戸籍謄本等の交付請求(郵送)
更新日:2021年11月29日
本籍が東村山市にある人は戸籍謄抄本等を郵送請求することができます。
随時受付しておりますので、必要な書類を市民課までお送りください。
交付請求書を投函されてからお手元に届くまで、約1週間前後必要です。
請求できる人
- 東村山市の戸籍に記載されている本人、配偶者(夫又は妻)・直系尊属(父母又は祖父母)、直系卑属(子又は孫)
- 上記1から委任を受けた人
- その戸籍を利用する正当な理由がある人
必要な書類
請求者が1の場合:東村山市の戸籍に記載されている本人、配偶者(夫又は妻)・直系尊属(父母又は祖父母)、直系卑属(子又は孫)
- 戸籍謄本等の交付請求書(郵送用)
- 返信用封筒(切手貼付、住所、宛名記載のもの)
- 手数料(定額小為替) 金額については、下記の手数料一覧をご参照下さい。
- 請求者の本人確認書類の写し(運転免許証等)
- 請求の対象の人との関係が分かる戸籍謄本等の書類
(東村山市にある戸籍で関係の確認ができる場合は不要です。)
6.除籍等を請求する際は、当市除籍につながる他市町村の戸籍謄本があれば、
その戸籍謄本等のコピーをお願いします。
請求者が2の場合:上記1から委任を受けた人
- 戸籍謄本等の交付請求書(郵送用)
- 返信用封筒(切手貼付、住所、宛名記載のもの)
- 手数料(定額小為替) 金額については、下記の手数料一覧をご参照下さい。
- 請求者の本人確認書類の写し(運転免許証等)
- 請求の対象の人との関係が分かる戸籍謄本等の書類
(東村山市にある戸籍で関係の確認ができる場合は不要です。)
6.委任状
7.除籍等を請求する際は、当市除籍につながる他市町村の戸籍謄本があれば、
その戸籍謄本等のコピーをお願いします。
請求者が3の場合:その戸籍を利用する正当な理由がある人
- 戸籍謄本等の交付請求書(郵送用)
- 返信用封筒(切手貼付、住所、宛名記載のもの)
- 手数料(定額小為替) 金額については、下記の手数料一覧をご参照下さい。
- 請求者の本人確認書類の写し(運転免許証等)
- 請求の対象の人との利害関係が分かる書類及び請求理由の根拠となる書類のコピー(例:契約書のコピー・債務残高証明書等)
- 除籍等を請求する際は、当市除籍につながる他市町村の戸籍謄本があれば、 その戸籍謄本等のコピーをお願いします。
ご注意
- 戸籍謄本等の交付請求書(郵送用)はこちらからダウンロードした後に印刷してお使いいただくか、便せん等に当ページ下に列挙されている「申請書記入の必要事項」をお書きください。
- 返信用封筒には、封筒の大きさ・重さに応じた郵送料の切手を貼付してください。
また、返信用封筒に記載する「住所」は、本人確認書類の写し・住民票の写し等で確
認できる請求者の現住所をお書きください。住民登録地以外に証明書を郵送する
ことはできません。
【参考】
- 定形サイズ普通郵便25g以内は84円切手、50g以内は94円切手、定形外サイズ普通郵便50g以内は120円切手を貼ってください。
重さによってはさらに郵送料がかかる場合があります。
また、書留や速達等を希望する場合、その旨を返信用封筒に明記し、それぞれの料金分の切手を追加で貼付してください。
- 定額小為替については、発行から5か月以上経過している場合、差替えをお願いする場合があります。
申請書記入の必要事項
- 請求者の郵便番号、住所、氏名(押印)
- 連絡先(日中連絡の取れる電話番号。海外からご請求の場合は連絡の取れるE-mailアドレスをご記入ください)
- 取得したい戸籍の本籍地
- 筆頭者氏名(戸籍の一番最初にお名前が書かれている人)
- 必要な戸籍の種類(戸籍・除籍・改製原戸籍等)
- 必要な戸籍の種別(全部事項証明(謄本)・一部事項証明(抄本))
- 必要通数
- 請求理由(使いみち、提出先等)
- 請求者の資格
(1)本人
(2)夫・妻・子・孫・父母・祖父母(直系の方)
(3)その他(具体的に)
ご注意
- 全部事項証明(謄本)は、その戸籍に載っている人全員を証明したもの、一部事項証明(抄本)は、必要な方だけを抜き出して証明したものです。
- 必要な戸籍の種類等がはっきりしない場合には、請求理由に何のためにどのような目的で使用したいかを詳しくご記入下さい。なお、戸籍謄本・抄本と改正原戸籍・除籍の手数料の額が違います。ご注意下さい。
手数料
書 類 名 | 手数料(1通) |
---|---|
戸籍謄本又は抄本 |
450円 |
除籍謄本又は抄本 |
750円 |
戸籍附票全部又は一部 |
300円 |
身分証明書 |
300円 |
独身証明書 |
300円 |
不在籍証明書 |
300円 |
廃棄済証明書 | 300円 |
受理証明書 |
350円 |
手数料については郵便局で定額小為替を購入し同封してください。他の証券類(切手・収入印紙等)はお取扱いできません。
つり銭のないように、証明書手数料×必要通数分の金額を同封してください。
身分証明書の郵送請求についてはこちらをご覧ください。
●定額小為替については、発行から5か月以上経過している場合、差替えをお願いする場合があります。
郵送先
〒189-8501
東京都東村山市本町1丁目2番地3
東村山市役所 市民課
このページに関するお問い合わせ
市民部市民課
〒189-8501 東村山市本町1丁目2番地3
電話:市役所代表:042-393-5111(内線3306~3308)
ファックス:042-393-6846
この担当課にメールを送る(新規ウィンドウを開きます)
市民部市民課のページへ
