このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動

  • くらしの情報
  • 子育て・教育
  • 健康・福祉・医療
  • 施設・窓口案内
  • 市政情報
  • 東村山の楽しみ方

サイトメニューここまで
現在のページ

トップページ の中の くらしの情報 の中の 市民活動・市民協働 の中の 消防団 の中の 消防団員募集 -東村山の守り手- のページです。


本文ここから

消防団員募集 -東村山の守り手-

更新日:2023年5月29日

消防団員募集


消防団員募集中!

 消防団員は普段それぞれの仕事をしていますが、「自分たちのまちは自分たちで守る」という使命感のもと、地域の守り手として幅広い活動を行っています。
 平成23年3月11日に発生した東日本大震災では、多くの消防団員が、力の及ぶ限り多くの命を救い、また復旧・復興に尽力し、多くの被災住民に勇気と力を与えました。

 「自分たちのまちは自分たちで守る」という使命感のある方の入団をお待ちしています。
 入団をご希望の方は東村山市消防団本部(市役所本庁舎4階防災防犯課)までお問い合わせください。

消防団への入団希望者や興味がある方は…

・消防団への入団希望の方につきましては、下記の「入団希望者確認票」をダウンロードしていただき、必要事項を記載の上、郵送にて防災防犯課へ提出または直接防災防犯課へお持ちください。

・また、消防団について興味がある・聞いてみたい等、ございましたらお気軽に防災防犯課へお電話ください。
 東村山市役所 防災防犯課 電話:042-393-5111(内線3401)

対象者

1.東村山市に居住、または東村山市の近隣に存する行政区域に居住している者で、市内に勤務している方

2.健康な18歳から65歳までの方

待遇・福利厚生

1.団員報酬・出動報酬
 月額報酬に加え、災害出場や訓練につき報酬が支払われます。

2.健康診断
 年1回、健康診断を行っております。

3.表彰制度
 消防団活動に顕著な功績があった場合、表彰があります。
 毎年1月10日に実施される東村山市消防団出初式にて表彰が行われます。

4.その他
 消防団員等福祉共済、公務災害補償制度、退職報償金制度、東京都消防団応援の店など

消防団の活動

 消防団は地域に密着した消防機関として地域住民の交流を含めた地域防災力強化の役割を担っており、災害に強いまちづくりの実現に欠かせないものです。
 消防団員は、日頃はそれぞれの仕事に従事していますが、水火災や地震などの災害発生時には、非常勤特別職の地方公務員として、率先して市民の生命・財産を守るため出動しています。
 災害に備え、総合防災訓練や福祉施設、文化財などにおける消防演習のほか、火災予防のための防火診断での啓発活動やポンプ車で地域を巡回する警戒活動を行っています。
 詳細については、下記URLにて写真付きで紹介しておりますので、ご参照ください。
 

消防団訓練・行事等

幹部・一般団員訓練の写真
幹部・一般団員訓練

消防署での訓練の写真
消防署での訓練

救急救命の講習を受ける消防団員の写真
救急救命講習を受ける団員

国宝正福寺での消防演習の写真
国宝正福寺での消防演習

はたらく消防写生会の写真
はたらく消防写生会

東村山市消防団の組織等

 東村山市消防団は、定数150名で、団長1名と副団長2名からなる消防団本部と団員各21名からなる7つの分団により組織されています。また、消防団本部に指揮車と積載車、各分団に1台ずつの消防ポンプ自動車を持っており、計9台所有しています。
 消防団長の全体指揮のもと、各分団の分団長が分団を指揮し、火災発生の際には、東村山の守り手として消防署とともに消火活動にあたっています。

出初式での放水演技の写真
出初式での放水演技

 各分団はそれぞれ出場の順位が決められており、消火の応援や複数の火災に対応できるようになっています。また、火災の際には相互の消防力を活用して災害による被害を最小限度にすることを目的として近隣5市と応援協定を結んでいます。

東村山市消防団出火出場指定表
  出場区分 第一 出場 第一出場 第二出場 ( 延焼中 ) 第二出場 ( 延焼中 ) 第二出場 ( 延焼中 ) 第三出場 第三出場
  出場地域出場順位 (1) (2) (3) (4) (5) (6) (7)
1区

