがあります)
    果物や家電製品等の購入時についてきた発泡スチロールなど
  • その他
    びん、ペットボトルのふたなど

出すときの注意

  • 汚れているとリサイクルできません。 中身を使い切り、水で軽くすすぐか拭き取るなどして出してください。
    (注記)洗剤を使って洗う必要はありません。
  • 洗うことができないものは「燃やせないごみ」に出してください。
  • 小袋などに入れず、指定収集袋に直接入れてください。
  • ペットボトルは、容器包装プラスチックの指定収集袋に入れないでください。

プラスチック製の商品・製品は燃やせないごみ

プラスチック製の商品・製品は、容器包装リサイクル法の対象ではなく、プラマークも付いていません。
捨てるときは、「燃やせないごみ」に出してください。

間違えやすいもの

ビニール傘、ビデオテープ、カセットテープ、おもちゃ、ハンガー、バケツ、プランター、ポリタンク、洗面器、CD・DVD、MD、文房具、収納ケースなど

ごみ・資源収集カレンダー後半部分「全地区共通」PDF版

ごみ・資源収集カレンダー「容器包装プラスチック」のページをこちらからご確認ください。

【動画】容器包装プラスチックの出し方(秋水園紹介動画「ごみのゆくえ」抜粋版)

容器包装リサイクルについて

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。 公益財団法人 日本容器包装リサイクル協会ホームページ

制度の詳細はこちらをご覧ください。

関連情報

ごみ減量推進課の仕事

指定収集袋

燃やせないごみ

ペットボトル

びん・かん

有害物

50音順ごみ分別表

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

このページに関するお問い合わせ

環境資源循環部ごみ減量推進課
〒189-0001 東村山市秋津町4丁目17番地1
電話:市役所代表:042-393-5111(内線3451~3453)  ファックス:042-391-5847
この担当課にメールを送る(新規ウィンドウを開きます)
環境資源循環部ごみ減量推進課のページへ

本文ここまで


以下フッターです。
東村山市役所 〒189-8501 東京都東村山市本町1丁目2番地3 電話:042-393-5111(代表)

市役所への交通アクセス 窓口開設時間

Copyright © Higashimurayama City. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る