このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動

  • くらしの情報
  • 子育て・教育
  • 健康・福祉・医療
  • 施設・窓口案内
  • 市政情報
  • 東村山の楽しみ方

サイトメニューここまで
現在のページ

トップページ の中の くらしの情報 の中の 市民活動・市民協働 の中の 自治会 の中の 自治会フォーラム の中の 令和4年度自治会フォーラム&タウンミーティング のページです。


本文ここから

令和4年度自治会フォーラム&タウンミーティング

更新日:2023年3月30日

令和5年2月4日(土曜)に「第14回自治会フォーラム」と「第155回市民と市長の対話集会(タウンミーティング)」を合同開催しました。
今年度は、第1部で自治会ブログ回覧板活用事例や自治会連携事例の紹介、第2部で「市長と語ろう 新しい自治会のカタチ」をテーマに、市長と直接意見交換をする対話集会(タウンミーティング)を行いました。
ご参加いただきまして誠にありがとうございました。

内容

第1部 第14回自治会フォーラム

自治会ブログ回覧板活用事例紹介
『意外と簡単!ブログでつながるいきいき地域』

中山 義行 氏(都営27号棟自治会長)

「高齢だからとやる前から諦めるのはもったいない」とブログ回覧板を導入した発表者の姿勢に感動している参加者が多くいました。また、中山会長は「継続して発信することで、自治会活動の記録にもなる」とメリットに挙げています。実際に投稿されたブログからは、会員さんたちのいきいきした活動の様子が伝わってきました。

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。 都営27号棟自治会ブログ回覧板(外部リンク)

自治会連携事例紹介
『防犯パトロールで安心安全なまちづくり』
小林 喜博 氏(秋津新興自治連合会事務局長)

夜間の防犯パトロールでは大学生がリーダーとなり、小学生親子が参加している様子を紹介すると、「素晴らしい」「多世代の交流のやり方を教えて欲しい」などの声や質問が寄せられました。犬の散歩仲間から「Dog Patrol隊」が生まれるなど、日頃の何気ないコミュニケーションから参加しやすく無理のない活動にすることで、協力者が広がっていくと話されていました。

第2部 第155回市民と市長の対話集会(タウンミーティング)

会場にお越しいただいた自治会関係者の皆さんから、多岐にわたるご意見・ご質問をいただきました。また、自治会に関するご意見については、第1部で発表いただいた中山自治会長と小林事務局長も交えてアドバイスをいただいたり、意見交換を行いました。

会場でのご意見・ご質問の要旨は以下のとおりです。

  • 自治会の活性化について
  • 市民の行政への関心度について
  • 公園の整備について
  • 下堀公園で桜のライトアップを
  • 都市計画道路の整備について
  • 避難所開設時の対策について
  • 災害時の避難場所について
  • コミュニティバスの運行について

記録集

関連情報

タウンミーティングについて

タウンミーティングに関する内容は上記のリンクからご覧ください。

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

このページに関するお問い合わせ

市民部市民協働課
〒189-8501 東村山市本町1丁目2番地3
電話:市役所代表:042-393-5111(内線:計画調整担当 3309、協働運営係 3310)  ファックス:042-393-6846
この担当課にメールを送る(新規ウィンドウを開きます)
市民部市民協働課のページへ

本文ここまで


以下フッターです。
東村山市役所 〒189-8501 東京都東村山市本町1丁目2番地3 電話:042-393-5111(代表)

市役所への交通アクセス 窓口開設時間

Copyright © Higashimurayama City. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る