粗大ごみ処理手数料の減免申請(生活保護受給世帯又は中国残留邦人等)
更新日:2021年7月21日
粗大ごみ処理手数料の減免を受けられる場合は、その都度申請が必要となります。
減免対象者世帯
減免対象 | 対象 | 受付窓口 | 開設時間 |
---|---|---|---|
生活保護受給世帯又は中国残留邦人等の円滑な帰国の促進並びに永住帰国した中国残留邦人等及び特定配偶者の自立の支援に関する法律による支援給付受給世帯 | 自己搬入 | 廃棄物総務課(秋水園) |
午前8時30分から午後5時まで |
収集 | (1)収集予約 東村山市秋津町4丁目16番地5 |
午前8時30分から午後5時まで (土曜、日曜、年末年始を除く) |
注記:表1の(1)・(2)につきましては、粗大ごみの収集の申請方法を参照してください。
申請に必要なもの
- 廃棄物処理手数料減免申請書
- 減免対象を証明する生活保護受給証明書又は中国残留邦人証明書
上記の廃棄物処理手数料減免申請書(記入例)を参考に、申請書をご記入ください。
(注記)減免で搬入する粗大ごみ又は収集予約したものは全て減免申請書に記入していただく必要があります。
粗大ごみ自己搬入の申請方法
1 申請方法
(1)窓口で申請する場合
「2 減免対象を証明するもの(生活保護受給証明書又は中国残留邦人証明書)」をお持ちのうえ、廃棄物総務課にて申請してください。
(2)郵送で申請する場合
「1 廃棄物処理手数料減免申請書」に必要事項を記入して、「2 減免対象を証明するもの(生活保護受給証明書又は中国残留邦人証明書)」(原本)を同封のうえ、廃棄物総務課まで郵送してください。
「1.廃棄物処理手数料減免申請書」用紙はホームページ内からダウンロードして入手してください。なお、ダウンロードすることが困難な場合は郵送させていただきますので、廃棄物総務課までご連絡ください。
(注記)粗大ごみ搬入に際して、事前申請が必要となります(窓口申請の場合は搬入予定日の1週間前、郵送での申請の場合は搬入予定日の2週間前を目安)。
(注記)粗大ごみの搬入は原則、申請者ご本人となっておりますのでご注意ください。
(注記)粗大ごみの搬入の減免を受ける方は、その都度申請が必要です。
2 搬入先
秋水園(東村山市秋津町4丁目17番地1)
・搬入曜日:月曜日から金曜日(年末年始を除く)
・搬入時間:午前8時30分から午後4時まで(正午から1時までを除く)
(お願い)秋水園の周辺にお住まいの方々への配慮から、午後4時で搬入を終了させていただいています。ご理解・ご協力をお願いします。
粗大ごみの収集の申請方法
・粗大ごみの収集を希望される方は下記の手順で申請してください。
1 受付センターへ電話申し込み
(1)受付センターへ住所、氏名、電話番号、粗大ごみの品目、サイズ、数量などをお伝えください。
(2)受付センターから収集日、排出場所、必要な粗大ごみシールの金額をお伝えします。
(注記)収集を希望する時期によっては、お申込みから収集までお時間をいただく場合がございます。余裕をもってお申込みください。
(注記)より多くのかたの収集を行うため、1回の収集に出せる粗大ごみの数量は、原則8点までとさせていただいております。なお、8点であっても、タンスなどの大きいサイズの数量が多い場合は、日程をわけて収集させていただくこともございますので、ご承知おき願います。
粗大ごみ・動物回収受付センター
電話:042-306-0912
受付曜日:月曜日から金曜日(年末年始を除く)
受付時間:午前8時30分から午後5時
(注記)休日明けは電話がかかりにくい場合がありますのでご了承ください。
(注記)市役所、秋水園ではお申込みできません。
(注記)お申込みは、収集を希望されるご本人、もしくは収集を希望される方から収集申込の依頼を受けた方とさせていただきます。
2 廃棄物総務課窓口で申請
粗大ごみ・動物回収受付センターで予約をした後、「2 減免対象を証明するもの」(原本)をお持ちのうえ、廃棄物総務課の窓口にお越しください。廃棄物処理手数料減免申請書を記入していただき、粗大ごみシールをお渡しいたします。
(注記)粗大ごみシールをお渡しするまでに15分ほどお待ちいただきます。
(注記)粗大ごみ・動物回収受付センターで予約した際の金額はメモをして受付窓口(廃棄物総務課)までお持ちください。
(注記)予約の取り消し又は予約日(内容)を変更する場合は、粗大ごみ・動物回収受付センターへ必ず連絡をしてください。その後、廃棄物総務課までご連絡ください。
(注記)粗大ごみの収集の減免を受ける方は、 その都度申請が必要です。
(注記)「粗大ごみの収集」(粗大ごみシール)は、郵送による申請を受け付けておりませんのでご注意ください。
3 収集日に粗大ごみを排出
ご案内した収集日の朝8時30分までに、氏名と収集日を書いた粗大ごみ指定収集シールを粗大ごみの目立つ部分に貼って、指定された場所へ出してください。
(注記)シールが確認できない場合や、家の中などにある場合は収集できません。
(注記)指定収集シールには、一度貼った後に再利用出来ないような工夫が施されています。シールを台紙からはがす際はご注意ください。
(注記)新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、粗大ごみを出す際は可能な範囲で消毒を行い、指定の収集場所に出した後は、すぐに手を洗っていただきますようお願いします。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
このページに関するお問い合わせ
環境資源循環部廃棄物総務課
〒189-0001 東村山市秋津町4丁目17番地1
電話:市役所代表:042-393-5111(内線3441、3442)
ファックス:042-391-5847
この担当課にメールを送る(新規ウィンドウを開きます)
環境資源循環部廃棄物総務課のページへ
