生ごみの水切りにご協力お願いいたします
更新日:2018年1月29日
ひがっしーと生ごみの水切りに挑戦! (動画)
皆さん、生ごみには水分がどれくらい含まれているか知っていますか?
実は、生ごみの約80%は水分なんです。
水切りをするだけで、家庭でもごみの減量ができちゃいます!
水切りの効果は他にも、生ごみの臭いを抑えたり、ごみ出しが楽になったりと、
良いことがたくさん!
あなたのひと工夫が3Rにつながります。
今回はひがっしーと一緒に「生ごみの水切り」に挑戦してみました!
この動画を見て、皆さんもぜひ水切りに挑戦してみてください!
ごみ減量へのご協力をよろしくお願いします!
動画内容(ナレーション)
「ひがっしー 水切りに挑戦!」
ひがっしーが家庭のごみを減らすため、東村山市の秋水園にやってきました。
生ごみの水切りは、ごみの減量にとても大切なことです。ひがっしーといっしょに水切りについて学びましょう。
「水切りすると ほんとうにごみが減るの? ためしてみよう!!」
今回つかうのは、お茶のティーバッグです。じっさいに水切りをしてみましょう!ひがっしー、お願いします!
まずは、水切り前の重さをはかってみましょう。お茶の重さは700gです。
ひがっしーがもっているのは、ペットボトルからつくった水切りグッズ!
ではひがっしー、水切りをお願いします!
あれ?ひがっしー? あきらめないでーー!!!!!
やっぱりむずかしいですね。市役所の人にやってもらいましょう。
「水切りのやり方」
水切りネットをペットボトルの口にとおします。あとはひっぱるだけ。水が出ていますね。
全ての水切りがおわりました。水切り後のお茶のティーバッグです。どれぐらい重さは減ったでしょうか。水切り前は700gでしたが。水切り後は380gでした。
水切り前 700g 水切り後 380g 320g(45%)も減らすことができました!
みなさんもひがっしーのかわりに水切りに協力してね!
生ごみの水切りのメリット
簡単で効果的なごみ減量の方法です
家庭から出る生ごみの約80%は水分です。
生ごみの水切りをすることで重量の約10%減量できるといわれています。
生ごみの臭いが抑制されます
生ごみの臭いの主な原因は、生ごみに含まれている水分です。生ごみの水切りをきちんとすることで、臭いが抑制できます。
焼却施設の負担軽減になります
生ごみに含まれてる余分な水分が少なくなることで、焼却施設の負担が小さくなり、処理経費の軽減につながります。
効果的な水切りの方法
生ごみを水にぬらさない
新聞紙などを利用しましょう
野菜の皮や調理くずなどは、三角コーナーや排水口内の水切りかごに入れないで、新聞紙の上や紙箱などにしばらく置いて、乾かしてから出しましょう。
しぼって乾かす
ざるの上などに置くのも効果的です
お茶がらやティーバッグは水気をしぼり、乾かしてから出しましょう。
出す前にもうひとしぼり
簡単ですが水切り効果は抜群です
ビニール袋の下の両端をはさみで切り、生ごみを入れます。
たまった水分を「ぎゅっと」しぼってから出しましょう。
このページに関するお問い合わせ
環境資源循環部ごみ減量推進課
〒189-0001 東村山市秋津町4丁目17番地1
電話:市役所代表:042-393-5111(内線3451~3453)
ファックス:042-391-5847
この担当課にメールを送る(新規ウィンドウを開きます)
環境資源循環部ごみ減量推進課のページへ
