このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動

  • くらしの情報
  • 子育て・教育
  • 健康・福祉・医療
  • 施設・窓口案内
  • 市政情報
  • 東村山の楽しみ方

サイトメニューここまで

本文ここから

自治会活性化委員会について

更新日:2021年3月18日

自治会活性化委員会とは


自治会活性化委員会のメンバー

 市から委嘱された、市内自治会の役員経験者等の有志による組織で、現在13名が活動しています。東村山市の自治会を活性化させることを目的とし、自治会が抱えている悩みや課題が解決できるよう、具体的な解決策を会議で検討したり、下記のような取り組みを行ったりして自治会活動をサポートしています!

出前講座 (注記)コロナウイルスの影響等で変更になる可能性があります。

自治会の総会や行事等の際に、自治会活性化委員による「出前講座」を実施します!

場所

自治会の総会や行事等を行う場所

日時

土日も含め、ご相談に応じます。

所要時間

概ね20分から30分。ご相談に応じます。

出前講座メニュー

「災害では自治会が生命線」「防災トイレの作り方」「イベント企画運営講座”やってみようハロウィン”」 など、主にパワーポイントをスクリーンに投影してお話します。

費用

無料
  
その他、自治会のニーズに合わせた内容で実施しますので、お気軽にご相談ください。


「災害では自治会が生命線」の出前講座


「防災トイレの作り方」の出前講座

市の行事への参加 (注記)コロナウイルスの影響等で変更になる可能性があります。

自治会フォーラム(過去に実施したフォーラム)

 毎年2月頃実施されている自治会フォーラムで、活動報告を発表したり、グループワークで進行役を務めたりしています。


自治会活性化委員会の活動発表


グループワークに参加

 ▼総合防災訓練・地域マッチングイベント

 自治会活性化委員会のブースを出展し、自治会加入促進活動や自治会何でも相談を行いました。


総合防災訓練での活動


地域マッチングイベントでの活動

自治会とのヒアリング

 自治会活性化委員会とのヒアリングを希望される自治会と個別に面談し、自治会が抱える悩みや課題を解決につながるようサポートをします。
 「自治会の会員が減っている」「役員のなり手がいない」「行事の参加者がいつも同じメンバー」「イベントを企画したいけどやり方がわからない」など、どんなことでもご相談ください。
 ヒアリングの結果、上記の「出前講座」につながった事例もございます。

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

このページに関するお問い合わせ

市民部市民協働課
〒189-8501 東村山市本町1丁目2番地3
電話:市役所代表:042-393-5111(内線:計画調整担当 3309、協働運営係 3310)  ファックス:042-393-6846
この担当課にメールを送る(新規ウィンドウを開きます)
市民部市民協働課のページへ

本文ここまで


以下フッターです。
東村山市役所 〒189-8501 東京都東村山市本町1丁目2番地3 電話:042-393-5111(代表)

市役所への交通アクセス 窓口開設時間

Copyright © Higashimurayama City. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る