6月は環境月間です(みんなのエコ行動)
更新日:2023年6月8日
環境月間とは
6月5日は、国連では「世界環境デー」、日本では「環境の日」と定められています。
平成3年度からは、6月の1か月間を「環境月間」として、環境保全の重要性を認識し、環境に配慮した行動をするきっかけとなるような取り組みが行われるようになりました。
東村山市みんなのエコ行動
私たち一人ひとりが、暮らしの中で自分にできることに少しずつ取り組めば、大きな力になっていきます。
身近なことからエコなコト、はじめてみませんか。
家庭や事業所で、大人も子どもも取り組むことができる、エコなコトを紹介しています。
今日から始められる地球にやさしいエコ行動
生活の中での取り組み例をご紹介します。ぜひ実践してみてください。
エコバッグを活用する
マイボトル等くり返し使えるものを使う
公共交通機関を利用する
自転車を利用する
テレビの省エネモードを活用しましょう
〇無信号自動OFF、無操作自動OFFの設定 一定時間操作をしないと、OFFになる機能です。
〇明るさセンサーの設定 部屋の明るさに合わせて、画面の明るさを自動調整する機能です。画面が必要以上に明るくなることを防いで、消費電力量をおさえます。
(注記)節電機能の名称や機能はメーカーによって異なります。取扱説明書を確認しましょう。
LED照明に交換して長く使いましょう
〇一般電球60形から定型型LEDランプに変更した場合、1年間で約2,484円節約になります。((注記)1日5~6時間点灯した場合)
〇蛍光ランプはオン・オフのたびに寿命が短くなりますがLEDは寿命に影響しません。
〇LED照明は紫外線をほとんど含まないのでむしが集まりにくいです。
出典:「住まいの照明省エネBOOK」(環境省)
その他、家庭でできる省エネ対策を以下のページで紹介しています。
市役所での取り組み
市の施設においても、「エコオフィスプラン東村山」に基づいて様々な環境配慮行動を推進しています。
関連リンク先
COOL CHOICE(環境省)のポータルサイトでも、一人ひとりのライフスタイルに合った取り組みが紹介されていますので、できるところから取り組んでみてください。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
このページに関するお問い合わせ
環境資源循環部環境保全課
〒189-0001 東村山市秋津町4丁目17番地1
電話:市役所代表:042-393-5111(内線3481・3482)
ファックス:042-391-5847
この担当課にメールを送る(新規ウィンドウを開きます)
環境資源循環部環境保全課のページへ
