【終了】ごみ処理施設についての出張意見交換会
更新日:2020年4月1日
市内の燃やせるごみを処理している、秋水園のごみ焼却施設は稼働から40年近くが経過しており、これからも安全で安定的にごみを処理するため、今後の施設の方向性について検討していかなければならない時期に来ています。
市は、庁内にてまとめた「現時点における市の考え方」について、平成30年に市民意見交換会やパネル展示を行い、ご意見を伺いましたが、さらに幅広くご意見を伺うため、平成31年1月から平成31年3月まで出張意見交換会を実施しました。出張意見交換会には延べ110名のかたにご参加いただき、ご意見を伺うことができました。いただいたご意見は、基本方針策定に向けて参考にさせていただきます。誠にありがとうございました。
出張意見交換会で説明した資料は、平成30年に開催した市民意見交換会と同様のものを使用しています。ページ下部の関連情報からご確認ください。
現時点における市の考え方
目指すべき方向性
- 社会動向等の状況に対応し、常にごみを安全かつ安定的に処理できる施設
- 循環型社会を推進し、資源の有効利用に寄与する施設
- 周辺環境に配慮し、低炭素社会に資する施設
- 施設整備及び維持管理・運営にあたり経済性に配慮した施設
単独処理及び広域処理
東村山市のみで処理を行う単独処理が現実的である
施設整備用地
秋津町にある秋水園が施設整備用地として現実的である
処理方式
ごみを焼却した後の灰をエコセメントにリサイクルできる、現在の施設と同様の焼却方式(ストーカ式)を継続することが現実的である
施設規模
施設の処理能力は現状の150トン/日から、暫定的に100トン/日とし、将来の推計等に合わせて整理する
施設整備スケジュール
令和10年度(2028年度)に稼働できるように進める
実施期間
平成31年1月15日(火曜)から平成31年3月31日(日曜)
(注記)各1時間程度を予定しています。
申し込み方法等
対象
原則5名以上のかた
場所
市内の希望する場所
(注記)会場は申込者様でご準備をお願いします。
申し込み方法
下記必要事項を希望日の2週間前までにFAX・メールまたは電話でお知らせください。
- 代表者氏名
- ご連絡先
- 希望日時
- 場所(名称・所在地)
お問い合わせ・お申し込み先
- 資源循環部 施設課
- 電話:042-393-5111(代表)(内線2632、2633)
- FAX:042-391-5847
- Eメール:shisetsu@m01.city.higashimurayama.tokyo.jp
(注記)日時はご希望に沿えない場合があります。
関連情報
基本方針策定に向けた市民意見交換会及びパネル展示を行いました
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
このページに関するお問い合わせ
資源循環部秋水園施設整備課
〒189-0001 東村山市秋津町4丁目17番地1
電話:市役所代表:042-393-5111(内線2632、2633)
ファックス:042-391-5847
この担当課にメールを送る(新規ウィンドウを開きます)
資源循環部秋水園施設整備課のページへ
