住民票の写しの広域交付請求
更新日:2017年3月13日
住民票の写しの広域交付とは
平成15年8月25日から始まった住民基本台帳ネットワークシステム(住基ネット)の第二次サービスにより、住所地以外の市区町村でも、本人及び世帯の「住民票の写し」の交付を受けることができるようになりました。
- 広域交付の場合、戸籍筆頭者の氏名、本籍地の記載はありません。
- 広域交付を受けられるのは住民票の写しのみです。印鑑登録証明書等は受け取れません。
- 交付には、マイナンバーカードや本人確認のできる書類(住民基本台帳カード、運転免許証、パスポートなど有効期限内で官公署発行の顔写真付きのもの)の提示が必要です。
- 交付手数料・・・1通 300円
住民票の写しの広域交付(東村山市の取り扱い)
申請手続きができる方
本人または同一世帯員に限ります。
申請受付日時月曜日から金曜日(土日・祝日を除く)
午前9時から午後4時30分
申請受付場所
市役所1階 市民課窓口
申請方法
窓口申請(申請に必要な書類を申請受付場所に持参する方法です)
申請に必要なもの
- 広域交付住民票申請書
- 本人確認のできる書類
官公署が発行した免許証、許可証又は資格証明書等(本人の写真が貼付されたものに限る)で、本人の写真に浮出しプレスによる契印のあるもの又は特殊加工してあるもの
- マイナンバーカード
- 住民基本台帳カード
- 旅券(パスポート)
- 運転免許証
- 身体障害者手帳
- 戦傷病者手帳
- 宅地建物取引士証
- 船員手帳
- 海技免状
- 電気工事士免状
- 無線従事者免許証
- 動力車操縦者運転免許証
- 運航管理者技能検定合格証明書
- 特殊電気工事資格者認定証
- 認定電気工事従事者認定証
- 航空従事者技能証明書
- 耐空検査員の証
- 猟銃・空気銃所持許可証
- 教習資格認定証(猟銃の射撃教習を受ける資格)
- 検定合格証(警備員に関するもの)
・・・等
交付申請書の配布場所
市役所1階 市民課窓口
こちらからダウンロードすることもできます。
このページに関するお問い合わせ
市民部市民課
〒189-8501 東村山市本町1丁目2番地3
電話:市役所代表:042-393-5111(内線3306~3308)
ファックス:042-393-6846
この担当課にメールを送る(新規ウィンドウを開きます)
市民部市民課のページへ