・秋津町1、2、3、4、5丁目
・青葉町3、4丁目

第1分団 第2分団 第7分団 第3分団 第4分団 第6分団 第5分団
2区 ・久米川町1、2、3、4、5丁目
・青葉町2丁目
第2分団 第1分団 第7分団 第3分団 第4分団 第6分団 第5分団
3区 ・諏訪町1、2丁目
・野口町1丁目
・本町1、2、3、4丁目
第3分団 第2分団 第4分団 第7分団 第6分団 第1分団 第5分団
4区 ・諏訪町3丁目
・野口町2、3、4丁目
・美住町2丁目1番地から24番地
第4分団 第3分団 第5分団 第2分団 第6分団 第7分団 第1分団
5区 ・多摩湖町 1、2、3、4丁目
・廻田町1、2、3、4丁目
・富士見町4丁目
・美住町2丁目25番地から29番地
第5分団 第4分団 第3分団 第6分団 第2分団 第7分団 第1分団
6区 ・富士見町1、2、3、5丁目
・美住町1丁目
第6分団 第5分団 第4分団 第3分団 第7分団 第2分団 第1分団
7区 ・栄町1、2、3丁目
・萩山町1、2、3、4、5丁目
第6分団 第7分団 第3分団 第4分団 第2分団 第5分団 第1分団
8区 ・恩多町1、2、3、4、5丁目
・青葉町1丁目
第7分団 第6分団 第2分団 第1分団 第3分団 第4分団 第5分団

備考

  1. 「その他火災」は出場順位(1)の分団が出場する。
  2. 出場不能の分団があったときは、その分団より後位の分団の出場順位を繰り上げるものとする。
    (普通火災・その他火災共通)
  3. 第三出場に指定されている分団は、災害の規模により現場最高指揮者の特命により出場することがある。
東村山市消防団管外出火出場指定表
出場地域 出場分団
清瀬市 竹丘 3 丁 目 第1分団
清瀬市 野塩 1 、 2 、 5 丁 目 第1分団
清瀬市 梅園 3 丁 目 第1分団
小平市 小川西町 1 、 2 、 3 、 4 、 5 丁 目 第6分団
小平市 小川東町及び小川東町1 、 2 、 3 、 4 、 5 丁目 第6分団
小平市 仲町 第6分団
小平市 美園町 1 、 2 、 3 丁 目 第6分団
東大和市 多摩湖 1 、 4 丁 目 第5分団
東大和市 清水 1 、 2 、 3 、4、 5 、 6 丁 目 第5分団
東大和市 狭山 1 、 2 、 3 、 4、 5 丁 目 第5分団
東大和市 湖畔 1 、 2 、3 丁 目 第5分団
東大和市 高木 1 、 2 、 3 丁 目 第5分団
東大和市 清原 1 、 2 、 3 、 4丁 目 第5分団
東大和市 新堀 1 、 2 、 3 丁 目 第5分団
東久留米市 柳窪 1 、 2 、 3 、4、 5 丁 目 第7分団
東久留米市 下里 2 、 3 、4、 5 、 6 、 7 丁 目 第7分団
東久留米市 滝山 1 、 2 、 3 、4、 5 、 6 、 7 丁 目 第7分団
東久留米市 八幡町 3 丁 目 第7分団
所沢市 くすのき台 1 、 2 、 3 丁 目 第2分団
所沢市 北秋津 ・ 久米 ・ 荒幡 第2分団
所沢市 松が丘 1 、 2 丁 目 第2分団

備考

「その他火災」にあっては、原則として出場しないものとする。
 ただし、現場最高指揮者から応援要請があった場合で出場指令を受けたときは、この限りではない。

分団広報紙

 東村山市消防団の各分団は年数回の分団広報紙を発行しております。
 分団の活動を明確に伝えると共に、地域防災に関する情報や消防団員の募集などを広報しています。
 また、広報紙は各分団の管内の自治会や住民に配布したり、市の公共施設各所へ掲示するなど地域の重要な情報を積極的に発信しています。

 各分団広報紙は、こちらからご覧になれます。

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

このページに関するお問い合わせ

防災安全部防災防犯課
〒189-8501 東村山市本町1丁目2番地3
電話:市役所代表:042-393-5111 (内線3401、3402)  ファックス:042-393-6846
この担当課にメールを送る(新規ウィンドウを開きます)
防災安全部防災防犯課のページへ

本文ここまで


以下フッターです。
東村山市役所 〒189-8501 東京都東村山市本町1丁目2番地3 電話:042-393-5111(代表)

市役所への交通アクセス 窓口開設時間

Copyright © Higashimurayama City. All rights reserved.
フッターここまでこのページのトップに戻る