このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動

  • くらしの情報
  • 子育て・教育
  • 健康・福祉・医療
  • 施設・窓口案内
  • 市政情報
  • 東村山の楽しみ方

サイトメニューここまで

本文ここから

学校への出前授業

更新日:2021年1月13日

これからの東村山市を担う小学生・中学生に、分別のルールやごみの資源化に関する理解を深めてもらい、将来に渡って、ごみ問題に対する意識を身につけてもらうため、市内の小学校・中学校への出前授業を行っています。

学校での出前授業が、ご家庭での家族の会話へとつながり、1人でも多くの市民の方にごみ問題に対する意識を持って頂けるよう、努めてまいります。

小学校

小学校への出前授業
内容(例)

・ごみと資源の分け方・出し方
・食品ロス
・ごみと資源の分別クイズ
・ごみ収集車の実演
・収集作業の体験

効果

・分別の必要性
・資源になるものは何か
・ごみ問題に対する意識を持つ


投入体験の様子1


授業の様子1


投入体験の様子2


授業の様子2


投入体験の様子3


授業の様子3

(注記)写真を一部加工しています。

中学校

中学校への出前授業
内容(例)

・ごみ処理の歴史
・ごみの最終処分場
・ごみの量と資源化
・3R(スリーアール)
・食品ロス

効果

・東村山市の現状と目標
・分別の必要性
・資源になるものは何か
・身近なところでできる取り組み
・ごみ問題に対する意識を持つ

令和2年4月から12月の実施実績

東萩山小、南台小、秋津小、大岱小、青葉小、化成小、久米川小、野火止小、富士見小(全9校、順不同)

「ごみについて学ぼう!」(動画)

令和2年度は新型コロナウィルス感染拡大に伴う影響により、多くの学校でごみの出前授業を中止せざるを得ない状況となったことから、ご自宅等でも東村山市のごみ分別ルールや資源化について学べる動画、「ごみについて学ぼう!」を作成しました。どなたでも視聴できますので、ぜひご覧ください。

ごみについて学ぼう!!~分別編~

ごみについて学ぼう!!~海洋プラスチック編~

ごみについて学ぼう!!~食品ロス編~

このページに関するお問い合わせ

環境資源循環部ごみ減量推進課
〒189-0001 東村山市秋津町4丁目17番地1
電話:市役所代表:042-393-5111(内線3451~3453)  ファックス:042-391-5847
この担当課にメールを送る(新規ウィンドウを開きます)
環境資源循環部ごみ減量推進課のページへ

本文ここまで


以下フッターです。
東村山市役所 〒189-8501 東京都東村山市本町1丁目2番地3 電話:042-393-5111(代表)

市役所への交通アクセス 窓口開設時間

Copyright © Higashimurayama City. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る