このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動

  • くらしの情報
  • 子育て・教育
  • 健康・福祉・医療
  • 施設・窓口案内
  • 市政情報
  • 東村山の楽しみ方

サイトメニューここまで
現在のページ

トップページ の中の くらしの情報 の中の ごみ・リサイクル・環境 の中の お知らせ の中の 「ごみ収集車の火災事故防止」協力のお願い のページです。


本文ここから

「ごみ収集車の火災事故防止」協力のお願い

更新日:2023年9月8日

 令和3年8月3日の燃やせないごみ収集車両において、リチウムイオンバッテリー及び充電式電池が原因とみられる車両火災が発生しました。市民の皆様には、ごみの分別徹底による事故の発生防止にご協力をお願いいたします。

 リチウムイオンバッテリーや充電式電池をごみとして出すことにより、収集車両の中で圧縮される時に発熱し、ごみ圧縮時に発生した火花が引火し、火災の原因になります。

 こうした火災が発生すると、周囲にいらした方や周辺の住宅に被害が及ぶ可能性があり、大変危険です。
 また、収集車の損傷によりごみの収集に大幅な遅れをきたすばかりか、作業員が大ケガを負う可能性もあります。

 ごみの正しい分別に、皆様のご理解とご協力をお願いいたします。

(注記)リチウムイオンバッテリーや充電式電池は「燃やせないごみ」では排出できません。
下記の「リチウムイオンバッテリー・充電式電池の出し方」を必ず守っていただくよう、お願いします。


焼け焦げた不燃物(令和3年8月3日)


未使用の花火(令和3年8月3日)

リチウムイオンバッテリー及び充電式電池の出し方

リチウムイオンバッテリー充電式電池といった小型家電は「小型家電回収ボックス」に出してください。
市内9か所にある公共施設に設置しています。

使用済み小型家電の出し方

このページに関するお問い合わせ

環境資源循環部ごみ減量推進課
〒189-0001 東村山市秋津町4丁目17番地1
電話:市役所代表:042-393-5111(内線3451~3453)  ファックス:042-391-5847
この担当課にメールを送る(新規ウィンドウを開きます)
環境資源循環部ごみ減量推進課のページへ

本文ここまで

サブナビゲーションここからサブナビゲーションをとばしてフッターへ
サブナビゲーションここまで

以下フッターです。
東村山市役所 〒189-8501 東京都東村山市本町1丁目2番地3 電話:042-393-5111(代表)

市役所への交通アクセス 窓口開設時間

Copyright © Higashimurayama City. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る