このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動

  • くらしの情報
  • 子育て・教育
  • 健康・福祉・医療
  • 施設・窓口案内
  • 市政情報
  • 東村山の楽しみ方

サイトメニューここまで
現在のページ

トップページ の中の くらしの情報 の中の ごみ・リサイクル・環境 の中の 補助・助成・減免など の中の 廃棄物処理手数料の減免(指定収集袋の交付) のページです。


本文ここから

廃棄物処理手数料の減免(指定収集袋の交付)

更新日:2023年6月9日

廃棄物処理手数料の減免(指定収集袋の交付)申請を受け付けています。
廃棄物処理手数料の減免(指定収集袋の交付)を受ける対象世帯のかたは、毎年、申請が必要です。

減免対象世帯

減免対象世帯一覧
減免対象(重複する場合はいずれか一つ)

受付窓口
(担当課名)

場所

開設時間

(1)生活保護受給世帯又は中国残留邦人等の円滑な帰国の促進並びに永住帰国した中国残留邦人等及び特定配偶者の自立の支援に関する法律による支援給付受給世帯 生活福祉課

いきいきプラザ1階

午前8時30分から午後5時まで
(土曜、日曜、祝日、年末年始を除く)

(2)児童扶養手当を受けている世帯

子ども保健・給付課(手当係) いきいきプラザ2階

午前8時30分から午後5時まで
(土曜、日曜、祝日、年末年始を除く)

(3)特別児童扶養手当を受けている世帯

障害支援課 いきいきプラザ1階

午前8時30分から午後5時まで
(土曜、日曜、祝日、年末年始を除く)

(4)遺族基礎年金を受けている世帯(従前の母子福祉年金または準母子福祉年金の受給権を有していた場合に限る。)

廃棄物総務課

秋水園
(秋津町4丁目17番地1)

午前8時30分から午後5時まで
(土曜、日曜、年末年始を除く)

(5)老齢福祉年金を受けている世帯

廃棄物総務課

秋水園
(秋津町4丁目17番地1)

午前8時30分から午後5時まで
(土曜、日曜、年末年始を除く)

(6)身体障害者手帳2級以上である者の属する世帯で市町村民税が非課税である世帯

障害支援課

いきいきプラザ1階

午前8時30分から午後5時まで
(土曜、日曜、祝日、年末年始を除く)

(7)愛の手帳2度以上である者の属する世帯で市町村民税が非課税である世帯

障害支援課

いきいきプラザ1階

午前8時30分から午後5時まで
(土曜、日曜、祝日、年末年始を除く)

(8)精神障害者保健福祉手帳2級以上である者の属する世帯で市町村民税が非課税である世帯

障害支援課

いきいきプラザ1階

午前8時30分から午後5時まで
(土曜、日曜、祝日、年末年始を除く)


児童手当・老齢基礎年金のみの受給世帯は対象になりません。
(6)から(8)は、世帯全員が市町村民税非課税である世帯に限ります。
重複しての申請はできません。

注記:「市長が特別の理由があると認めるとき」の減免対象として、東日本大震災及び熊本地震に伴い東村山市内に避難された世帯が該当します。詳しくは、環境資源循環部廃棄物総務課までお問い合わせください。

申請に必要なもの

  1. 減免申請書
  2. 認印(自署の場合は不要です)
  3. 本人確認書類
  4. 該当する減免対象を証明するもの
  5. 世帯全員分の最新年度の非課税証明書

(注記1)上記1と2については、全ての減免対象世帯の方が必要になります。
(注記2)上記3と4については、減免対象世帯の(2)から(8)までの方は必要になります。
(注記3)上記5については、減免対象世帯の(6)から(8)に該当し、令和5年1月2日以降に東村山市に転入されて来た方が新規で申請する場合に必要になります。非課税証明書は令和5年1月1日に住民登録のあった市区町村で取得してください。

申請方法

上記の「申請に必要なもの」を「減免対象世帯」の表中に記載されている受付窓口へ提出いただくか、もしくは受付窓口へご郵送ください。
(注記)郵送で申請される場合、上記の「申請に必要なもの」の「4.該当する減免対象を証明するもの」については、写しを必ず同封してください。

上記の減免申請書(記入例)を参考に、減免申請書をご記入ください。

交付枚数

交付枚数一覧(1年分)
燃やせるごみ 燃やせないごみ 容器包装プラスチック
110枚 10枚 50枚
  • 交付される袋の大きさは4人以下の世帯は中袋(20リットル相当)、5人以上の世帯は大袋(40リットル相当)です。
  • 交付された袋が大きすぎる場合は、秋水園または美住リサイクルショップにおいて中袋(20リットル相当)、小袋(10リットル相当)、特小袋(5リットル相当)に交換することができます(但し交付枚数は変わりません)。
  • 認定されると該当年度分が4月と10月の2回に分けて交付されます。
  • 年度途中に申請した場合は、決定月数に応じて交付枚数が按分されます。

受取方法

申請いただくと、廃棄物総務課において減免要件を確認し、結果を郵送します。
該当しない方・・・・・該当しない旨を通知します。
該当する方・・・・・・・指定収集袋引換券をお送りします。同封の通知文をお読みいただき、期限内に指定収集袋引換券の裏面に記載されている指定場所へ切り取らずにお持ちください。

(注記)引換券の引換場所は、秋水園と美住リサイクルショップの2か所となります。
ただし、4月の前期分及び10月の後期分の一斉発送でお送りした引換券に記載されている引換期間のみ、市内の一部取扱店で引換可能です。
引換場所については、引換券裏面に記載しておりますので、ご確認願います。

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

このページに関するお問い合わせ

環境資源循環部廃棄物総務課
〒189-0001 東村山市秋津町4丁目17番地1
電話:市役所代表:042-393-5111(内線3441、3442)  ファックス:042-391-5847
この担当課にメールを送る(新規ウィンドウを開きます)
環境資源循環部廃棄物総務課のページへ

本文ここまで


以下フッターです。
東村山市役所 〒189-8501 東京都東村山市本町1丁目2番地3 電話:042-393-5111(代表)

市役所への交通アクセス 窓口開設時間

Copyright © Higashimurayama City. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る